【初心者】PC初心者 購入相談スレ 6台目 (287レス)
1-

114: (ワッチョイ 828e-Ay2p) 2023/04/11(火)11:22 ID:4eYTv2hm0(3/3) AAS
PCIe x16や x8 に x1のカードを挿しても使用可能ですのでよほど相性の悪い製品でなければ使えると思います
115: (ワッチョイ 820e-4Obj) 2023/04/11(火)11:58 ID:kcN/9GTV0(2/2) AAS
ありがとうございます!拡張スロ付きにしてみます。
116: (ワッチョイ cd50-ULF8) 2023/04/12(水)03:46 ID:FA4gSjWT0(1/2) AAS
>>111-112
ありがとうございます ただ聞きたかったのはセット販売のでもっと安いのがあるかどうかです…w
まぁ自作の方もまだ考え中なんでこの2つはめっちゃ参考にさせて頂きますけど
117: (ワッチョイ 86e5-izbf) 2023/04/12(水)03:55 ID:/m8EIZKg0(1/2) AAS
VRMヒートシンク無し廉価マザー+サイドフローCPUクーラーって言う地雷構成はやめとけ
リテールトップフローにするかVRMヒートシンク付いてるマザーにするかしておかんと1~2年程度で謎()のリセット症状発するようになるぞ
118: (ワッチョイ cd50-ULF8) 2023/04/12(水)13:47 ID:FA4gSjWT0(2/2) AAS
それって私宛てですか?
専門用語がサッパリなんで構成だけ見てもVRMヒートシンクがないとかどこのメーカーが廉価なのかとか判断つかず…
もし>111-112が不味いようならどこがヤバくてどこをどう変えるか教えてもらえると助かります
(先述の通り自作する場合参考にしてますので)

ちなみに現行だとマザーボードはASUSでヒートシンクは…分からないな CPUの上にヒートシンクとファンを付けたZ87-Aです
今のところしっかりしてるんでASUS自体がヤバいって認識はないです(つまり地雷ポイントがどこか分からない)
119: (ワッチョイ 828e-Ay2p) 2023/04/12(水)14:49 ID:UKuiGsCM0(1) AAS
宗教なので
120
(1): (ワッチョイ 86e5-izbf) 2023/04/12(水)15:42 ID:/m8EIZKg0(2/2) AAS
CPUソケットを真ん中、背面パネルを左側、メモリスロットを右側 の写真で見た場合、
CPUソケットの左側と上側にVRMと呼ばれる機能が存在する、ここにヒートシンクが付いてるかどうか

VRMはCPUやM/B上のチップへ供給するための電力を生成する部品が実装されていて発熱するので冷却が必要

どのメーカー製でも、ある程度値段の高いマザーボードの場合はある程度背の高いヒートシンクが載せられており、
サイドフロータイプ(AK400のように横から風を当てる)のCPUクーラーの風が少し当たる程度で十分VRMが冷やせるようになっている
画像リンク[jpg]:www.ask-corp.jp

どのメーカー製でも安物廉価モデルには部品点数がケチられていてVRMにヒートシンクが載っていないマザーボードがあり、
この場合はCPU付属のトップフロータイプのCPU付属リテールクーラー(垂直に吹き付ける)の風を大量に直接当てて冷却することで温度が上がらず安定動作する
画像リンク[jpg]:www.ask-corp.jp

VRMに風を直接大量に当てなければ冷やせない形状のマザーボード(B660M-HDV等)に対して、
省4
121: (ワッチョイ dde9-JQNM) 2023/04/12(水)15:51 ID:ga6LSSIJ0(1) AAS
>>120
へえー
122: (オッペケ Srd1-uxwc) 2023/04/12(水)16:27 ID:TpyMIys1r(1) AAS
マザボの説明にもちゃんと書かれてんだけどな
たとえばそのB660M-HDVのCPUサポート一覧表には

For cooling the CPU and its surrounding components, please install a CPU cooler with a top-down blowing design.
(CPUおよびその周辺コンポーネントを冷却するには、上から下に吹き付ける設計のCPUクーラーを取り付けてください。)
123: (オッペケ Srfb-ygxz) 2023/04/15(土)06:07 ID:ElxbPBB7r(1) AAS
HP OMEN 25L Intelとかやばいからな
VRMヒートシンクなし廉価マザー+サイドフローCPUクーラー+上位モデルCPU+OCメモリ
っていう素人の考えたボクの最強PCって感じで耐久性やばすぎ
124: (ワッチョイ bfe5-DGPv) 2023/04/16(日)04:38 ID:hFQ7nzPt0(1) AAS
あれかなり故障多いぞ、メモリかマザボかその他が理由かは知らんけど
125
(1): (ワッチョイ 666c-Mcr7) 2023/04/27(木)15:47 ID:WVrzezUN0(1/4) AAS
新品ノートPC購入を検討しています
dynabookVista→格安使い捨てPCを購入して以来なので約十年ぶり初購入に近い初心者になります

①予算:20万(予算上回るのは可、安ければなお可)
②用途:【主】小説執筆、ネット(WEB小説投稿)、フリマ・ショッピング・動画視聴(スマホで代用可)
【副】半期に1度友人とのLINE動画通話や身内の書類作成(WORD年賀状やEXCEL名簿作成)
③条件:操作するうえで支障のない最善パフォーマンス、できるだけ長く使いたい
【↓以下、無知なりに考えた最適条件(変更可)】
Office:無し、必要時に買う(現状Office365の1ヶ月契約で代用)
サイズ:15㌅以上(作業効率重視)1kg-1.5kg
SSD:256GB以上
省10
126
(2): (テテンテンテン MM3e-l5us) 2023/04/27(木)21:58 ID:RjUxtunHM(1) AAS
「最善」というのが回線速度やキーボードなどのハードにも関わる果てしないことであるのは置いておいて、

スペック的にはi3どころかN100の5万くらいので十分
今は8GB256GBはほぼ標準になってるし、celeronでもビデオ通話くらいじゃびくともしない

ちょっと大きめな画面サイズと、BDドライブがネックになりそうだけど、そこだけ気を付けて電気屋で見てくればいい
127: 125 (ワッチョイ 666c-Mcr7) 2023/04/27(木)22:09 ID:WVrzezUN0(2/4) AAS
>>126
>>126
ありがとうございます
「最善」というのも以前のVistaやAmazon格安PCが随分カクカクだったもので、操作するうえでストレスなく動かせるかどうかが懸念事項でした
以前友人から「i5ぐらいはないとロクに動かないよ」と聞いていたのですが、Celeronですらビデオ通話できるのですね知らなかったです
i7は過剰スペックになりそうなのでCPUはi3(安価であればi5)ぐらいを目安に考えてみたいと思います

BDドライブは必要に迫られてるわけではないのでこれもOffice同様後々購入する形にしようと思います
画面サイズも15インチは大きめなのですね
家電量販店(近場だとおそらくビックカメラ)にて実物を見て判断したいと思います
128
(2): (ワッチョイ 9ee5-fzJl) 2023/04/27(木)22:10 ID:ery0h4r20(1/2) AAS
>>125
まず最初に大手メーカー製でまともに使える「1.5kg未満かつ15インチ以上」のノートPCはありませんので、
14インチ以下にするか重量を2kg未満まで引き上げるか選びましょう

ノートPCは基本的にどれだけ高スペックでも数年で何処かにガタが来て買い替えになります、それを踏まえて無理のない予算で購入をお勧めします
「予算25~30万円の高級モデルで10年」はまず無理だと思ってください、「予算10~15万円で数年」を2回繰り返すほうが現実的、かつ快適に使える期間が長いです
メーカー公式サイトで、高過ぎない延長保証つけて3~4年のメーカー保証があると安心です

用途的にCPUスペックはそれほど必要ないと思います
特にモバイル用のIntel CPUの場合、i5やi7にも世代があって12世代以降は特殊な構成なので、選択を間違えると用途に対してコストパフォーマンスが悪くなる場合があります
コストパフォーマンスで言えばRyzen搭載モデルも悪くないものが多いです
たとえばHP 15s-eq3000 G3 価格.com限定(Ryzen 5 5625U/16GBメモリ/512GB SSD/IPS 15.6インチ)のような安いモデルでも性能的には数年以上十分使える性能になっています
省2
129
(2): 125 (ワッチョイ 666c-Mcr7) 2023/04/27(木)22:34 ID:WVrzezUN0(3/4) AAS
>>128
ありがとうございます
あまり重いと(室内での)持ち運びに支障が出るので、ディスプレイサイズのほうを落として検討したいと思います

10年ずっと同じものを使い続けるというのは難しいのですね…
消耗品だと考えて数年サイクルで新品を買うようにして1台1台にお金をかけすぎず、とりあえず今回は10万前後ぐらいで検討しますね
おすすめいただいたRyzen5筐体を拝見しましたがこのスペックで6万で済むんですねビックリしました
Ryzenのほうは考えたことがなかったですが特にこだわりもないのでそちらも考えてみます

キーボードは筐体に備え付けのものを使おうかと思っていますが、なにぶんまともにPCを触るのが10年ぶりなものでセオリーがわかりません
世間的には外付けのほうが一般的なのでしょうか?
ブラインドタッチは覚えているのですが日本語配列での記憶なので、どちらかといえば慣れ親しんだほうを選ぼうと思ってます
省1
130
(1): (ワッチョイ a5d2-RykB) 2023/04/27(木)22:40 ID:RmGpMThJ0(1/2) AAS
>>129
ここでいろいろ条件を追加したり削除したりして見てみるといいですよ
外部リンク[aspx]:kakaku.com
131
(1): (ワッチョイ a5d2-RykB) 2023/04/27(木)22:42 ID:RmGpMThJ0(2/2) AAS
>>129
追加
有名ブランドの製品だとほとんどYoutubeに実機のレポートがあります
性能はともかく筐体の感じはイメージできると思いますので見てみましょう
132
(1): (ワッチョイ 9ee5-fzJl) 2023/04/27(木)22:47 ID:ery0h4r20(2/2) AAS
まず14インチだと右側のテンキーがありませんので
Ins Del BackSpase PageUp PageDown Home End ↑↓←→ といった文章入力作業で良く使うキーの配置がメーカーによって異なり、かなり使用感変わってきます
基本的なデスクトップPCキーボード配列に慣れ親しんだ人だとどうしても慣れずにUSBキーボードだけ別途購入することもあります
133: 125 (ワッチョイ 666c-Mcr7) 2023/04/27(木)22:58 ID:WVrzezUN0(4/4) AAS
>>130-132
ありがとうございます
キーボードはどれも一緒だろうと甘く考えていましたがかなり使用感が変わってくるんですね……
小説執筆を主目的としている以上キー入力で躓くのは出来るだけ避けたいので、電器屋で実機を触ってみたりYoutubeレポを見たりして吟味したいと思います
最悪購入後になんか違うなと思ったら外付けでキーボードを買います

あらためて考えてみると自分が慣れ親しんでいたのは「テンキー付きの日本語配列」だったような気がします
重量を懸念してディスプレイサイズを落とそうかと思いましたが、重さはこの際考えず
キー入力のほうに重きを置いて15インチ以上で探したいと思います
1-
あと 154 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s