[過去ログ]
■■■■■■■ ペンパック ■■■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (694レス)
■■■■■■■ ペンパック ■■■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
653: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:58:06.02 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/653
654: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:58:26.15 ID:0 こんばんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/654
655: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:58:59.87 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/655
656: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:59:39.68 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/656
657: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:00:10.06 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/657
658: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:00:35.37 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/658
659: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:00:50.98 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/659
660: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:01:06.46 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/660
661: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:01:26.22 ID:0 こんばんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/661
662: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:01:46.43 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/662
663: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:02:15.56 ID:0 こんばんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/663
664: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:02:42.20 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/664
665: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:03:05.25 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/665
666: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:03:26.59 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/666
667: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:03:50.12 ID:0 こんばんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/667
668: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:04:14.93 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/668
669: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:04:31.50 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/669
670: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:05:42.73 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/670
671: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:06:12.68 ID:0 こんばんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/671
672: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 22:06:27.01 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/672
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 22 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s