[過去ログ] 【論語】孔子の哲学【儒教】 [転載禁止]©2ch.net (999レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2015/04/19(日)20:04 ID:0(1/993) AAS
中国の春秋時代の思想家、孔子について語るスレッドです
2: 2015/04/28(火)01:14 ID:0(2/993) AAS
されたくないことを人にするな
3
(1): 2015/05/06(水)22:46 ID:0(3/993) AAS
してほしいことはどんどんやれ
4: 2015/05/07(木)08:28 ID:0(4/993) AAS
その人の徳の高さとは即ち
葬儀屋に貢いだ金額の総計である
5: 2015/05/23(土)10:09 ID:0(5/993) AAS
身内が不正を働いたなら、一族の総力を以てこれを庇いなさい
6: 2015/05/25(月)13:07 ID:0(6/993) AAS
気に入らない音楽を演奏した奴は、容赦なく処刑
7: 2015/05/26(火)07:52 ID:0(7/993) AAS
そもそも、お前の家の葬式なんだぞ
他の家の者に頼ってどうする!
自分の家の者達だけでやり遂げろ

それが無理なら、相応の対価を支払って葬儀屋に委託しろ
無論、プロの流儀に異を唱える事は許さない
8: 2015/06/07(日)14:13 ID:0(8/993) AAS
外見だけ気にする思想じゃないか
9: S、イマムラ 2015/06/07(日)14:58 ID:0(9/993) AAS
c点論者

 「儒教」は「建前の教え」
 「仏教」は「心の訓え」
 「道鏡」は「本音のオシエ」

 昔の中国(シナ)では、「三教」として、それぞれに
 伝えられていた。中華思想は今も変わらず。
10: 2015/06/07(日)19:23 ID:0(10/993) AAS
学而時習之。不亦説乎。
世間道は人のため
仏法は己のため
11
(1): 2015/06/07(日)19:35 ID:0(11/993) AAS
中国は、長い歴史の中で、儒教、道教、仏教の三教が違いに影響し合い清朝の時代まで続いてきた。
しかし、今日の中国を考える場合に、忘れてはならないのは、マルクスの唯物史観に基づく社会形態である。
一時期、儒教、道教、仏教の三教は、過去のものとされていた。 ソ連が崩壊したのは何が原因なのであろうかと
分析すると、やはり、個人の基本的人権と国家の連関にある。個々人の精神的な安定と、個々人の生活面(物質的な安定)との
両方が一定の水準で保持されることであり、個々人の基盤の上に国家があるという「主権在民」が最も多様性があり、個人と
国家の関係に於いて最も優れている。今、仏教、儒教、道教そして、「道の論理」が見直されているのは、ハイデガ−の述べている
西洋哲学の「作られてある(被制作性)」論理(マルクスの唯物史観も入る)に基づく西洋歴史と、東洋哲学(仏教、道の論理、儒教、
道教)の対比と分析究明する中から新たな多様性そして方向性を創出していかなければならない。このことは、中国のみならず世界各国にも
同じ様に言えることである。
12: 2015/06/07(日)19:39 ID:0(12/993) AAS
AA省
13: 2015/06/08(月)10:15 ID:0(13/993) AAS
中国は、共産主義の皮を被った儒教
韓国は、キリスト教の皮を被った儒教
日本は、仏教の皮を被った儒教

祖先を崇め、汚職で一族を富ます社会思考
14: 2015/06/17(水)22:48 ID:0(14/993) AAS
論破の論語
15: 2015/06/21(日)21:47 ID:0(15/993) AAS
確かに家族エゴ強いね。社会とか世界とかは同でも良いって感じの人多い。
すこーしばかりスケールの大きい話すると、とたんにつまんなそうな顔になる。
身近なことだけで頭がいっぱいいっぱいなんだね。
16
(1): 2015/06/23(火)22:02 ID:0(16/993) AAS
身近な所をまず改めると、ゆくゆくはそれが世界中に影響していく…っていう考えですから
17: 2015/06/24(水)08:31 ID:0(17/993) AAS
鬼神の実在を疑い始めた世界で、それでも葬儀屋の雇用を守りたかった
そのための礼(装飾過剰)であり、そのための孝(家族愛)である

故に、怪力乱神を語らず
(鬼神があるとも無いとも断言するな!)
18: 2015/06/25(木)08:13 ID:0(18/993) AAS
己の欲せざる所人に施すこと勿れ
19: 2015/06/25(木)11:13 ID:0(19/993) AAS
祝宴のBGMが気に入らなかったという理由で楽師を手打ちになさった孔丘先生だが
楽器を習っていた頃は、師匠が涙目で「帰ってくれ」と懇願しても
なおその場に留まり、演奏を続けたという素晴らしい根性の持ち主である
20: 2015/06/26(金)10:37 ID:0(20/993) AAS
其の本乱れて末治まる者は否ず
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.317s*