[過去ログ] ピケティ「21世紀の資本」を読もう5 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
942: 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)10:37 0 AAS
>>941
オマエガナー
943(1): 2015/07/18(土)10:40 0 AAS
反論できないと2ch風の逃げですか?
さすが哲学者=無職は違うな(白目
944: 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)10:46 0 AAS
>>943
誰説?(笑)
945: 2015/07/18(土)10:48 0 AAS
無職はえ〜な(棒
946(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)10:48 0 AAS
子曰く、人の己れを知らざるを患えず(うれえず)、人を知らざるを患う。
947: 2015/07/18(土)11:05 0 AAS
>>946
自分自身に言ってんだ?偉いね波平…(棒
948(3): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)11:13 0 AAS
なんかだんだいっても、
中東アジアは人類の坩堝。多様な民族が集まり、抗争を続けた。
そこに民族の団結を促す強い神が求められる。
ユダヤ教→キリスト教の流れはそこにある。
それに対して、中国は中東ほどの多民族性はなく、中華という
一つの意識の中で、進む。
それが民意を意識した天の思想、そして徳治を生む。
徳は、暴力、法、掟に比べれば、弱いが、
それで統治できるという発想が生まれることが、中東とは違う。
インド思想が不思議だ。
省11
949: 2015/07/18(土)11:21 0 AAS
>>948
>それが民意を意識した天の思想
民意はないって、お前は封建主義も徳という考えも理解してない
>インドには釈迦のずっと以前から救済思想が思考されてきた。
仏教はインドの宗教の一つで発展系でしかないんだが?
悟りを開いた聖者が庶民を救う、仙術を極めた仙人が庶民を救う
ほぼ同じ
>死にたくないと道教、死んでもこの世に帰ってくると儒教が生まれた。
アホかお前の解釈は薄い
儒学と道教がくっ付いて儒教になったんだろうが…
950: 2015/07/18(土)11:24 0 AAS
>>948
おそらく熱帯の豊かに森が働かずに生きることを可能にしたのだろう。
>この思考が長い時を経て、釈迦にいたる。
お前はインドの聖者(サドゥ)ってのを知らないのか?
彼らは殺生をしない代わりに徳を高め、その徳を分けてもらうために庶民から食べ物をもらう
そういう循環がインドの宗教だ
前にもやったよな乞食(こつじき)托鉢
>なぜインド人がこれほどこの世が苦しみだと考えたのかは不明だ。
勝手な解釈をするな
951: 2015/07/18(土)11:40 0 AAS
>>948
>中国は中東ほどの多民族性はなく、中華という
>一つの意識の中で、進む。
元々10近い民族で成り立っている上に周辺民族を蛮族と称して見下すのが中華思想ですが?
蛮族扱いされた民族が、漢の文化を利用して支配する為に礼を使った面もあるんだが?
礼は支配者が風俗や慣習を定めて庶民に強制する為のものでもある
952: 2015/07/18(土)12:01 0 AAS
頑張っとるな
本読もう
953: 2015/07/18(土)12:12 0 AAS
書く事が無くなった
954: 2015/07/18(土)12:17 0 AAS
漠然と読むのではなくて何か自分の好きな分野を見つけて楽しんで読みたい
955: 2015/07/18(土)12:18 0 AAS
残念な事にそれがない
956(1): 2015/07/18(土)13:06 0 AAS
>>938
ワザワザググって来たのは良いけどさw
要するに法で決まった処罰を為政者の徳で軽減する事だぞ
これこそが徳治政治
徳治政治を民主主義と勘違いしているからこんな馬鹿げた解釈をする
957(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)13:36 0 AAS
>>956
恩赦は法であって、徳治とか関係ないということだ。
958(1): 2015/07/18(土)13:38 0 AAS
>>957
>恩赦は法であって、徳治とか関係ないということだ。
アホ、法を為政者が徳によって曲げたという事だ
お前は政治も理解してないのかw
959(1): 第三の波平 ◆kpxxLE2Sh. 2015/07/18(土)14:53 0 AAS
>>958
思考の迷子ちゃん
なに言ってるが意味不明すぎる(笑)
960: 2015/07/18(土)15:24 0 AAS
>>959
>思考の迷子ちゃん
お前は結局「徳」がどんなモノか、徳治政治がどんなものかも理解できてないんだな
徳は天から与えられた運、財産、地位
そして徳が大きいからこそ、天下を治める権利を得た
ってのは理解できるよな?
このどこに民主主義的思考がある?
お前は民の力が強いと言い張っているがどこに民の力が入り込む要素がある?
961: 2015/07/18(土)16:13 0 AAS
古代から中世の中国の政権交代=革命はそれこそ徳の交代
天から与えられた徳は代を重ねる事で衰え、別の徳を持った人物へ権力が移る
ここのどこに民主主義的手続きがある?
徳が衰えるのを抑える為にやる事が上からの愛、差別愛の一種である仁だ
仁=慈愛を使った政治をする事が仁政
代替わりした時に前の王の時の罪を減じて恩赦をする事はそれこそ徳治
お前は法>徳だと思っているようだが徳治政治では徳>法だ
所謂時代劇での大岡裁き、法を無視して慈愛で政を行うのが徳治政治
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.285s*