[過去ログ] ★ブンチョウ(文鳥)131羽め★ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333(1): 2018/06/13(水)12:01 ID:A4QHXsO8(1) AAS
質問者はたくさん放鳥したら呼び鳴きに悪影響と考えてるのかな
一羽飼いの場合、鳴く子はなくし鳴きやんだら褒めるとかいうしつけも難しいと思うから
飼い主がさせたいだけ放鳥してスキンシップとってあげるのがいいように思う
(集中していられるかは大事でも最優先では考えない)
ただ呼び鳴きに反応しての放鳥はあまりしない方がいいように思う
あくまで一個人の考えです
334: 2018/06/13(水)12:04 ID:Mn4n9XIf(2/5) AAS
ほったらかして目を放してもすぐ飛んで来るからねえ
スマホやってたら手首に止まって気がついたら
いつの間にか首を後ろに回して寝てる
電動歯ブラシで歯を磨いてる時は腕に止まってさえずり出す
止まって30秒後には寝る時もある
食事でもそうだけど箸持つ手首に止まるんで
絶対口にすることがないようにしてる
335: 2018/06/13(水)12:12 ID:gzTK8+A0(2/3) AAS
一日放鳥してたら、まとわりつきと事故防止のために、飼い主が何もできない!
スマホいじりと動画鑑賞とゲームはできるが、遊んでばかりもいられないでよ
336(1): 2018/06/13(水)12:12 ID:Mn4n9XIf(3/5) AAS
音の違いはわかるみたい
電動歯ブラシの音の時は肩から手首に
すぐ飛んで来てさえずるけど
電動シェーバーの時は無反応
磨いてる時に寝ることもあるくらいだから
よっぽどその音が心地いいんだろうな
ちなみに仏壇とか神棚で両手を合わせて祈ってる時は
必ず飛んで来て合掌してる指の上に停まるよ
337(1): 2018/06/13(水)12:17 ID:cjA6jQ9v(1/2) AAS
うちの文鳥が飼育本表紙の白文鳥様にティッシュを振り回すようになった。
とりあえず本は片付けたけど、1羽でさみしいのか発情なのか分からない。
でも発情期には早いし、縄張り意識が強い割にはケンカ腰でなくティッシュだし。
自分でもなんの質問をしているのか分からないけど、何かしらの対策がありましたら教えていただきたいです。
338: 2018/06/13(水)12:18 ID:SjIn7J9s(2/4) AAS
皆さまありがとうございます。個別レス出来なくて申し訳ないです
>>333さんのおっしゃる通り、「たくさん放鳥すると良くない」という意見と呼び鳴きによる近所迷惑のせめぎ合いで困ってしまってました
まぁ、窓さえ閉めれば元は楽器可の物件に住んでるので騒音に関しては心配ないんですが、今の季節網戸にする事が多くてそれで困ってました
とりあえず、自分が家事をしたり食事を取る時以外は放鳥しようと思います
339(2): 2018/06/13(水)12:26 ID:S1nSA7qz(2/4) AAS
褒められたやり方ではないが、休日の外出や家事入浴等飼い主が用事してない時はケージ開けっ放し
空腹だと食べに戻ってまた出て来る
飼い主が読書とかスマホとか寝っ転がってダラダラするのがとにかく好きな怠け者で、それに似たのかケージから出てきたところで飼い主の手でまったり羽繕いしたりうたた寝したりするだけなので離れた時だけ見張ればあとは触覚で分かる
文旦の性格次第で放鳥の仕方も変わってくるよね、あちこち冒険する活発な子だったらこうは出来ないと思う
340(3): 2018/06/13(水)12:40 ID:SjIn7J9s(3/4) AAS
>>339
あちこち冒険するならまだしも、まだ生後2ヶ月だからなのか飼い主にべったり離れず、常に「撫でろ。遊べ。かまえ」なんですよね…
そんな状態なのでトイレすら行けず、放鳥中は飲み水さら飲めません
スマホにも敵意剥き出しでつついたり威嚇したりするので何も出来ず、唯一出来るのが糞の始末です
これも最近では始末に使うティッシュを食べるようになってしまったので気が抜けません
341: 2018/06/13(水)12:45 ID:KPRPL05C(1) AAS
>>336
あぁまた飼い主ツンツンをシェーバーしてるもったいない
って思ってたら面白いのに
342: 2018/06/13(水)12:48 ID:jBE2IQPL(3/3) AAS
>>340
うちの文、いまやスマホの上にとまって寝ようとしたり、飼い主が視界から消えるとスマホの上で待っていたりする程スマホと仲良しだけれど、生後3か月でうちに来た頃はスマホをライバル視してキャルキャルしてたことを思い出した。
343(1): 2018/06/13(水)12:51 ID:RKwqiiXe(6/8) AAS
>>339
そうだね
うちはテーブル下の絨毯を歩いたりするから姿が見えない時があってね
344(1): 2018/06/13(水)12:52 ID:wocFFwU/(2/4) AAS
>>337
文鳥は5か月(生後150日)で性成熟すると言われています
月齢が分からないけど、発情じゃないかな
鏡に映る自分に発情する子もいるので、写真にも発情してもおかしくないでしょうね
うちはオスですが、オスは時期に関係なく、ティッシュにマウントします(笑)
医者からは真似事程度なら直ぐには問題はないが、ティッシュが対象なら取り上げる、
指が対象なら軽く払うなどして、止めさせる方が良いと言われています
発情や射精が続くと精巣に負担がかかり、腫瘍を起こす可能性が高くなるそうです
345(1): 2018/06/13(水)12:54 ID:RKwqiiXe(7/8) AAS
>>340
あまり長時間放鳥には向かない感じの子だね
今だけかもしれないけど
もし長時間出してる時に、自分が疲れたら鳴かれても一度閉まって休んだ方が良いよ
休憩取ることを前提にゆるく考えてみては
346(1): 2018/06/13(水)13:05 ID:cjA6jQ9v(2/2) AAS
>>344
ありがとうございます。
月齢はだいたい5ヶ月です。
最初は遊んでいるのかと思ったんですが、昨日まで見向きもしなかった拭き取り用ティッシュだったのに。
やっぱり発情期なのか…、卵産まないようにしなければ。
347(1): 2018/06/13(水)13:06 ID:S1nSA7qz(3/4) AAS
>>343
たまに冒険して遠目の床歩いてる時は見張ってるわ
でも視線に気付くと走って戻ってくる
うちの子の放鳥、ラクなんだなw
>>340
握れるなら、水汲んどいて片手で飲むくらいは平気じゃない?
飼い主ベッタリで見張れるなら危険もないだろうし
文鳥の鳴き声って、よく飼われてる鳥の中ではダントツに気にならないと思うんだけど違うのかな?
鳴き声自体もボリュームも頻度も
348: 2018/06/13(水)13:12 ID:DqM09Rhn(1) AAS
飲み物は気になるなら蓋つきがあるよ
349: 2018/06/13(水)13:24 ID:wocFFwU/(3/4) AAS
>>346
発情対策と並行して安全な産卵の心構えもしてあげてください
・健康な体を維持する
・軟卵を防ぐために、カルシウムの摂取とカルシウムの吸収に必要なビタミンDの摂取に気を付ける
・可能であれば、主治医がいるといざという時に慌てなくても済むし、発情対策の指導も受けれます
350(1): 2018/06/13(水)13:33 ID:7p6XE40Y(1) AAS
長時間放鳥はリスクがあるかと...気分を害された方はすみません
自分は絶対大丈夫だとしても家族が文を踏んづける可能性もあります
オイラの場合、文鳥専用の部屋で 1時間放鳥してるんですが、
うっかり手をついた際に(布の下で巣作りして遊んでいた)文の尾羽を
手で押さえて(全体重をかけて)しまい、驚いた文が「ギャッ!」と悲鳴を
あげて逃げ出したので尾羽が全部抜けたことがあります
あと数cmずれていたら確実に★になっていた...恐ろしくて震えた
351: 2018/06/13(水)13:38 ID:Mn4n9XIf(4/5) AAS
トイレは肩にいる時は小の時は一緒に入ってるよ
大の時はさすがに追い払うけどw
上から掴もうとするとすぐ逃げて自分の場所に戻ってる
指とか手の甲を差し出すとちょこんと乗る
352(1): 2018/06/13(水)13:40 ID:a/APE6LW(1) AAS
>>323
換羽中に体重増えるのっておかしいよウチノブン…とネット中を必死に
調べたもんだったが、そういう事例も有るって思っていいんだよね
本もネットも「食欲が無く体重が減る」てのがほとんどだったので
何かの病気かとひたすら心配してた…
でも換羽が終わったら通常体重に戻ってたから安心したw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 650 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s