[過去ログ] ★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 53 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
744: 2024/12/16(月)18:08 ID:cV0MdE6W(1) AAS
動画リンク[YouTube]

この動画がとても参考になった
皆さんも勉強すべき
745
(2): 2024/12/17(火)00:11 ID:4HHulaJq(1) AAS
半導体の方が個体差のバラつき大きくないかい?
746: 2024/12/17(火)00:38 ID:oaDRcPvx(1) AAS
>>743
耐震構造管の落とし穴ですね

衝撃・振動に強くてもマイクロフォニックノイズが少ないわけではない
破損や特性変動への耐性を保証しているだけ
マイクロフォニックノイズが少ないのは12AX7A
747: 2024/12/17(火)03:21 ID:iRfQhVeB(1) AAS
>>743
パワーアンプの初段には使えてもプリアンプには使えないとかあった。
ローノイズ管がほしい場合は、結局選別して使うしかなかったな。
748: 警備員[Lv.15] 2024/12/17(火)10:29 ID:S//9HOYb(1) AAS
>>745
hFEのばらつきは大きい(ロット内ならわりあい揃ってる)けどgmはそれほどでもない。
真空管のμ(gm)のバラツキと大差ない気がする。
749: 2024/12/17(火)11:13 ID:b5hw0MJV(1) AAS
>>599
外部リンク[htm]:www.op316.com 
のカソード・バイアスBの回路にはCbが無いように書かれているが、実際の回路にはCbがほぼ間違いなく入っている。
つまりCbは必ずあり、CkとCloopの片方あるいは両方がある場合について考えれば良い。
入力信号がグランド基準で与えられているとすればCkでバイパスするのが良いということになるが、前段が5極管で+電源が共通だと基準電位が+電源になったりして、
>>745
NFBで安定化
750: 2024/12/17(火)12:54 ID:4ZfGWkL7(1) AAS
漢は交流点火だ軟弱モノ
751
(2): 2024/12/18(水)04:55 ID:2NdM9Dp6(1) AAS
>>737
12GN7Aはフレームグリッドである
752: 2024/12/19(木)02:04 ID:PWWG214/(1) AAS
>>751
意味わかってねー奴
753: 2024/12/19(木)10:17 ID:qGBb+xgq(1) AAS
>>751
EL34はフレームグリッドである
845はフレームグリッドである
6V6はフレームグリッドである
5AR4はフレームグリッドである
真空管はフレームグリッドである
754
(1): 2024/12/20(金)18:38 ID:qIek8CJk(1/2) AAS
先日アンプ仕上がったんだけど高域が固い音で少々好みではなかったが
出力段の電源コンに容量1割のフィルムパラっただけで艶のある好みの音になったわ
電解コンは現行品の新品だからESR劣化とかは全く無いし
設計を詰めてるサイトとか程、そんなの関係ねーよ、理屈を勉強しなって書いてあるけど
実際変わるのだからしょうがないよな…
755
(1): 2024/12/20(金)19:02 ID:7Ef9xMsC(1) AAS
>>754
はあ?
そんなの当たり前のことなんだが……
756
(1): 2024/12/20(金)19:53 ID:7/2kMe9R(1) AAS
つうか、フィルムコンで容量1割になっちゃうのは電解コンの容量少なすぎでは。
757
(1): 2024/12/20(金)20:18 ID:qIek8CJk(2/2) AAS
>>755
どちらかというと自分もそっち方面の意見なので

>>756
ダイオード後、左右共通で計約600μF、左右chに分かれてから出力段に100μF
この100μFにフィルムの10μFをパラったところ
758: 2024/12/21(土)00:59 ID:0afLyEn7(1) AAS
音なんて変わらないよ
創造の館さんの動画みて勉強した方がいいよ
759: 2024/12/21(土)01:13 ID:TZqFwAN9(1) AAS
電源部の高域インピーダンスを下げてf特・DFを均すのは良いこと
760
(1): 2024/12/21(土)03:29 ID:amfejoFp(1) AAS
何を挟んで(抵抗?チョーク?)左右に分かれるか知らんが別れた後を470uFくらいにするべき。
少なくとも試すべき。
761
(2): 2024/12/21(土)06:24 ID:KPAwUrib(1) AAS
>>757
> ダイオード後、左右共通で計約600μF、左右chに分かれてから出力段に100μF

もし変更できるならDの導通角を考慮してこの構成は逆にすべき
フィルムコンは左右ごとにパラってしばらく慣らし
762: 2024/12/21(土)09:31 ID:Z5GT/bmV(1) AAS
ダイオードはショットキーにしてる?
763: 2024/12/21(土)09:32 ID:8wMDPChk(1) AAS
>>760
左右に分かれるって単に位置が左右に分かれただけじゃないの?
1-
あと 239 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*