[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 75 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
743: (ワンミングク MM62-ERgg) 2024/11/09(土)15:41 ID:nQYFNB7VM(2/2) AAS
そもそも箱はウーハーよりも大きいので、板が僅かに振動するだけでも大きな音が出る
もし板が振動しても音が出ないなら、逆になぜそのようなことが起きるのか調べなくてはならない
744: (ワッチョイ 82ad-erF6) 2024/11/09(土)20:45 ID:c2WGiUTO0(1) AAS
>>739
箱を補強していけばわかるよ、ボーカルがピシッと中央定位するか、少しボヤっとするか
745(1): (ワッチョイ f2ed-5YZ5) 2024/11/09(土)22:06 ID:d/vqmZvR0(1) AAS
>>739
バカがいる
746(1): (ワッチョイ f6f4-43i5) 2024/11/09(土)22:25 ID:MZWnd9dm0(1/2) AAS
>>739
こいついつもの無知なくせに煽るキチガイか
いい加減この世から消えろよ
747: (オッペケ Sr79-cX35) 2024/11/09(土)22:38 ID:zisXimjvr(1) AAS
なんか発狂してて藁
748: (ワッチョイ 9e91-+KN8) 2024/11/09(土)22:57 ID:VND4KoDR0(1) AAS
>>739
あほの自覚が必要なレベルだよ
749(1): (ワッチョイ b2b6-CyeO) 2024/11/09(土)23:17 ID:tHdaJHuf0(1/2) AAS
>>745-746
教えてもらいたいんだが、お前らは「筐体がほんのわずかだけ震えてる」音がマスキング効果さえ突破して聴こえるのか?
750: (ワッチョイ f623-9Y5X) 2024/11/09(土)23:27 ID:SIsj2SZn0(1) AAS
濁る
751(1): (ワッチョイ f6f4-43i5) 2024/11/09(土)23:31 ID:MZWnd9dm0(2/2) AAS
>>749
大変だね、気が狂うと
752: (オッペケ Sr79-cX35) 2024/11/09(土)23:37 ID:06adJcTOr(1) AAS
煽るだけで何も反論してこない
753: (ワッチョイ b2b6-CyeO) 2024/11/09(土)23:38 ID:tHdaJHuf0(2/2) AAS
>>751
ここは誹謗中傷をハゲ散らかすスレではない
754(1): (ワッチョイ 25be-zzs6) 2024/11/10(日)01:32 ID:2E6gYXJI0(1/6) AAS
>>740
いや、スピノラマとかには出ないと思うよ。
エンクロージャーの振動の何が良くないか、というのは音波がスピーカーからインシュレーター、スタンド、床へと伝導する経路の最初という問題が中心なのよ
振動が空気を伝播する速度に対して、固体を伝播する速度は3倍程度になる
この現象は周波数特性を変えないが、聴感上の音質はガラリと変わる
体感するにはスピーカーの下に振動を伝えない柔らかいものを挟んでみるといい。毛布でもプチプチシートでもいい
広帯域に不要な音が音が整理されて音がスッキリする
例えるならブールの中央で溺れている人を助けるために、動き出した2人のライフセーバーが、すぐに飛び込んだ人と、プールサイドを走ってから最寄りから飛び込んだ人で時間差ができることに等しい
この問題を避けるため、ハイエンドなスピーカーはバッフルに固定されておらず、必ずバッフル板からアイソレーションされている
筐体がほんの僅かと言うけど、コーンだってほんの僅かしか振動してないよ?
755(1): (ワッチョイ e3b6-2uFP) 2024/11/10(日)02:02 ID:JRwplFk00(1/6) AAS
>>754
相手は>>739で「(スピーカー)筐体から音が出てる証拠にはならない」と言っており
「スピーカー筐体」からの音の話をしてるんだが、どこから音がする話をしてんだ?
756(1): (ワッチョイ 25be-zzs6) 2024/11/10(日)02:09 ID:2E6gYXJI0(2/6) AAS
>>755
それは言い換えるとどういう意味?
757: (ワッチョイ e3b6-2uFP) 2024/11/10(日)02:13 ID:JRwplFk00(2/6) AAS
>>756
今回の「(スピーカー)筐体がほんのわずかだけ震えてる」場合、どこから音がすると主張してるんだ?
758(1): (ワッチョイ 25be-zzs6) 2024/11/10(日)02:20 ID:2E6gYXJI0(3/6) AAS
普通に筐体から音が出てるはずだけどね
ドア越しに誰かが話しかけたら普通に声聞こえるだろ?
隙間からの音波じゃなく、大部分をドアが振動して伝えている
ドアは少しも振動していないように思える
振幅じゃなくその面積で空気を叩けるから微小で済むんよ
759: (ワッチョイ 25be-zzs6) 2024/11/10(日)02:22 ID:2E6gYXJI0(4/6) AAS
ただし濁ってくぐもって音は汚い
760: (ワッチョイ e3b6-2uFP) 2024/11/10(日)02:45 ID:JRwplFk00(3/6) AAS
>>758
>普通に筐体から音が出てるはずだけどね
うん?
「筐体がほんのわずかだけ震えてる」音がマスキング効果さえ突破して聴こえるのか?
「スピーカーの下に振動を伝えない柔らかいものを挟んでみるといい」のは「普通に筐体から音が出てる」対策になるのか?
むしろ「筐体がほんのわずかだけ震えてる」筐体の「「「音」」」ではなく、その「震え(振動)」が
SPユニット自体に伝わりピストン運動に悪影響を与えてる可能性の方が完全に合理的かつ優位だと思うがなw
その悪影響対策はタイムドメインSPなどでも採用されている、ユニットに重りを付けるグランドアンカーが実例だ
761(1): (ワッチョイ 45c4-H0Ic) 2024/11/10(日)03:26 ID:QqGNuAk80(1) AAS
そのスピーカーは、筒とはゲルでアイソレーションされてるよ
筒へ振動を伝えにくくする為だね。筒から音が出ると、あのSPの点音源のような長所がなくなっちゃうからね
>「震え(振動)」がSPユニット自体に伝わり
振動してるのは振動板だよね? 筒に伝導して、それが何らかのアレで反射して伝導して振動板に返ってくると考えてるの?
あーw あんた おまえよwだからよwの…… 無敵の人には無理よw退散w
762(1): (ワッチョイ cbc0-u+dz) 2024/11/10(日)03:52 ID:X/ztaXNd0(1) AAS
いずれにせよエンクロージャーの不要振動は
再生音を変質させる要素ではあるんだろーね
箱からの二次放射と、ユニットの動きが変わってしまうこと、
そのどちら”も”起きているな二段構えかもしれないし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 240 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s