[過去ログ] 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914★本物 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637: 2024/12/01(日)15:48 ID:0(637/996) AAS
にんぎょうみたいでもいいよな
わらえるやつはいいよな
638
(1): 2024/12/01(日)15:54 ID:0(638/996) AAS
[Windows 9x] フォルダやドライブを複数のパソコンで共有する方法を教えてください
外部リンク[jsp]:www.fmworld.net
639
(2): 2024/12/01(日)16:43 ID:0(639/996) AAS
型番はPC-MA30HS5VMA43なんですが、
近そうな型番はIDEのようだったんですがこれもそうですかね?

動画リンク[YouTube]
こういった作業をするってことですね?
640
(1): 2024/12/01(日)16:52 ID:0(640/996) AAS
エスパースレだから仕方ないけど色々と言葉不足で誰も理解できないと思う
USBが認識されないのはどのPCなのか?PC-MA30HS5VMA43?
USBってUSBメモリーのこと??
PC-MA30HS5VMA43を分解して中からハードディスクを取り出して
IDEからUSBへの変換ケーブルを使って新しいPCに取り付けてそこから
新PCを使ってHDDから欲しいデータを取り出して新PCに移す
641: 2024/12/01(日)16:54 ID:0(641/996) AAS
同一ネットワークにつなげて共有すればいいだけでは??
642: 2024/12/01(日)17:00 ID:0(642/996) AAS
ネットにつなげませんだってさ
何がどう繋げないのか知らんけど
643
(1): 2024/12/01(日)17:04 ID:0(643/996) AAS
>>640

補足ありがとうございます。

USBが認識されないのは移行元のPC-MA30HS5VMA43です。

USBはUSBメモリーやUSB規格の外付けcdドライブ等です。
細かく言うと認識はされるが、ドライバがなんたらというメッセ−ジが出てUSBメモリー等が使えません。

>>PC-MA30HS5VMA43を分解して中からハードディスクを取り出して
IDEからUSBへの変換ケーブルを使って新しいPCに取り付けてそこから
新PCを使ってHDDから欲しいデータを取り出して新PCに移す
省3
644: 2024/12/01(日)17:09 ID:0(644/996) AAS
WinMe/2000より前はUSBストレージ使うのにも別途ドライバが必要だった記憶
645: 2024/12/01(日)17:11 ID:0(645/996) AAS
アマゾンで変換アダプターを買えばいい
たとえばUGREEN SATA USB 変換ケーブルとか
尼で検索するとすぐ出る
646: 2024/12/01(日)17:12 ID:0(646/996) AAS
ググったらOSはWin98みたいね
647: 2024/12/01(日)17:13 ID:0(647/996) AAS
30年近く前のOSだものなぁ USBがどうだったか覚えていないや
648: 2024/12/01(日)17:56 ID:0(648/996) AAS
PC-MA30HS5VMA43のUSB口に差し込んだUSBメモリ−をドライバ−が認識できるようになるのと同じ効果がある
変換器等があるのでしょうか?
もしあればその方がリスクなく楽な気がしますね。

古いタイプのUSBならドライバも認識するってサイトをみつけて以下の物を試したんですが
同様にダメでした。

32GB FAT32フォーマットUSB 2.0フラッシュドライブ、ゲームキャプチャカード/カセットプレーヤー/コンピューター/ノートパソコン/外部データストレージ用USBメモリースティック、インジケーターライト付き。

ブランド BlumWay
メモリストレージ容量 128 GB
ハードウェアインターフェイス USB 1.1, USB 2.0
特徴 ポータブル。
省11
649: 2024/12/01(日)18:01 ID:0(649/996) AAS
Win98の時代は光回線なんて一般家庭では使われていなくてISDNにテレホーダイの時代だからねぇ
650: 2024/12/01(日)18:03 ID:0(650/996) AAS
↓のリンク先のダウンロードページのアドレス(※ダウンロードできない)をインターネットアーカイブにかけるとUSBドライバはダウンロードできるね
http://computerdiary.blog91.fc2.com/blog-entry-53.html
651: 2024/12/01(日)18:06 ID:0(651/996) AAS
パソコンが正常に起動できててLAN機能が備わってるのなら
パソコン同士をクロスケーブルで繋いで>>638に書かれてる設定をするのが一番確実なんじゃない?
652: 2024/12/01(日)18:15 ID:0(652/996) AAS
今はLANケーブルはルーターなどと接続するのが普通なので、
ストレートケーブルは持っていても
クロスケーブルを持っている人は少ないだろう
653: 2024/12/01(日)19:11 ID:0(653/996) AAS
結局はHDD取り出して繋いだほうが早いとおもうわ
昔のひとは言いました、急がば回れと
654: 2024/12/01(日)19:33 ID:0(654/996) AAS
そういえば、IDEのHDDってマスター、スレーブをジャンパピンで設定する必要があった気がする
655: 2024/12/01(日)20:05 ID:0(655/996) AAS
もうコンサルと契約しろ
656
(1): 2024/12/01(日)20:05 ID:0(656/996) AAS
>>643
「ドライバがなんたら」
トラブルシューティングに必要な情報だから手抜きせず書きなさい
そして名前欄に631だ
1-
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s