【@Sycom】サイコム -Part.213-【BTOショップ】 (641レス)
上下前次1-新
296: (ワッチョイ ff0b-+mdN) 2020/01/14(火)18:25 ID:WD4n5yPi0(2/4) AAS
>>295
あのさ、そのポンプノイズが体感では音がしないに近いって
俺の体験を元に言っているんだけど、それを貴方には理解できないか。
297: (ワッチョイ ff0b-+mdN) 2020/01/14(火)18:26 ID:WD4n5yPi0(3/4) AAS
ポンプノイズって最初だけシュルルル・・・って鳴る音のことだろ?
298: (ワッチョイ ff0b-+mdN) 2020/01/14(火)18:27 ID:WD4n5yPi0(4/4) AAS
まぁ、ファンもそれなりにいいものだと思うよ
全くけちらず金を掛けたから
299: (ワッチョイ fff5-WTq+) 2020/01/14(火)21:09 ID:705EzVc90(1) AAS
構造的には特段簡易水冷が特別に静かになる理由はないからね
結局はグレード次第なわけだけど同等の性能の場合は簡易水冷が倍ぐらい高くなるね
そのへん含め簡易水冷ロマンだな
300: (スッップ Sd9f-CpPZ) 2020/01/14(火)21:57 ID:gCIcQCchd(1) AAS
CPUクーラーの簡易水冷なら空冷クーラーでは不可能なサイズがあるからハイエンド向けには簡易水冷が良いとおもうけど
デュアル水冷のグラボの方は正直言って構成的に空冷に対するアドバンテージ無いと思うわ
301(1): (ワッチョイ 860b-5491) 2020/01/17(金)09:09 ID:N7qPSQV70(1/2) AAS
簡易水冷の方が熱伝導率の面ですぐれている。システムモニターで高負荷を与えたときの温度を計測した結果、
簡易水冷はGPUの温度を摂氏70℃で安定した結果がでている。空冷の場合、高負荷をかけた場合80℃以上に
なり処理が重くなりやすく、耐久性も短いような気がする。
302: (ワッチョイ 860b-5491) 2020/01/17(金)09:15 ID:N7qPSQV70(2/2) AAS
まぁ、簡易水冷だからって全くの無音ではないが、まぁ俺は散々空冷タイプのPC扱ってきて
煩わしいと感じた挙句の果て行き着いたのが水冷タイプのPCだったわけだから、
今更、グレードがどうのこうのと言われようと空冷タイプのPCをBTOしてもらう気はないよ。
303(2): (スッップ Sd22-gGzZ) 2020/01/17(金)12:06 ID:NiN07r/9d(1/3) AAS
>>301
何と何を比べたんだよ
曖昧すぎる
304(1): (アウアウカー Sa49-3cKb) 2020/01/17(金)12:14 ID:qeBXDeyra(1) AAS
>>303
別に何を比べたところで空冷が劣ってるのはわかってるだろ
305: (スッップ Sd22-gGzZ) 2020/01/17(金)12:18 ID:NiN07r/9d(2/3) AAS
>>304
は?
空冷にもピンからキリまであるんだが空冷なら全部性能同じだと思ってるのか?
そんなやつに比較を語る資格はないね
306(1): (ワッチョイ e10e-b4fT) 2020/01/17(金)12:26 ID:x3yWCMES0(1/2) AAS
レビューサイトやサイコムが出してる数字を客観的に比べるとオリジナル簡易水冷化グラボは同価格帯の空冷グラボに劣ってるんだよね
よくわからない感覚論よりこっちの方がよっぽど信頼に値する
ちなみに今のGPUは温度に余裕があるとクロックにブーストがかかるの仕様なので高クロック=冷えてると同義です
446 名前:名無しさん [sage] :2019/12/10(火) 21:32:58.19 0
水冷化のManliの2070sとASUSのROG-STRIXの2070s似た値段だね
どっちがいいんだろ
449 名前:名無しさん [sage] :2019/12/10(火) 22:35:06.80 0
>>446
レビューサイトの数値を見る限り、ASUSのROG-STRIXはパフォーマンスモードでのベンチ実動クロックはデュアル水冷(FEモデル同等の1800MHz)よりかなり上(1900MHz)だけど静音性はデュアル水冷(39db)には劣る(45db)んだけど、
クワイエットモードだとベンチ実働クロックはデュアル水冷よりまあまあ高い(1870MHz)上に静音性も上(37db)だったわ
省2
307: (スッップ Sd22-gGzZ) 2020/01/17(金)12:38 ID:NiN07r/9d(3/3) AAS
簡易水冷は一部の大型製品を除いて性能・静音・コスパ・メンテナンス・故障リスクの全てで空冷に劣るロマン枠ってのが自作界の常識だからねぇ
いまさら常識ひっくり返したいならこんなとこでグダグダ言ってないで簡易水冷スレで戦ってきてくれよ
308: (ワッチョイ e10e-b4fT) 2020/01/17(金)12:46 ID:x3yWCMES0(2/2) AAS
根本的にサイコムの商品ページに書いてある39dbっていう騒音レベルの時点で市販の空冷上位モデルと同程度の水準に過ぎず特別静かな値じゃないんだよ
値段的にもその辺りと競合してるしさ
市販の空冷グラボでも37dbぐらいのもっと静かな製品もあるわけよ
そりゃうるさいファンが乗ったファインダーズエディションのグラボよりは圧倒的に静かだけどさ
値段が違うからね
309: (アウアウカー Sa49-3cKb) 2020/01/17(金)19:27 ID:Fp83v9Mia(1) AAS
空冷派の必至が笑えるw
310: (ワッチョイ cda5-Ip36) 2020/01/17(金)22:12 ID:5YHhM+rX0(1) AAS
必至が笑えるということは空冷肯定派か
311(1): (スプッッ Sd82-heHR) 2020/01/18(土)03:42 ID:sjj+XlO+d(1) AAS
水冷って、例えば5年以上ノーメンテナンスで水漏れ心配しないでいけますか?
312(1): (ワッチョイ 860b-5491) 2020/01/18(土)04:31 ID:dzfrMjFW0(1/6) AAS
>>311
俺は2015年に買って@4ヶ月で5年目を迎える。水漏れは一度もしてないですよ。
数値しか見らずレビュー頼りの実態を知らない人の言うことほど当てにならないものはない。
そう言う人に限って自分の経験を語らず他者の引用ばかりする。
ちな俺が敢えて引用させてもらうなら↓のコメだわ
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
30dBと32dBだと、ふたつを並べて聞き比べて何となくわかるといった程度の差です。
1台ずつ、時間をおいて聞いたりすると、あいまいになってしまいます。
プロペラファンとシロッコファンで、もしdB値が同じなら、音の大きさは同じはずですが、
うるささという点では、シロッコファンの方が音程が高いのでうるさく感じるかもしれません。(好みの問題もあります)
省36
313(2): (ワッチョイ 860b-5491) 2020/01/18(土)04:43 ID:dzfrMjFW0(2/6) AAS
>>303
お前は知らねぇだろうが、IBMのAptiba J7?、CanorpsのM/BにPentium?が乗っかってたころ、
Pentium?が乗っかってた頃の空冷ファンは大体どれ買っても煩かった。当時の職場の人間も
煩いって言ってたよ。それからMouceComputerのミニタワーだっけかのデスクトップPCを買ったけど
それから比べても大分違うわけよ。完全に無音ではないけれど注意して聴かないと気にならない
レベルだ。まぁ、どうせ個人差があるだろうからお前には掃除機並みの音に聞こえるかもね。
314: (ワッチョイ 860b-5491) 2020/01/18(土)06:54 ID:dzfrMjFW0(3/6) AAS
あ、Canorpsはグラフィックボードのメーカーだった。M/BはずっとASUSだったわ。
315(1): (ワッチョイ 027c-YDSs) 2020/01/18(土)08:45 ID:BYPvwb+20(1/2) AAS
>>313
比較するなら同レベルのグラボだろ?
常識無いのかよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 326 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s