[過去ログ] ★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ10羽め★ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159: (ワッチョイ 921d-CENE) 2022/08/17(水)04:59 ID:UWJgonlH0(1) AAS
いやこんなところじゃなく診てもらってる獣医に相談しろ
160: (ワッチョイ ae04-4lOq) 2022/08/17(水)08:05 ID:DWXEFS8o0(2/2) AAS
>>158
返信ありがとうございます。
3歳になって体重増加することもあるのですか!これからもすぐに異変に気付けるようしっかりお世話していきます(^^)
161
(1): (ワッチョイ 6ee3-5Ix7) 2022/08/17(水)09:11 ID:IZwPKEQB0(1/2) AAS
>>157
病気になった時に治りが遅くなったりするから危険
薬が効きにくくもなるし平均体重の仔よりは注意深く観察する必要が出てくる
毎日の決まったタイミングで体重を記録してあげてね
無理に太らせる必要は無いけどね
162
(1): (アウアウウー Saa5-4lOq) 2022/08/17(水)09:17 ID:10TQ4/IRa(1) AAS
>>161
返信ありがとうございます。
小さい分体力もなさそうなので、換羽とかが激しいと大丈夫かな…と心配はしています。薬とも効きにくいのですね、その子一羽だけなのでしっかり見守ります!
体重測定は週一でしかしていないので、今日から毎晩体重チェックするようにします(^^)
163: (ワッチョイ 6ee3-5Ix7) 2022/08/17(水)09:24 ID:IZwPKEQB0(2/2) AAS
>>162
急に体重が増えて逆にビビる日が来る事を祈ってます
もちろん脂肪とかじゃなく健康的に
164: (ワッチョイ 82b8-tRx9) 2022/08/17(水)09:38 ID:pbvhD33K0(2/2) AAS
毎日の体重測定だいじ!
客観的に数字で変化がよくわかるから病院でもわかってもらいやすいし、飼い主も体重変化で警戒しやすい
習慣化の意味でも文に「毎日これに乗るんだな」と覚えてもらいやすいのも利点
ペットの体重管理するアプリもあるよ
ちなみにうちで使ってるのはペットノートってやつ
他にも色々あるから使いやすそうなの探して使ってみるといいと思う
165: (ワッチョイ 46cc-Onk9) 2022/08/17(水)10:14 ID:tlQvZyfi0(1/3) AAS
飼ったらまずする事リストに「毎日の体重測定」を明記すべきよね
体重が増加傾向ならハーブを増やすとか、安定して来たから週一のおやつの粟穂復活とか、細かく対応してあげられる
体重激減は体調不良のサインだと病院に連れて行ける
うちは毎朝やってるんだけどサッと計測してサッと戻されるのが朝のルーティンだと自分たちもわかってるから超楽
とりあえずでアプリじゃなく紙記録にしたのがやや悔やまれるけど、気付いた点なども書き込めるので敢えて専用ノートにするのも良いかもね
それかルーズリーフ
通院記録とか換羽の進捗とかを好きなところに挟み込めて便利

換羽で思い出したけど、羽軸が弾けた時の粉みたいなアレ
桜だとあの粉にも羽の色が付いてるのね
細かく良く出来てるなぁと感心しちゃった
166
(1): (ワッチョイ 81b8-j2iz) 2022/08/17(水)14:27 ID:4/VVc9dU0(1) AAS
うちは毎朝溜めフン出たらケージから出して体重はかってる。
毎日じゃないけど通院とか換羽とか何かしらの記録は専用ノートに書いてて、
去年の今頃どうだったかなーとかたまに読み返したりしてる。
167: (ワッチョイ 46cc-Onk9) 2022/08/17(水)18:10 ID:tlQvZyfi0(2/3) AAS
>>166
うちはとにかく起床後すぐに量ってる
と言うのは、小数点第2位まで表示される計測器を使ってるんだけど乗ってからぷりっとする事が多くて
どれだけ多いか数字で見たいの
ちなみに0.08gが朝の溜めフン選手権の我が家記録
0.1gの壁は多分越えられない気がする
168
(3): (ワッチョイ dd92-3E/z) 2022/08/17(水)20:32 ID:31lJn+rD0(1) AAS
沢山栄養つけて大きくなってもらう為には食べてもらうようにするけど、逆にダイエットが必要な場合って、どうやって制限させるの?
少な目にしてもその少な目を限界まで食べるだろうし、厳しく制限しても家を空けたら空腹にさせるのも怖いし。
そもそものご飯を変えるの?
169
(2): (ワッチョイ 46cc-Onk9) 2022/08/17(水)23:33 ID:tlQvZyfi0(3/3) AAS
書込み多くて失礼

>>168
活発な子ならこっちに飛んで来る遊び等で運動量を増やせるんだろうけど我が家の子達はのんびりタイプなので餌で調整したよ
具体的には以下の通り、ご参考まで

Amazonで
「小鳥のダイエットフードハーブミックス」
を検索して見て
普段与えてる「カスタムラックス 文鳥ブレンド」の半分をハーブミックスに置き換え
↑↑↑これはメインの餌入れ
ここに普段はボレー粉と、
省13
170
(1): (ワッチョイ 4d1d-9bk+) 2022/08/18(木)00:39 ID:J6eQ8Yjz0(1) AAS
>>168
ダイエットは食事制限+運動+フォージング
外部リンク:yokohamabirdclinic.jp
食事制限は量の制限と質の制限
・ペレットなら低カロリータイプ
・シードなら高カロリーシードを含まない3種混合餌か4種混合餌
・青菜
171
(1): (ワッチョイ 422d-1rNW) 2022/08/18(木)16:43 ID:Ab8qcjub0(1) AAS
>>168
栄養の乏しい物でお腹を満たしてもらうんよ
菜っ葉とか
人間だってこんにゃくとかカリフラワーライスとかいろいろ置き換えしてるじゃない

>>169
食餌制限と言いつつ
フルーツフードとかあげてるのは何故?
原料見たらどう考えても減量で選ぶ餌じゃないw
そもそも単純に食わせ過ぎだよ
おやつ要らない
省10
172: (ワッチョイ dd92-3E/z) 2022/08/18(木)20:08 ID:4I4oxOre0(1/2) AAS
>>169
>>170
ダイエット食について色々ありがとうございました。
とても参考になりました。
まだ雛だけど大柄で27g以上あるので、大柄だから重くても当たり前なんて思わずに、今のうちにと勉強させて頂きました。
ありがとうございました
173: (ワッチョイ dd92-3E/z) 2022/08/18(木)20:11 ID:4I4oxOre0(2/2) AAS
>>171
同じくありがとうございました。
皆さん詳しいですね。
私自身、歴は長いけど、大柄で雛からという経験がないので助かります。
174: (ワッチョイ 420e-oUG4) 2022/08/19(金)06:04 ID:KIyXevA00(1) AAS
体重管理は大事だけど、適正体重は文それぞれだから無理なダイエットさせないようにね。
175: (ワッチョイ 82b8-tRx9) 2022/08/19(金)08:37 ID:Qp5LpQKA0(1) AAS
明らかに太ってて獣医に痩せさせろと言われたとかでなければ減量はさせないほうがいい、特にまだ幼鳥〜若鳥なら成長期だから
最近は小柄な子が多いから相対的に重いように感じてるのかもしれないけど27gって特別重すぎるような体重でもないよ
176: (ワッチョイ 226c-Zf5P) 2022/08/19(金)09:23 ID:QzJZS7z90(1) AAS
ダイエットの方法はメスの産卵対策時にも使えるので、予め獣医に聞いておくといいね
177: (ワッチョイ 8144-oUG4) 2022/08/19(金)10:22 ID:Y6fgunJ00(1) AAS
うちの子はメスの産卵防止と、食べるの大好きで太りやすい体質の子は
毎日の体重増加で一時的にダイエット(食事制限)をかける時があります。
・毎日0.1g〜計測できるデジタルスケールで、その子の平均体重(理想体重)から
 1.5g〜増えたら食事制限かけています。
・毎日の食事(体重の1/10くらいのペレット)を朝昼夕の3回に分けてあげます。
 食べきって欲しがっても次の食事の時間まではあげません。
・おやつに野菜(小松菜とか、うちは水分多くてどうかなと思うけど大好きなきゅうりとか)
・あとは早めに寝かせるなどしています。

発情抑制の子の方は結構しっかり減るし、産卵準備のそわそわも
以上に増してしまう食欲も収まるので効果があります。
省5
178
(4): (ワッチョイ 9fb8-TJ8D) 2022/08/20(土)12:24 ID:+SGxXNzy0(1) AAS
お初です。
諸先輩方、どうかお知恵をお貸しください、、、
今月で5ヶ月になる桜文鳥(恐らくメス)を、一人餌覚えた状態で4月に初めてお迎えしました。
飼育本や色々なサイトで見た情報から、呼び鳴きには答えないようにしつつ、静かな時には近づいたり餌をあげたりしてきました。
しかし今月に入ってから呼び鳴きが激しくなり、部屋から出ていくと再び姿が見えるようになるまで鳴き続けます。
外出時にペットカメラで確認すると、留守番は出来ているようなのですが、気配を感じている限りは鳴き続ける状態で、本当にしんどくなってきました。
幸いにも電気を消して寝る時に鳴くことはなく、朝も私が起きて声かけるまでは鳴かなかったのですが、最近は朝呼び起こされるようになりました。
寂しくないように文鳥のぬいぐるみを置く、私が喋りかける動画を流し続ける、なるべく決まった時間に放鳥する、等色々してみたのですが効果なく、、、
鳥は鳴くものなので完全に無くすのは無理としても、少しでも緩和出来るような工夫はありませんか?
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、御助言いただけますと幸いです。
省1
1-
あと 824 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s