[過去ログ] ☆★☆哲学板自治スレッド☆★☆ (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932
(1): 2012/09/11(火)00:25 ID:0(886/936) AAS
>>930
ポールが『もくろみ』って平仮名で書くか?
流石にそれは無いだろ。
933: 2012/09/11(火)00:26 ID:0(887/936) AAS
ほらね。「なにもかも」「しわざ」等。
無変換を平気でやるのが波平っぽい。
934: 2012/09/11(火)00:26 ID:0(888/936) AAS
で、>>930もさ、『いつのまにかなにもかも』って…
平仮名多過ぎて笑っちゃうんだよね。
935: [mage] 2012/09/11(火)00:27 ID:0(889/936) AAS
32と33は別人っぽいな。何の目的か知らないが純一を騙ってる奴が複数いるようだ。
936: 2012/09/11(火)00:29 ID:0(890/936) AAS
>>932
ポールって人のことよく知ってるんですねw
937: 2012/09/11(火)00:31 ID:0(891/936) AAS
AA省
938: 2012/09/11(火)00:35 ID:0(892/936) AAS
まあ、波平も33歳だしな。
如何に無職とは言え、汚い悪知恵を身に付ける年齢なのかもな。
939: 2012/09/11(火)00:36 ID:0(893/936) AAS
てことは今までポールと思ってたレスも
大半は波平のレスだったという事か。

これは笑える。
940: 2012/09/11(火)00:39 ID:0(894/936) AAS
まあ、おそらく波平=ixtlanは確実だ。

ただ、AA荒らしには波平の別個の人物が関っていると思われる。
そこらへんは削除で対応しよう。
941: 2012/09/11(火)00:44 ID:0(895/936) AAS
波平=ixtlanがほぼ確実と考えると、
↓のスレッドが結局>>348-350の二の舞だったという事だな。

★★ カント読解 ★★
2chスレ:philo

●●● シックな哲学の本 ●●●
2chスレ:philo
942
(3): 2012/09/11(火)00:46 ID:0(896/936) AAS
あ、もう1個あったな、全部で三つか↓

★★ カント読解 ★★
2chスレ:philo

●●● シックな哲学の本 ●●●
2chスレ:philo

現代英米教科書哲学
2chスレ:philo
943: 2012/09/11(火)00:49 ID:0(897/936) AAS
純一さん、バイトしなくていいんですか?
944: 2012/09/11(火)00:50 ID:0(898/936) AAS
自治スレに活気がある夜は機会スレも深夜営業しているという不思議
945: 2012/09/11(火)00:52 ID:0(899/936) AAS
まあ、>>942のスレを観察しつつ、

『波平=ixtlanが何をパクろうと画策しているのか?』

をゆっくり観察するとしよう。
946: 2012/09/11(火)01:04 ID:0(900/936) AAS
要するに『パクらせてくれ』という事↓

> ●●● シックな哲学の本 ●●●
> 1 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:51:09.13 0
> 自分では読めないが、誰か解説してほしい
> と思ってるものを紹介するコーナー。
> それは関心の紹介でもある。
947: 2012/09/11(火)01:05 ID:0(901/936) AAS
ウンコな純一さん、波平さんとお似合いですよね♪
948: 2012/09/11(火)01:09 ID:0(902/936) AAS
意訳:波平『わしが読もうとしたんやけど英語やから読めんかったわ!
      だれか!だれか翻訳してわしにわかる様に説明してくれや!』

> 2 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:57:54.17 0
> Natural History of Negation
> Laurence R.Horn, 2001
> 否定の自然史(誌)
> 否定とは何か、というのをアリストテレスから
> つっこんで研究している。
> 否定の研究は、これまで生成文法の学者とか、
> ガストン・バシュラールとか限られた人たちのものだったが、
省4
949: 2012/09/11(火)01:14 ID:0(903/936) AAS
↑と↓が連動してるな。
2つのスレッドを合わせて見ると、要するに、
波 平『英米哲学について調べたいんやけど、英語やから読めへん!
    おまえら翻訳してわしにもわかる様に説明してくれや!』
という事だな。

> 現代英米教科書哲学
> 1 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:38:02.38 0
> どこかで英米哲学の論理学系の物量のすごさについて
> ドゥルーズ/ガタリが書いていたと思う。
> それが論理学系だけではなくなって、全般的にすさまじい
省3
950: 2012/09/11(火)01:18 ID:0(904/936) AAS
もう1個↓やはり言ってる事同じ。
波 平『英米哲学について調べたいんやけど、英語やから読めへん!
    おまえら翻訳してわしにもわかる様に説明してくれや!』

> 53 :ixtlan:2012/09/10(月) 19:24:39.28 0
> そして、この2000年近辺の教科書化は、
> まさにその存在理由の確立だったように思う。
> だが、日本にはまだ翻訳されてないのだ、ほとんど。
> Routledgeのシリーズや、オックスフォードのハンドブックや、
> Guilfordのハンドブックなどなどなど。
951: 2012/09/11(火)01:21 ID:0(905/936) AAS
この辺の波平=ixtlanのレス見て、
『てめえで訳せやボケ』とか思わんのかね?
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s