[過去ログ] プラトン Part2 (271レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): xeo ◆topaTViseQ 2011/01/07(金)22:02 0 AAS
前スレ
プラトン
2chスレ:philo
252: 2015/01/23(金)02:16 0 AAS
プラトン全集12月に買ったけど
全巻で1万5000円だし月報付き。
ぜひオススメ!
253: 2015/02/02(月)16:31 0 AAS
饗宴がホモ臭すぎて途中で投げたわ
254: 2015/02/23(月)17:23 0 AAS
ティマイオスなんで売ってないのん?
初めてプラトン読んだけどパイドンね 神秘学やんこれ
これアウグスティヌスどんも影響受けたっぽいけど キリスト教もここが根源だったりします?
だとしたら相当過激で禁忌な思想がずっとそばにあったということでみんな見て見ぬ振りしてたんだね ずるいや
255(1): 2015/02/26(木)21:34 0 AAS
キリスト教はプラトンと孔子の影響を強く受けて成り立ってるだろうね
道徳性が強い事からかなり孔子の影響が強いとみてる
ユーラシア大陸はあの時代でも相当の地続きの学問的流れの影響のしあいはあって然るべきでブッダにもインド哲学に加えギリシャ哲学や中国哲学もかなり影響しているだろうね
256: 2015/02/26(木)23:54 0 AAS
単独性はtheの問題というよりは、対象に接する時のその主体の態度の問題、それと、人間の認識論の限界の問題
257: 2015/02/26(木)23:57 0 AAS
単独性が提起するのは、aとtheの問題というよりは、対象に接する時のその主体の態度の問題
258: 2015/02/26(木)23:58 0 AAS
連続誤爆 すまん
259: 記憶喪失した男 2015/03/11(水)15:15 0 AAS
「メノン」「饗宴」「パイドン」「ソクラテスの弁明・クリトン」
「テアイテトス」「プロタゴラス」と読んだが、
プラトンのいってるイデアが、
認識できない概念が存在することではなく、
ことばで話している概念の本当の意味を知っている人はいないという、
全然ちがう内容の哲学だったことにちょっと驚いている。
哲学解説書はプラトンの項目を書き直した方がいいんじゃないの?
260: 2015/03/11(水)18:06 0 AAS
とりあえず「国家」を読め
261: 2015/03/11(水)21:44 0 AAS
パイ丼で十分
262: 2015/03/15(日)06:28 0 AAS
ゴルギアスが戯曲みたいで面白いと思って
次にテアイテトス読んだらストレートな哲学問答で眠くなった
263: 2015/03/18(水)22:22 0 AAS
>>255
孔子なんて影響してるかね?
264(1): 2015/03/18(水)23:20 0 AAS
孔子の影響なんかあるわけないじゃんか(笑)
まだ、東西交流はラクダの背に荷物を載せて細々とやってた時代。
マホメットくらいの時代になると、海洋貿易が盛んになって飛躍的に物流が増大する
んだけど、キリストがいた頃じゃ情報量はほとんどない。
キリスト教は、あくまでもユダヤ教から派生した宗教。
ギリシャ哲学と融合していったのも、ずっと後の話でしょ。
265: 2015/03/18(水)23:56 0 AAS
>>264
浅い
266(1): 2015/03/19(木)00:53 0 AAS
キリスト教は仏教の影響を強く受けてる感じがするけどね
イエスが修行中に悪魔を退けるくだりなんて、仏教説話そのものだし、ヨハネに川で洗礼を受けた話も、川のほとりでスジャータにミルクをもらって悟りのきっかけになったブッダの話に似ている
アレクサンドロスの東方大遠征でギリシャ哲学とゾロアスター教、エジプトの宗教観、インドの哲学が相互に影響しあったのは間違いないと思う
仏教の起源がギリシャの神々の彫刻だったのは有名な話しだし、法隆寺の柱がパルテノン神殿の影響を受けているという説も有名だよね
だから、仏教が西に形を変えて伝わっても何の不思議も無いわけだよね
ところで儒教だけど、始皇帝の儒教大弾圧の際に儒家がインドへ亡命したと想像するとどうだろう?
セレウコス朝を通じて遠くエルサレムまでその考えが伝わったとしたら、何とも歴史のロマンを感じさせるではないですか
267: 2015/03/19(木)00:56 0 AAS
訂正
ギリシャ彫刻の影響を受けたのは、仏教ではなくて仏像ね
268: 2015/03/19(木)20:18 0 AAS
>>266
深い
269: 2015/04/04(土)07:01 0 AAS
仏教は何かの信仰と言うよりは哲学的だし、基本的に多神教容認なのは経典見ればわかるけれど、
キリスト教とイスラム教は一神教で、旧約聖書を聖典としている、かなり嚴しいスタイルで、今もそれが
尾を引いている。
孔子の論語発祥の流れを儒教と言うけれど、あれは信仰ではなく、処世術とか政治語録的な気がする。
最近中国が孔子学院なるものを、日本のあちこちに作っているけれど、あれは工作員の根城だと言う意見もある。
シルクロードを喧伝したNHKは、あの方向で原爆実験が繰り返されたことを十分に知っていたはず。
中国共産党は漢民族以外は人間じゃないと思っているので、あちらでガンが多発しようがおかまいなし。
チベット人やウイグル人は今現在でも弾圧虐殺されている。
夏目雅子は西遊記のロケに行って白血病になったんじゃないか、と言われている。
まあ、ロマンを感じるのには、政治外交の血なまぐさい情勢を一旦脇においておかないと、とても無理だね。
270(1): 2015/04/12(日)16:23 0 AAS
田中美知太郎氏は、「弁明」「パイドン」「クリトン」「饗宴」を、
キリスト四大福音書と比較して、ソクラテス四大福音書と呼んでたみたいですね?
271: 270 2015/04/12(日)16:29 0 AAS
「弁明」「パイドン」「クリトン」はソクラテスの臨終に深く関係してるので
福音書に比較するのは解かるけど、「饗宴」を入れるのに違和感があった。
ただ、「饗宴」の輝きは「ヨハネ書」に通じるかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*