[過去ログ] @ 鳥を診られる獣医さん 6人目@ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
633(1): 2009/09/06(日)19:57 ID:p9hLmtKO(1/2) AAS
>>632
やっとくのをオススメする。
うち、重篤な病気があった子がいて、その子を熱心に病院連れて行ってたの。
で、もう一羽は見た感じ全然元気で、簡単な検診でいつもOK貰ってたから
健康だろうって思ってたら、たまたま肝臓病が見つかって、現在闘病中。
もっと昔から、人間みたいにちゃんとした健康診断があれば・・・って思った。
だから、もう一羽いる若い子は、全く病気知らずの今のうちから
ちゃんと一通りの検査を年に2度、するようにしたよ。
後でお金かかるより、今、予防に使う方が建設的だしね。
634(2): 2009/09/06(日)20:03 ID:9Kz0EVcA(2/3) AAS
>>633
年に2回っていうのもすごいね。
キャリアかどうかを調べるものだし、検査もかなり高いからな。
変な飼い方しなければ大丈夫じゃないかなと思ったりもするけど。
へたに普通に健康に見える子を病院通いさせるのもなんかかわいそうだな。
ストレスで別の病気にどんどんなりそう。
それに肝臓病っていうのはクラミジアからくるものかな?そんなに長期になるようだったら
転院したほうがいいような気もするけど。病院もピンキリだからね。
635(2): 2009/09/06(日)20:24 ID:p9hLmtKO(2/2) AAS
>>634
ありがとう。肝臓はそれから来るのじゃないんだ。だから仕方ないんだ。
人間の成人病みたいなものなんだよね・・・。
一応、信頼できる病院だし、無理は言われないので頑張ってもらうよ。
年に2回にするって決めたのは、やっぱりどうしても物を言わないから
健康診断で客観的に診るしか方法がないから。
遺伝子病に関しては、確かに他の鳥との接触がない限り、一度したら
そうそう必要ないかもしれないとは思う。
先生も、そういう検査は、必要ない限り省いてくれるらしい。
636: 2009/09/06(日)20:27 ID:9Kz0EVcA(3/3) AAS
>>635
人当たりがいい先生が必ずしもヤブではないっていうわけじゃないしね。
いちおうセカンドオピニオンもおすすめする。ちょっと金儲けっぽいにおいもするけどな・・・
あまり神経質にならないほうがいいかも。鳥にもそういうのは伝わるし。
637: 2009/09/06(日)22:06 ID:/fPAyX3f(1) AAS
恐らく、血液検査で分かったんだろうね
鳥の体ってほんと繊細だよね
638: 2009/09/06(日)22:08 ID:n1pisUwQ(1) AAS
>>634
年に二度の健康診断でストレスだの病気になるだの
それこそ、過保護だと思うよ。
639: 小桜金造 ◆INKO/occPA [sage http://moco-moco.jp/thread/bbs.jsp?gid=inko&tag=no1&page=1] 2009/09/06(日)22:58 ID:8B47TGJt(1) AAS
AA省
640: 2009/09/06(日)23:30 ID:xMXNWFk1(1/2) AAS
浦和の病院ってなんて名前ですか?
641: 2009/09/06(日)23:34 ID:xMXNWFk1(2/2) AAS
すいません。見つかりました。
642: 2009/09/07(月)10:44 ID:vWOc92Qt(1/7) AAS
でも、鳥ってそんなに肝臓病とかになる?
あんまりしょっちゅう健康診断とかしてるからこの馬鹿、金取れるわっていうんで
適当に病名つけられちゃってるんじゃないの?
どこの病院かわからないけど、こいついくらでも金取れるわって思われれば
よこしまな考えが浮かんでこないとも限らない。
どっちにしてもセカンドオピニオンは大事だとは思うけどな。
643: 2009/09/07(月)10:53 ID:QzdKjJhT(1/6) AAS
>でも、鳥ってそんなに肝臓病とかになる?
この言い方ってひどいんじゃないか。
飼い鳥全般が肝臓病になる確率がどれくらいか知らないけど、
自分ちの鳥がかかれば1、かからなければ0。かかった時点で確率は関係ない。
じっさいに肝臓病になった鳥の飼い主としては、
「アンタんとこの鳥は肝臓病じゃなくてよかったね」としか言えなくなるよ。
いい病院を選ぶべきってことと、セカンドオピニオンが有意義だということには賛成だけど。
644(1): 2009/09/07(月)11:02 ID:vWOc92Qt(2/7) AAS
でも、飼い方に問題があるとは思うけどな
肝臓病っていうとやっぱりあんまりしょっちゅう獣医に連れて行くストレスとか
あるんじゃないかな?
うちのも獣医で注射打ってもらって帰ってくるとしばらく元気がないよ。
ストレスになってるのはまちがいないし、やっぱり飼い方勉強してみたほうがいいような気もするけどね。
645(1): 2009/09/07(月)11:16 ID:QzdKjJhT(2/6) AAS
すまん、私は上に出てきてる健康診断の人とは別なんだ。
病院にはそんなにしょっちゅう連れていくわけじゃない。
食餌にも気をつけている。
飼育書も何冊も持ってるし、ネットでも情報収集してる。
体質でしかたのないこともあるんだと思って頑張っているのに
そういうことを言われると、ものすごく凹むよ。
646: 2009/09/07(月)11:25 ID:vWOc92Qt(3/7) AAS
>>645
肝臓病っていうのは生まれつきのものじゃないと思うが。
やっぱり飼い方の問題。
人によっては先天性のキャリアもちの鳥でも寿命まで生かせてる人もいるのは事実。
キャリアだから病気が発症するとは限らない。
ようは、飼い主の飼い方がうまければ病気にさせずに長生きさせられるってこと。
やっぱり病気になるのはなにか飼い方とかに問題があると思う。
647(1): 2009/09/07(月)12:18 ID:QzdKjJhT(3/6) AAS
はいはい、わかったよ。
648: 2009/09/07(月)13:20 ID:vWOc92Qt(4/7) AAS
>>647
なんでも鳥のせいにしてれば楽だろうけど、そういう人は基本的に鳥を飼う資格がない。
鳥も自分のせいにされてかわいそう。
肝臓病なんかそうとうひどい飼い方してない限りなることはない。
649: 2009/09/07(月)14:06 ID:W0UAnC21(1/2) AAS
肝臓のことはかかりつけの女医もいつも言ってるね〜
食生活は飼い主のすることであるが…いつもしかられに行ってる様なもんだよ@鳥専門病院
色々いわれるけど、好き嫌いの多い仔の場合はどうしようもないと思ってる。
そりゃ長生きさせたいけど、あんまりぴりぴりしても仕方ねえ。
650: 2009/09/07(月)15:07 ID:rdJHHBFE(1) AAS
シナモンとかアルビノとか生まれついて肝臓悪い子いるよ
まだヒナの時にそれで亡くした<通院もした
651: 2009/09/07(月)16:20 ID:nZhxXCAE(1) AAS
鳥は肝臓病になりやすいよ。
調べてみ。
652: 2009/09/07(月)17:02 ID:bQwBopbG(1) AAS
肝臓病なんて、見てわかるようになるまでにかなりの時間がかかるんだから、
そういう病気を持ちながらも、飼い主は気付かずに寿命を迎える、というのが
かなり多いと思うんだがね。
元気そうにしてても病気持ち、人間だってそういう人、いるでしょ。
飼い方だけの問題じゃなく、様々な個体差だってあるわさ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 349 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s