[過去ログ] -創造の館-を評価するスレ3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
967: 2024/12/11(水)02:54 ID:oM852PRO(2/3) AAS
>>966
正解。基本的にハエの根拠はハエの中で脳内変換されたものが多い。すなわち妄想
たぶん「定義」についても「定義」について語ったものではなく『音色はありません』を脳内変換した妄想しか出て来ないと思う
968: 2024/12/11(水)02:56 ID:HB99UVYp(1) AAS
次スレ立てました。
-創造の館-を評価するスレ4
2chスレ:pav
969(1): 2024/12/11(水)02:58 ID:jrT6qG4U(4/13) AAS
>>965-966
お前ら、まじでよく恥ずかしくないな
>>203で言われてる
>しょっちゅう登場する「音色はありません」
挙句の果ては
>決まり技「音色はありません」!
とまで言われてるものすら探せないのかw
だいたいよw
>>352や>>463で「音色がない」に関する動画関係についても書いてるだろ
よく恥ずかしくないな お前ら
970(1): 2024/12/11(水)03:16 ID:oM852PRO(3/3) AAS
>>969
妄想はいいから聞かれてる「音色の定義」について語ってる所を具体的にしめしなさい
971(2): 2024/12/11(水)03:34 ID:jrT6qG4U(5/13) AAS
>>970
だからよ >>961
>定義?
なんで俺が示さなきゃならないんだ?
経緯は>>956
>「その「館の主観」」、その「ねじ曲がったデータの解釈」はどれなのかを聞いている
俺は上記を聞いている
972: 2024/12/11(水)04:51 ID:TWwB5arT(4/4) AAS
>>971
>>961でさんざん出てるだろwって言ったからだろう?
俺も分からなかったから乗っかって聞いてみたが、
いつも通り屁理屈こねくり回して結局具体的な情報は出てこなかった。
ハエの言うことは妄想まみれで嘘って事だということは理解した
最低限の信用ができない野郎ってことが改めて示された
973: 2024/12/11(水)05:57 ID:YFzPGLKv(1) AAS
>>971
上で先に言われてしまったが、さんざん出てると主張してるから。小澤対談しかりビクターしかり自分の主張は自分で証明しなさい
ハエ流にハエの問を答えると
「館の主観」?
館の動画で「館の主観」の根拠がさんざん出てるだろw「ねじ曲がったデータの解釈」とする根拠がさんざん出てる」のがわからないなど、もぐりだろw
974(1): 2024/12/11(水)10:35 ID:jrT6qG4U(6/13) AAS
田吾作・田吾作の同類は無用!
>「その「館の主観」」、その「ねじ曲がったデータの解釈」はどれなのかを聞いている
だからよw
>>951 >>954
「「館の主観」の根拠」ではなく「館の主観」が何なのかを聞いている
「「ねじ曲がったデータの解釈」とする根拠」ではなく「ねじ曲がったデータの解釈」が何なのかを聞いている
「決まり技「音色はありません」!」か?
975(1): 2024/12/11(水)11:10 ID:+qiJX1jR(1) AAS
ハエが話ズラしに必死になってるところを見ると妄想で間違いなさそうだな
さんざん示した→どれ?→自分で探せ
無敵パターンかよw
976(2): 2024/12/11(水)11:10 ID:xGA9lV/O(1/2) AAS
良い音:原音再生
原音再生:記録媒体にある音源の通りの再生をすること。可聴範囲で周波数特性フラット。歪立1%未満
現代のオーディオ装置:スピーカーを除けば個々の装置単位に原音再生できている。
音色:フラットではない周波数特性
で、ダンピングファクターが低いアンプは、スピーカーのインピーダンスに振り回されて、出力がフラットではなくなる。
今回のはここまでかな?
977: 2024/12/11(水)11:15 ID:sCBQ4Y/D(1) AAS
>>975
無敵ってか無様な姿を晒してるだけなんだよなぁ
この動画のこの辺やで!って言えば済む話なのにね
しかも感謝される
978: 2024/12/11(水)11:17 ID:4pCG1YgP(1/2) AAS
>>974
いやだなあ、ぜ〜んぶハエさん自ら言っててたコトじゃないですかあ(*´ω`*)
自分で言ったコトでも忘れてイキる
何時からハエあたまがとりあたまにwww
979: 2024/12/11(水)11:25 ID:aCXZGMjC(1) AAS
オーディオ業界や音楽の世界で「音調」という言葉がよく用いられるが、
館は「音調?」と、初めて聞いたのだろうか?知らなかったようだ。
980(3): 2024/12/11(水)11:30 ID:jrT6qG4U(7/13) AAS
>>976
やっとまともなやつが出てきたなw
>音色:フラットではない周波数特性
言い換えれば、まともなアンプはほぼ周波数特性フラット(閾値1dB以内)かつ歪立(歪率閾値)1%未満なので「決まり技「音色はありません」!」
981(1): 2024/12/11(水)11:46 ID:4pCG1YgP(2/2) AAS
>>980
ハエよ
ミジンコにすらバカにされるハエよ
だからよw
ほぅ〜、じゃあf特フラットじゃなくて常用域で歪が1%以上ある市販アンプってどれよ?
あゝ?
www
982: 2024/12/11(水)11:46 ID:oDsfoyUr(1/2) AAS
そもそも入力波形に忠実で位相ズレも無いアンプって評論家が酷評するんだよ
以前興味本位でブックオフで買ったステレオサウンドでマークレビンソンのLNP-2Lを音楽性の欠片も無いって酷評してる記事を見たよ
そんなもん
983(2): 2024/12/11(水)11:51 ID:qlugQtaW(1/5) AAS
個別のスピーカーに合わせてイコライジングしたアンプ以外は
周波数特性がフラットなのは当たり前
f特は基音の測定で音色とは言わない
984: 2024/12/11(水)12:01 ID:2m7wawDz(1) AAS
>>980
お前は1つもマトモなの出さないなw
お前はソースは5chが大好きなようだが館の話しなんだから館の発言を引用しろよw
985(1): 2024/12/11(水)13:24 ID:17x87k0B(1) AAS
>>976
今やスマホとイヤホンで原音再生が完成しちゃうんだよね
他にやる事といったら、音にエフェク掛けて音楽的と自己満足するくらい
思い込みが激し過ぎてオカルトに走る人も多いけどね
986: 2024/12/11(水)13:25 ID:jrT6qG4U(8/13) AAS
>>981
とりよw
だからよw >>980
>>983
>f特は基音の測定で音色とは言わない
だからよw >>352
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s