最強の低価格ブックシェルフスピーカー ★6 (140レス)
上下前次1-新
117(1): 雀の涙 01/21(火)20:29 ID:NxrUXiNw(1/2) AAS
本来低音過多気味なバスレフ型スピーカー使ってて本人がそれでも低音の量が
足りないから太いケーブル使ったら良くなったってよくこの板でも聞く。
仮に太いケーブルで実効DFが良くなってるとするならば、当然以前よりDFが
向上している為、低音の過剰な盛り上がりが幾分か消え高域がよりフラットに
なるのが普通。早い話が音が強めに出て固く聞こえてくる。
なのにバスレフスピーカーで太いケーブルで低音が出たという感想は
多数を占めていることを考えるとケーブルの太さによる見た目の変化と
費用をかけてるというプラシーボによるものであるのだろう
別の話になるが一ミリでも高ダンピングファクターが欲しい密閉型スピーカー使ってると
12→10AWGの変化でも低域レンジは広がる(スピーカー測定で相違が出ることは確認済)
※スピーカーケーブルは片チャン2メートル
ベンチマーク社によるスピーカーケーブルによる実効DFと周波数特性についてまとめた資料
> 技術資料:「ダンピングファクターは重要ではない」というオーディオの迷信
> 外部リンク:www.benchmarkmedia.jp
> 外部リンク:benchmarkmedia.com ←原文
> 外部リンク[xlsx]:cdn.shopify.com ←実効DF計算用エクセル
上記リンクのエクセルで一般的なDF100のアンプでもケーブルによって周波数特性の変化が出やすいことがわかる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.003s