[過去ログ]
ピケティ「21世紀の資本」を読もう5 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
968
: 2015/07/18(土)18:58 0
AA×
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
968: [sage] 2015/07/18(土) 18:58:34.37 0 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141110/273627/?rt=nocnt ひとことで言えば、韓国人のモノの考え方のベースに儒教があるからでしょう。中国人もそうでして、韓国人と発想が似ています。 ちなみに冗談ではなく、中国では「法治」の重要性が常に説かれます。もちろんこれは「法治」がキチンと行われていないことを意味します。た。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141118/273967/?rt=nocnt 徳を標榜する儒教が公式のイデオロギーではないだけに、「徳治」から徳を引き去ったナマの「人治」になってしまいました。 とは申しましても、「徳」そのものも極めて主観的なものです。為政者・指導者が「自分は立派だ」と思ってしまえば「徳がある」ことになってしまう。独善・偽善に陥って裸の王様になりがちです。 それでは政治が無茶苦茶になります。だから法がそれをひとまず食い止める歯止めの役割を果たしました。「徳治」のシステムの中にだって一応、法律というものはあるのです。 「徳治」下で「法」は、どう運用されるのですか。 岡本:中国法制史の専門家の間では、法源――裁判官が判決を下す際の基準ですが――その1つとして「情理」という言葉が語られます。 四文字に引き延ばせば「人情天理」とか「人情事理」とか言います。裁判記録でもよくこの「情理」が使われます。 裁判で判決を下すなり、政府が何らかの政治的決定を下す際に、大多数の人々が「なるほどな」と納得できる判断を示す、これが「情理」です。 法律の条文はこの「情理」によって解釈され、また変更もされるものです。敢えて日本語で言えば「大岡裁き」あたりになるでしょうか。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1436179158/968
ひとことで言えば韓国人のモノの考え方のベースに儒教があるからでしょう中国人もそうでして韓国人と発想が似ています ちなみに冗談ではなく中国では法治の重要性が常に説かれますもちろんこれは法治がキチンと行われていないことを意味しますた 徳を標する儒教が公式のイデオロギーではないだけに徳治から徳を引き去ったナマの人治になってしまいました とは申しましても徳そのものも極めて主観的なものです為政者指導者が自分は立派だと思ってしまえば徳があることになってしまう独善偽善に陥って裸の王様になりがちです それでは政治が無茶苦茶になりますだから法がそれをひとまず食い止める歯止めの役割を果たしました徳治のシステムの中にだって一応法律というものはあるのです 徳治下で法はどう運用されるのですか 岡本中国法制史の専門家の間では法源裁判官が判決を下す際の基準ですがそのつとして情理という言葉が語られます 四文字に引き延ばせば人情天理とか人情事理とか言います裁判記録でもよくこの情理が使われます 裁判で判決を下すなり政府が何らかの政治的決定を下す際に大多数の人がなるほどなと納得できる判断を示すこれが情理です 法律の条文はこの情理によって解釈されまた変更もされるものです敢えて日本語で言えば大岡裁きあたりになるでしょうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 33 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s