[過去ログ] 【雑談】両爬虫、魚、虫、エキゾチック2【質問】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824
(2): 2024/03/21(木)15:28 ID:EQLAtR66(1) AAS
飼って半年経つのにケージ前に立つとすごい暴れる。人慣れしない個体なのかなー
825: 2024/03/21(木)16:28 ID:lEtUgLKV(1) AAS
>>824
なにが?
826: 2024/03/22(金)00:28 ID:inbfNuPX(1) AAS
ミズなら東南アジアから流れてきた可能性はなくはないが
さすがにサバンナは流れて来ないよな
827: 2024/03/22(金)00:49 ID:dZ8xDnh2(1) AAS
>>824
こいつ唐突に何やったんやろうな
828: 2024/03/22(金)11:05 ID:gMblNuKg(1) AAS
しょーがねーだろガイジなんだから
829
(1): 2024/03/23(土)16:41 ID:yPDGWvb/(1/2) AAS
自生地に行く人はその生き物との関係がかなり深いものになりやすい
というのを見たんですが本当ですか
830
(1): 2024/03/23(土)17:38 ID:BhTyrIuV(1) AAS
関係がかなり深いものとは?

採ってきてその人の糧になるかってこと?
831: 2024/03/23(土)17:52 ID:UDCH8mMQ(1/2) AAS
>>829
うん? 何を言ってるのかもっと詳しく
832
(1): 2024/03/23(土)18:05 ID:+0N5n03o(1/2) AAS
文章そのまま見たら、ニューカレドニアに行く人はクレスとの関係が深くなりやすい。ってことになるけど
そりゃそうだろ

クレス飼っているなら、わざわざ原産地を見てみよう!なんて考える人が浅い飼育するとは思えないし
たまたま旅行先や仕事の関係で原産地に行っただけだとしても原産地の環境を知れたら飼育に活かせるだろうし
逆に全く飼ってなくても、原産地にいった経験があれば当然その後飼うことになっても活かせる
833: 2024/03/23(土)18:27 ID:UDCH8mMQ(2/2) AAS
なるほど
834
(2): 2024/03/23(土)18:29 ID:yPDGWvb/(2/2) AAS
>>830>>832
現地に行くとその生き物の本人の中での重要度が高くなる という事のようでした
835: 2024/03/23(土)21:02 ID:+0N5n03o(2/2) AAS
>>834
それもそりゃそうだろとしか、、、
わざわざ足を運ぶんだとしたらもうその時点で他の生体や物事より重視してるし
これまた仕事や旅行でいっただけだとしても全く知らん土地の生き物より知ってる土地にいたって思えば愛着も増すわ
836: 2024/03/23(土)21:32 ID:3V5446XZ(1) AAS
ガイジみてえなこと言ってる奴いてんね
837: 2024/03/24(日)16:36 ID:SGoei+gd(1) AAS
>>834
別に採集しなくてもいいぞ
哺乳類とか鳥類とか採集も飼育も禁止されてる種類多いけど
学者とかバードウォッチャーとか追跡チームとか
明らかに一般人より対象生物との関係深いだろうし重要度も高いだろう?
それに例え目視出来なくてもその生き物をお目当てに現地にわざわざ
行ってるんであれば十分だろう
(実際、警戒心強い哺乳類とか貴重種の昆虫とか10年単位で一度も会えないとかザラだし)
838: 2024/03/24(日)23:06 ID:Ij13ckzc(1) AAS
両爬は採ってなんぼ
鳴き声聞いて満足する鳥屋とは次元が違う
839: 2024/03/24(日)23:32 ID:unMP7YZ0(1) AAS
鳴き声聞いて満足w
840: 2024/03/25(月)13:36 ID:GDRou2od(1) AAS
今朝ピーチクパーチク ヒバリが鳴いていた
春になったな
余は満足じゃ
841: 2024/03/27(水)02:57 ID:QLByorag(1) AAS
ツバメも鳴いてるぞ
842: 2024/03/28(木)00:27 ID:eeqQ5Axl(1) AAS
たかひろよ
見た方が面白かったなぁ
843: 2024/03/28(木)00:33 ID:5xekl+XZ(1) AAS
−0.1% 本日の購入銘柄1件紹介します
※2022年8月1日改訂版。
(垢停止中)ガーシーの親戚かな
1-
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s