[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 75 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (ワッチョイ ffb4-yKGB) 2024/06/28(金)01:29 ID:bZ66Cch00(1/8) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
本スレッドとは無関係なレスを大量に投稿する荒しの書き込みを禁じます。
荒し・自演・誘導と思われるレスは華麗にスルーして下さい。スルーできない人も荒しですよ。
※前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 72
2chスレ:pav
スピーカー自作・設計・計測などなど 73
省10
983: (ワッチョイ 1b14-1RV2) 2024/12/22(日)18:55 ID:u8Pq7nWh0(1/2) AAS
>>982
そんなのメーカー製なら昔から当たり前でしょ
984: (ワッチョイ 1718-XATa) 2024/12/22(日)19:03 ID:Uy1ZsO4Z0(2/6) AAS
>メーカー製なら昔から当たり前でしょ
試聴と測定を繰り返しながら決めるというのはメーカー製なら昔からある方法だと思いますけど
最近はSP自作erでもPCを使った測定結果からのシミュレーションで、できてしまうらしい
海外の自作erはそっちが主流?
985: (ワッチョイ 1718-XATa) 2024/12/22(日)20:43 ID:Uy1ZsO4Z0(3/6) AAS
というか、アドオン的スーパーツイーターとしてか使われていなかったユニットや
どう料理しても中高音が炎のように燃え盛る暴れん坊ユニットという評価されてるユニットも
音圧特性も含めて料理すると評価が変わる可能性があると思う
986: (ワッチョイ 1b14-1RV2) 2024/12/22(日)20:48 ID:u8Pq7nWh0(2/2) AAS
それはそうで、タンノイの同軸ホーンツィーターなんかネットワークに補正回路入ってたろ
だからスイッチでレスポンスを切り替えられた
最近のウェーブガイドホーンなんかも補正かかってるんじゃないのか?
987: (ワッチョイ 1718-XATa) 2024/12/22(日)21:19 ID:Uy1ZsO4Z0(4/6) AAS
たぶん、いわゆるパワードスピーカーは
デジタル補正もしくはアクティブフィルターで補正がはいっているのかなと思う
988: (ワッチョイ 1718-XATa) 2024/12/22(日)21:27 ID:Uy1ZsO4Z0(5/6) AAS
パッシブであからさまな補正で有名なBOSEとかもありますね
ピュアなオールドタイプには認められないかも知れんが
989: (ワッチョイ 1718-XATa) 2024/12/22(日)21:42 ID:Uy1ZsO4Z0(6/6) AAS
それと、マークオーディオのユニットの試聴で
エンクロージャーの構造が同じでも
バッフルの材質がウォールナットとハードメイプルでは
ヤマハとカワイのピアノぐらい音が違った
これには驚いた
フルレンジなのでクロスオーバーネットワークの設計とかはまったく関係ないのに
990: (ワンミングク MMff-1RV2) 2024/12/22(日)22:16 ID:oznOFJddM(1) AAS
日本のスピーカーで有名なのは1975年の日立Lo-D HS-400の20cmウーハーL-205で、メタルサンドイッチコーン採用で2.9kHzに約15dBの共振峰が存在するが、これをピークコントロール回路で打ち消しフラットなレスポンスを得ている。
外部リンク[html]:audio-heritage.jp
このようなことをするためにはバラツキなく2.9kHzで一定のピークが出ることが必要で、温湿度や経年でピークがずれると打ち消し損ねて凸凹ができてしまう。
メタルコーンは品質管理上有利だったようである。
991: (ワッチョイ 53e5-wH80) 2024/12/23(月)02:15 ID:2XC6WY7L0(1) AAS
自演しまくりで気持ち悪いキチガイだな…
992(1): (ワッチョイ 17be-XATa) 2024/12/23(月)21:26 ID:JeuDDkam0(1) AAS
今のスピーカー設計シミュレーションソフトだと、軸上だけでなく指向性も含めて測定し
クロスオーバーを決めるらしい
詳細は「シミュレーションと測定による自作スピーカーのクロスオーバーネットワーク設計」
だそうです
993(1): (ワッチョイ 23ed-WF8i) 2024/12/25(水)18:07 ID:FDnFwAln0(1) AAS
どんなスピーカー使ってんの?
というか、オーディオ機器もってる?
994: (ワッチョイ 2b3d-f8RK) 2024/12/26(木)14:44 ID:1MlyjC+i0(1) AAS
>>992
まぁ、スピノラマちゅう新しいSP評価方法もあるしなw
周波数は勿論、ユニットによって指向性も違うし、クロスの決定は大変だわw
995: (ワッチョイ 179e-XATa) 2024/12/26(木)20:33 ID:JrOZCm3m0(1/3) AAS
自分で指向性を測定してクロスを決めるのがベストだとは思うけど
スペックシート見て30°の音圧が急激に低下するあたりより少し低い周波数でクロスにする程度でも十分な気もする
古い設計法かも知らんけど
996: (ワッチョイ 179e-XATa) 2024/12/26(木)20:41 ID:JrOZCm3m0(2/3) AAS
館氏のように、低域のユニットの口径が何センチなら何Hzあたりで指向性が劣化するとかいう決めつけはよくわからん
997: (ワッチョイ 67b7-j8w5) 2024/12/26(木)21:30 ID:jAB5ZQuY0(1) AAS
館www
998: (ベーイモ MM83-0u8E) 2024/12/26(木)21:33 ID:Gt0IB9RhM(1) AAS
指向性に優劣がw 指向性高いと劣るのか優れるのかそこからもう分からんなw
999: (ワッチョイ b17f-1RV2) 2024/12/26(木)21:34 ID:lXYBdNSc0(1) AAS
ピストン円板が放射する音響エネルギーは計算されてるんですよ
1000: (ワッチョイ 179e-XATa) 2024/12/26(木)23:37 ID:JrOZCm3m0(3/3) AAS
>>993
スピーカーは鉄ちゃん設計のMX-1とPE-101のバスレフ
アンプは最新のが、鎌ベイアンプか、ラステームRSDA202のどっちか
どれもすでにビンテージものですかね?
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 181日 22時間 7分 31秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.375s*