[過去ログ] ★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 53 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711
(1): 2024/12/11(水)08:07 ID:iDS70Iu7(1/2) AAS
>>702
例えば Visaton 8.5cmフルレンジ SL87ND-8 、Visaton 8cmフルレンジ FRS8M-8 は88dB
ドイツの古レンジだと90dBがあるかもだけど、小口径で高能率は少ないね
小型とはいったい? 一般的に想像できる8cmにしてみたけど
712: 2024/12/11(水)08:25 ID:CUH2AQHt(1) AAS
小音量で聴いてるならまあ大丈夫でしょ
あまり余裕はないと思う
こんなの考えていても答えは出ないのでとりあえず使ってみるしかない
713: 2024/12/11(水)08:34 ID:4pCG1YgP(1) AAS
>>710
87dbのビクターSX-V1使ってたが、普通に1Wもあれば音楽聞けたデ
まあ平均1Wでピークはもうちょっといるけどな
714: 警備員[Lv.12][芽] 2024/12/11(水)09:19 ID:iwL+7Itx(2/3) AAS
半導体パワーアンプを自作する過程で出力段だけ仮組みし、いわゆる0dBパワーアンプにして音出ししたけどネットワークプレーヤーライン出力直結・音量調整無しでBGMに使える程度の音量だった。
SPは90dB/W/m 8Ω
ライン直結でちょうどピーク1Wになる。
ピークで1Wだから平均0.2Wとか0.3W程度なんだろうけど気合い入れて聴くには足らんね。
ゲインにしたらあと3倍は必要という感じでそうするとピークの余裕は7〜10W程は欲しいと考えてる。
715: 2024/12/11(水)09:22 ID:iwL+7Itx(3/3) AAS
計算間違えた。
ライン直結でピーク0.5W
ピークの余裕で欲しいのは5Wくらいか。
716: 2024/12/11(水)09:53 ID:nZBK9rDx(1) AAS
71Aシングルの音好きだけど、ニアフィールドでしか使いもんになんない

71Aで300Bをドライブしてみたいけど、なんか作例ないかな
717
(1): 2024/12/11(水)10:11 ID:ea3epmis(1) AAS
出力音圧レベル90dB@1W/m^2のスピーカーを1mの距離で平均80dB SPLで聴くとすると、必要な電力は平均0.1W。
1m程度の近距離なら間接音による音圧の上昇はあまり考えなくてよく、またステレオ2chなら平均0.05W/chでよい。
ただしこれは平均電力であり、最低でも10~12dB程度のピークマージンが必要といわれる(ここでいうピークとは瞬時値そのものではなく正弦波に換算した実効値)。
するとアンプの出力としては0.5~0.8W/chが必要となる。
スピーカーが80dB@1W/m^2なら5~8W/chが必要となる。
718: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/11(水)11:14 ID:6+JrPlVp(1) AAS
W/m^2 って単位何よ?
719
(2): 2024/12/11(水)13:35 ID:P/UCYMrx(1) AAS
>>710
正弦波テストをやってみればわかる
出力1ワットで90dBのスピーカーを鳴らすとかなりうるさい
自分の部屋で出力不足を実感できたのは学研の
電池管アンプくらい
720
(1): 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/11(水)13:44 ID:MnoY2yUD(1) AAS
>>719
714だが、0dB 1KHzのテスト信号を流しっぱなしなら0.5Wでも確かにうるさい。
止めてくれと言う程でもないが。
だが実際の音楽はそれよりずっと小さい。
だからBGM程度。
721
(1): 2024/12/11(水)13:59 ID:iDS70Iu7(2/2) AAS
あんまり厳密に考えなくても
昔90dB以上のスピーカーばかりだったころは10Wもあれば十分と言われていたね
今は50Wくらいかなぁ、安い製品では40Wというのがあるね、ほんとうは50Wにしたかったのかもね
普段は1mの距離で聴く人も2m、3m離れて聴く場合もあるだろうから余裕がないとね
722: 2024/12/11(水)15:18 ID:/cuJt231(1/2) AAS
>>719
ピーク音量という概念ぐらい覚えとけ
723: 2024/12/11(水)15:37 ID:/cuJt231(2/2) AAS
>>720-721
>>717にあるよう最低でも平均音量+10bBぐらいはピークで見積もっておきたいしね
コンプレッションかけてないようなソースだと15dBぐらいは欲しくなる

あと、昔はバブル期の598ブックシェルフとか多くのスピーカーが90dBぐらいの能率だったのに、いまは85dB以下が普通になっているのもあって、余裕を見れば50Wぐらい欲しいけど、30W程度でもまあ大丈夫
なんで市販品だと球の入手性もあってKT88・EL34・6L6GCあたりのppがメインストリームになる

にしても、JBLは大口径ウーファーとホーンのおかげで93dBぐらいのスピーカーが現行品でもゴロゴロあるのがすごい
724
(2): 2024/12/11(水)18:55 ID:AFjMunzj(1) AAS
>>704
>>711
ちょこんと8~10cmのイメージでした。クリプシュのR-40M良さそうですね。もしくはやったことないですけど、FOSTEXで自作的なものとか。残念ながら田舎なんで試聴できない…
725
(1): 2024/12/11(水)20:19 ID:rfKTd0dX(1) AAS
X7のヒーターが両方切れているのに出くわした。
生まれて初めてだ。
726: 2024/12/12(木)08:38 ID:n3bosggs(1/2) AAS
>>724
10cmなら88dBはごろごろしている、箱も売っている、バスレフポートの調整がめんどいから予算あるならクリプシュ推奨
727: 2024/12/12(木)08:41 ID:n3bosggs(2/2) AAS
追加:昔6BM8シングルアンプにクリプシュのRB-51でやっていた、良かった、多分R-40Mも良いと思う
できれば低域が下まで出る口径の大きいものが良いけどね
728
(1): ハンター[Lv.69][木] 2024/12/12(木)09:28 ID:dJF4CTma(1) AAS
>>724

8-10cm希望というのが置き場所の問題なのか値段の問題なのかこだわりの問題なのかでできるアドバイスが違うんだけどね。

自分は40年以上ぶりにフルレンジユニットをガレージメーカーの箱に入れる半自作を作ったけど、簡単かと思ったら色々難しかったわ。
苦労したくないならメーカー製の2Wayがいいと思う。
クリプシュ良いと思うけどバスレフポートがリアなので設置場所がなくて諦めた。
729: 2024/12/12(木)12:11 ID:PzQRf/6i(1) AAS
エレキット最高に良い 4429が豪快 爽快に鳴る 鳴らんかったらグレードアップしようと試し買い最安値のパワーアンプ
充分満足です プリがトランジスタなので
真空管に替えたらどんな音質になるのか?
エレキット薄型でデザインが好みなので買うか?
思案中
730
(1): 2024/12/12(木)22:05 ID:stz/uP5w(1) AAS
>>728
セカンドなので単に場所の問題というか、寝室で使うような小さいシステムが欲しいなと。なのでできれば8cm。予算はあまり気にしてません。リアバスレフは避けたいですね。
1-
あと 272 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s