[過去ログ] ジャン=ジャック・ルソー [無断転載禁止]©2ch.net (144レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125: 2019/11/05(火)15:47 ID:0(125/144) AAS
ルソーも学歴ねえじゃん
126: 2020/01/15(水)11:50 ID:0(126/144) AAS
服を脱がす
ブラのホックを外す
服を脱ぐ
キス
顔舐める

パイ揉み
乳首吸う
クンニング
口でしてと言う
省9
127: 安西大樹 2020/05/12(火)20:15 ID:0(127/144) AAS
主権は譲渡されえない。
同じ理由から、主権は代表されえない。
主権は本質的に一般意志のうちにあり、そして意志というものは代表されるものではない。
一般意志は一般意志であるか、一般意志でないかのどちらかで、その中間というものはないのである。

だから人民の代議士は人民の代表ではないし、人民の代表になることはできない。
代議士は人民の代理人にすぎないのである。

代議士が最終的な決定を下すことはできないのだ。

『社会契約論』
128: 2020/05/12(火)20:56 ID:0(128/144) AAS
ノモス主権論というやつ
民主主義というのは政治的妥協であって数は力、理念の政治とは異なる
129: 安西大樹 2020/05/12(火)22:13 ID:0(129/144) AAS
ふーん。ノモスねえ。
130: 2020/05/13(水)13:31 ID:0(130/144) AAS
なにがふーんだ偉そうに何様のつもりだお前
131: 2020/07/06(月)01:13 ID:0(131/144) AAS
社会契約論
132: 2020/07/06(月)11:16 ID:0(132/144) AAS
ルソーは今の世界で流行してる地理学的見地から言語学、
人類学、芸術論を語るスタンスの世界の学者や建築家達の
間で大人気なんだよ。
133: 1 2020/07/06(月)13:17 ID:0(133/144) AAS
ルソーが全体主義思想の源流という英米派の指摘は
あながち間違ってはいないと思う。
ルソー自体にそのような派生思想の責任があるわけではない。しかしながらルソーの直接民主主義の考えからすると、結局は似非な民主主義国家にいきつくというのも予想できる。つまり共産思想なのだが
ルソーの言ってることは現実化すれば
人間動物園ということになる。
動物のままの本性で過ごしながら生活。
餌の心配はない。管理されてるから争いもない。
共産党はいわば動物園の園長である。
134: 2020/07/06(月)13:44 ID:0(134/144) AAS
議員はどんなに神のごとき知能をもってして理想や観念を説いても民衆の客観視の囚われから
抜けることはない存在だ。つまり背後から撃たれる存在でしかない。人間動物園の園長は唯物論を説く観念を独占する動物であり物でしかないのに
背後から撃たれるのは外国からの心配でしかない。
135: 2020/07/06(月)14:01 ID:0(135/144) AAS
ルソーの作品は処女作、学問芸術論と人間不平等起源論、社会契約論の間に大きな隔たりがある。
カッシーラの「ジャン・ジャックルソー問題」にも
その矛盾が指摘されているが
放浪思想家から懸賞論文で入選したあとでは
その後の展開が飛躍するのは当然でしょうけど。
かなり論争を巻き起こした(人間に四足歩行させるのが良識だとでもいうのか!)
末に、じゃあ国家としてこうすればええじゃん、となった帰結が社会契約論である。
理性や良識を一括にさせて国家に移譲させることで
みんな自然の本性で争いなく生きられる
といったところ。
136: 1 2020/07/06(月)14:14 ID:0(136/144) AAS
あえてルソーを批判させてもらえばこういったところなわけですが、それでもなお私にとっては
ルソーは賛意する思想家でしかない。
作曲家でもあったルソーは「本音の和音」を聞きたかったのだと思う。孤児になり、家族の愛から見放されて放浪しているなかで嘘や虚飾のない人の繋がりを夢見ていたのだと思うのです。
私なりにルソーという人間から汲み取った心情は
おおいに共感できるところでもあります。
137: 2020/07/08(水)20:52 ID:0(137/144) AAS
自然科学の発達が未熟だったせいで今の常識からみると間違った認識も多々
見受けられるが、それでもなお古さを全く感じさせない思想は素晴らしいの一言
それは人間がこの先どう変化を遂げようと変わらない本質について
述べているからだ
138: 2020/07/08(水)20:55 ID:0(138/144) AAS
東洋哲学にもまさるとも劣らない驚嘆すべき洞察
139
(1): 2020/11/22(日)12:14 ID:0(139/144) AAS
教育論における不朽の名著「エミール」を書いたが、自分の子どもはみんな孤児院に入れた
140: 2020/11/26(木)01:14 ID:0(140/144) AAS
ヴェーバーとルソー読むと、今の野党が政権とれないのにはちゃんと理由があると分かる
141: 2020/11/26(木)21:17 ID:0(141/144) AAS
うむ
142: 2021/01/11(月)14:23 ID:0(142/144) AAS
ルソー
143: 2021/01/31(日)12:41 ID:0(143/144) AAS
ルーソー
144: 2021/02/05(金)10:17 ID:0(144/144) AAS
>>139
たしかに非道いことで、自身は育児を放棄しながら
教育論を説くのは説得力がないように思えるだろうけど、でもよくよく考察してみるとその思想と実践は矛盾していない。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s