[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 (883レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
531: 01/17(金)00:33 ID:DVzVa5Up(1/2) AAS
毎回毎回ものすごく良くなったって自己暗示し続けるほうが難しいよね
限界は来る
532: 01/17(金)00:35 ID:DVzVa5Up(2/2) AAS
その結果お前らがベタ褒めしてる
この製品ゴミだったと書き込んで
また下らない争いが始まるわけだ
533
(1): 01/17(金)00:43 ID:Dm0n6l4b(1) AAS
>>528
お前が違いを聞き分けられない糞耳なんだろうね
お前が黄金の耳って証拠何一つ無いからね
534
(1): 01/17(金)06:14 ID:qLGaS1PQ(1) AAS
常識というものがあれば「音が他とすごく違うケーブル=明らかな欠陥のあるケーブル」以外にあり得ないのだが、これは素晴らしいケーブルだなどと言い出すのだから、頭のおかしい人の言う事を真に受けているとろくなことにならない。
ケーブルのリファレンスは単にケーブルを短くすれば良く、これは理論的に完全に正しく、またそれを謳った製品が大昔に出ているのに、池沼には本当に困ったものである。
www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-07m.html
535: 01/17(金)06:36 ID:M4WKI0Df(1/2) AAS
>>530
そのやり方だと昔のアンプみたいにMODEセレクタかバランスが付いてないと難しいな

>>533
おまい別のスレでオレが黄金の耳だと言ってたやんw
どっちなんだい!by筋肉芸人
やっぱ底辺って知能が限界越えてるなwww
ちな、オレはウタダと倉木麻衣の発声の違いを1ミリ秒で分かったから、おまいよりも上なのは確定フラグな(*´∀`*)
536: 01/17(金)06:40 ID:M4WKI0Df(2/2) AAS
>>534
常識があれば音が今までもよりも良くなるケーブルは使用して、悪くなるようなら使わないのだが
頭のおかしい人は勝手に謎理論をでっち上げて勝利宣言し他人を見下す
池沼には本当に困ったものである
537
(1): 01/17(金)07:01 ID:NS0hCR99(1/3) AAS
>>530
現実問題として、部屋の影響があるから左右の音が揃っている事なんてまずない
538
(3): 01/17(金)09:27 ID:mqKWuXMk(1/4) AAS
143 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab6f-t/ph) 2024/12/26(木) 14:49:39.61 ID:hUNxi++v0

店で買える普通のケーブルで良い

スピーカーケーブルだけでなく
高級インターコネクトケーブル(RCAケーブル、XLRケーブル)も金の無駄だし
自作のケーブルが市販品より音質が良くなる事もない

Ethan Winerは自作の装置で
価格が異なる2種類のRCAケーブルに流れる逆位相の音を合成
人間の聞こえる音量を大きく下回るノイズしか残らず
高級ケーブルでも音が変わらない事を証明した
動画での実験で使用したのはRCAケーブルだが、スピーカーケーブルでも電圧を下げて同じ装置を使えば
省7
539
(2): 01/17(金)09:34 ID:mqKWuXMk(2/4) AAS
長年、多くのオーディオマニア、さらには一部のオーディオ専門家は、信号線によって音が異なる可能性があると信じてきました。
その結果、単純な RCA やその他の信号線を 1 本あたり数百ドル、数千ドルで販売する「線」会社が増えてきました。
線の電気的特性は 1 世紀以上にわたって完全に理解されており、エンジニアは、線を通過するオーディオがどのように影響を受けるかを知るために何を測定すればよいかを正確に知っています。

ただし、オーディオにはテスト機器で測定できる以上のものがあり、自分の耳を信頼することを好む人もいます。
そこで、このジレンマを解決するために、Ethan Winer は、任意の 2 本の信号線を比較して、-110 dB 未満のレベルまでその違いを明らかにする Null Tester デバイスを設計しました。
Null テストの優れた点は、それが絶対的であり、周波数応答、ノイズ、歪み、位相シフト、および既知または未知の可能性のあるすべてのアーティファクトを含むすべての違いを明らかにすることです。
540
(1): 警備員[Lv.27] 01/17(金)09:59 ID:5J3w5oh7(1/5) AAS
>>537
そういう屁理屈つけてやらないわけねw

>>538,539
悪いけどその装置自体が信用できない
俺は疑り深いんだ

>>530はだから考え出した方法
音が違うというのは思い込みかもしれないからね
541: 警備員[Lv.27] 01/17(金)10:03 ID:5J3w5oh7(2/5) AAS
それに逆の思い込みってあるよね

俺が電源ケーブルなんかで音なんか変わらないと思って、ケーブル変えたら音が変わったことに気がついたみたいな

電源タップ変えたせいかもしれないけど
542
(4): 01/17(金)10:04 ID:YfO6DBEb(1/3) AAS
ケーブルで音が変わると力説している方々にお尋ねしたい。

ブラインドでは、あるはずのケ-ブル毎の音の違いがどこかに行ってしまうと報告されている。
音が変わると言っている人はブラインドを逃げてしまうので、どうも上記は正しいらしい。
その理由を明確に説明出来る人はいるの?
543
(1): 警備員[Lv.27] 01/17(金)10:16 ID:5J3w5oh7(3/5) AAS
俺は理系なんで観測装置変えただけで観測できなくなるとか、実験装置に観測装置を入れただけで結果が変わっちゃうなんて経験してる
後者は冗談で「不確定性原理」って呼んでたな
マクロなんで関係ないんだけどね
544: 01/17(金)10:20 ID:NS0hCR99(2/3) AAS
ケーブルビジネスなんて
「お前がそう思うんならそうなんだろう」
「お前ん中ではな」
の世界だからね
545: 01/17(金)10:23 ID:NS0hCR99(3/3) AAS
信者が信者の中だけで回してれば良いんだよ
546
(1): 警備員[Lv.27] 01/17(金)10:24 ID:5J3w5oh7(4/5) AAS
>>542
そのブラインドテストで使われた音源は被験者が初めて聴いた音なの?
それとも何千回と聴いた音?
テストで使われた音楽の種類は?
テストで使われた機器は?

CDとMDの聴き分けだって音楽の種類によっては無理なんだが?
547
(1): 01/17(金)10:25 ID:HruwIW9U(1/4) AAS
>>542
だ〜らヤマハとベーゼンの音の違いも分からん人を何千何万集めたってわっかるワケね〜だろ?
だいたいおまい自身ケーブルの音の違いアレコレつべこべ抜かすなら
ウタダと倉木麻衣の発声の違いぐらいはミリで気付くんだろうな?
某館の人も色盲集めて、ほら、虹の七色に色の違いはありませんと言ってる様なもんだからなあ
そりゃあおっしゃる通りでウソはついてないわなw
548: 01/17(金)10:27 ID:gkssTTjL(1) AAS
>>542
そもそもそのソースが分からない
ケーブルで音が変わらないと言ってる奴らのいつもの妄言と思ってる
549
(1): 01/17(金)10:28 ID:mqKWuXMk(3/4) AAS
>>540
電動ターンテーブルでやれ

同じスピーカーの左右を1つの電動ターンテーブルに置き
左右に違うケーブル接続して
モノラル音源を再生
前に来たスピーカーからだけ音を再生

これをブラインドで聞き分けしろ

Blind Listening Test 2: Neumann KH 80 vs JBL 305p MkII vs Edifier R1280T vs RCF Arya Pro5 | Audio Science Review (ASR) Forum
外部リンク[php]:audiosciencereview.com

>>543
省1
550
(1): 01/17(金)10:34 ID:HruwIW9U(2/4) AAS
>>549
>同じスピーカー って何だよ?
同じ型番の左右ペアのスピーカーだって、実はビミョ〜に音は違うぞ
なので元々がプロ用の西湖なんかユニットは買ってきたものだが自社で測定して
ペアマッチしたもので組み立てている
万一ユニットが損傷したら本社に残ってるデータシート見て似通ったf特のユニットを送ってくれる
しかしそういう手間暇かけてる分だけ西湖はすごくお高い
買う時も、修理する時も
1-
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s