[過去ログ]
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ129匹目 (1002レス)
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ129匹目 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0e8e-/pmq [2001:268:98ef:5386:*]) [sage] 2024/05/17(金) 06:13:11.88 ID:7bjh45Ta0 十分な室温確保してればパネルヒーターはあってもなくても良いんじゃない? うちは一応暖凸と別にしてたようなきもするけどケージの下部で28℃くらいあればパネヒの上でもそれ以外でも大差ないし、サーモで両方切れても別にって感じ 冬場は都内でもエアコン無しなら17℃前後、あっても22℃前後だからサーモで切れる事がまずないしケージに断熱加工してる場合はようやく28度まで戻るって感じ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/841
842: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ b892-w8Ck [240b:11:4021:2500:*]) [sage] 2024/05/17(金) 09:51:25.46 ID:Ey7fLtwS0 >>838 >>813でご自身が言われていたように、考えが合わない人の話は無視でよいのではないでしょうかw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/842
843: 名も無き飼い主さん (ブーイモ MM7a-pqcA [133.159.152.125]) [] 2024/05/17(金) 10:26:53.99 ID:ErxK4nkaM >>841 ブリーダーみたいにエアコンのみで飼ってるしね、人によるんだろうけど個人的には充分な空間温度が確保できるならバネヒは無くとも別に問題ないと思うよ。 逆にパネヒを側面に貼って空間温度を確保して長年飼ってる人も知ってるしなんなら海外製品ではそういう仕様のケージもあるんで同時に保温の熱源だってなんでもいいんじゃないとも思ってる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/843
844: 名も無き飼い主さん (ブーイモ MM7a-pqcA [133.159.152.125]) [] 2024/05/17(金) 10:30:02.01 ID:ErxK4nkaM >>842 あっまだいたのね。 考えが合わない以前に何故そう思うのかだけ口を閉ざして頑なに言わないのは逆に気になるんで答えて欲しいんだけどw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/844
845: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0ef1-LzwS [240b:c020:403:1771:*]) [sage] 2024/05/17(金) 10:30:49.13 ID:RcMJZJXK0 ヒーター類一切付けてないワイからしたらパネヒ付けるかどうかとかサーモがーとかしょーもないことで乳繰り合ってんなって感じ なくても何も問題ないのに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/845
846: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5efd-Hnix [124.103.64.129]) [] 2024/05/17(金) 10:40:48.76 ID:MGSgkkJu0 最後にレスしたやつが勝つって考えてるアホ同士の醜い争い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/846
847: 名も無き飼い主さん (ブーイモ MM7a-pqcA [133.159.152.125]) [] 2024/05/17(金) 10:59:28.14 ID:ErxK4nkaM >>845 モチベ無い人の場合って保温無しで長期間20℃を下回ってくると冬眠が始まるはずだけど報告にはそういった様子が見られなかったあたり一定の温度は確保できてたんだろうね。 冬眠の様子を報告してたならなかなか得難い情報だったのにちょっと残念かな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/847
848: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8cee-Hnix [221.246.236.38]) [] 2024/05/17(金) 11:01:24.14 ID:cASGR3NM0 温度勾配を持たせるにはエアコンだけだと難しい気がするが、ケージ内の温度が適切に保たれていればやり方は何でもいいと思う。 あとは生存可能な状態を目指すか、生体に快適だと思われる状態を目指すかの飼い主の意識の違いだけかと。 お腹を温めるための場所をつくるならパネルヒーター上がった方が良いんじゃないかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/848
849: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ a829-e7L/ [2405:1205:8a:6600:*]) [] 2024/05/17(金) 11:16:43.19 ID:2/BBM68q0 モチベない人、モチベないない言いながらスレはちょくちょく覗いてるみたいなんで、このまま「モチベないけど自分の場合は」て有用コメ残していくようになったら面白 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/849
850: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0ef1-LzwS [240b:c020:403:1771:*]) [sage] 2024/05/17(金) 12:22:45.69 ID:RcMJZJXK0 >>847 室温15度~21度で5ヶ月くらい過ごさせたが活性は鈍ってたぞ 冬眠言うても日本の爬虫類は気温1桁になって完全に活動停止するがレオパの生息域はそこまで下がらないんで完全な冬眠はしないんじゃないかな 冬眠を見たいなら日本の真冬に野外で過ごさせることになるが、普通に死にそうな気しかしない わかったことは15度~21度では細々と餌を食うくらいには活性があるっつーことだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/850
851: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0ef1-LzwS [240b:c020:403:1771:*]) [sage] 2024/05/17(金) 12:24:33.63 ID:RcMJZJXK0 温度勾配なんかいらんと思うけどな ショップやブリーダーは室温を28度くらいにしてパネヒなんて無しだぜ 全員分のパネヒ用意できるわけもないし電気代もかかるからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/851
852: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8cee-Hnix [221.246.236.38]) [] 2024/05/17(金) 12:45:42.82 ID:cASGR3NM0 冬の室温を28度に設定できるならそれで良いんじゃないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/852
853: 名も無き飼い主さん (ブーイモ MM1a-pqcA [49.239.67.158]) [] 2024/05/17(金) 13:06:14.02 ID:bX8KyfViM >>850 そのくらいの温度ならクーリングで普通にやってるレベルだよ、けど5ヶ月その状態でも餌があるなら食べて生き残れるってのは災害時には有用な情報かもしれないね。 あと生息地が広いんで場所によって3ヶ月間くらいは気温1桁台になってたりするみたいなんだよね、レオパも10℃くらいまで下がると完全に休眠状態に入って冬眠するって聞いたことあるんで実際どうなのか気になっていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/853
854: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 470b-JJIu [118.156.146.188]) [sage] 2024/05/17(金) 14:24:06.50 ID:2737Nr090 適温で安定させられるならそっちの方がいいんじゃない 温度勾配つけるのって温度を安定させられないときに自分で調整できるようにでしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/854
855: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0ef1-LzwS [240b:c020:403:1771:*]) [sage] 2024/05/17(金) 14:29:36.14 ID:RcMJZJXK0 15度以下の場合は知らんな 死なせるつもりで15度~21度飼育してたわけじゃないからな この程度の温度なら数ヶ月そのままでも大丈夫だろと推測して現に大丈夫でしたって話だ 俺の予想だと気温1桁で数ヶ月飼育は流石に死ぬんじゃないかと思うね 俺の室温が一番下がっても15度までだっただけだからな、1桁になるなら流石に少しくらいはヒーター入れる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/855
856: 名も無き飼い主さん ころころ (ワッチョイ 04f5-poEo [2001:268:9ba5:25a1:*]) [sage] 2024/05/17(金) 15:26:12.07 ID:VE4pHQti0 まだやってたんか(呆れ) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/856
857: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 92d2-YREO [115.36.44.20]) [sage] 2024/05/17(金) 19:22:28.49 ID:cNu7Zx2e0 レオパドライの旧パッケから新パッケに切り替え 初回は置き餌に反応せず、様子見のため放置しておいたが乾燥するまで手が出ないまま 2回目は目の前でピンセットで揺らしたら良反応 3回目は置き餌を普通に食べてくれた モチモチ感は本当にアップしてるね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/857
858: 名も無き飼い主さん (ブーイモ MM1a-pqcA [49.239.66.226]) [] 2024/05/17(金) 19:22:52.44 ID:twfJc/EjM >>855 まあ確かに現地では1桁とは言ってもそこまで下げると流石に死ぬリスク高くなりそうではあるね、いくらモチベ無いとはいえそこまででは無かったか。すまんね。 ただ数少ない冬眠させて飼ってる人の情報とか見ると北関東でヒーター無し室温での冬眠らしいんで下手したら冬は室温1桁台行ってそうでもあったりするしそれで18年飼ってるらしいんで実際のところが気になる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/858
859: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8cee-Hnix [221.246.236.38]) [] 2024/05/18(土) 02:22:47.34 ID:tpve6HFw0 >>857 粒の一部だけ嚙み切って散らかることが減ってない?地味に飼い主の手間とストレスが減った。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/859
860: 名も無き飼い主さん (ワッチョイ d2cc-+PPa [219.110.89.24]) [sage] 2024/05/18(土) 19:43:49.02 ID:LBjGW1yo0 レプタイルズワールド行って来た 家族連れから若い子もいっぱいで人多くてびっくりだわ ワニの手の姿揚げ売り切れてて残念だったわワニ焼きの方食ったけど弾力のある鶏肉っぽくて普通に美味いのね レオパはハイポタのこ10ヶ月♀お迎えしたわ 顔上げてジーッとこっち見てくる姿が可愛い 帰ってからグラスハーモニーに移したらシェルターに引きこもると思ったけど中徘徊しとる フクロウとかヘビも可愛かったけどネズミ食わせるのは精神的にきついから飼うの厳しいな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1704172009/860
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 142 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s