[過去ログ]
■■■■■■■ ペンパック ■■■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (694レス)
■■■■■■■ ペンパック ■■■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
636: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 02:06:39.40 ID:0 ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。 ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。 彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。 父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。 ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。 この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、 八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、 またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。 彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。 8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。 ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。 8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。 彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた 全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、 それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを 難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、 そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に 関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に 学習・研究し、彼らの古典経済学の生産要素の見方を完全に学び取った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/636
637: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 02:07:01.25 ID:0 ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。 ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。 彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。 父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。 ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。 この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、 八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、 またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。 彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。 8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。 ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。 8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。 彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた 全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、 それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを 難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、 そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に 関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に 学習・研究し、彼らの古典経済学の生産要素の見方を完全に学び取った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/637
638: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 02:07:25.19 ID:0 ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。 ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。 彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。 父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。 ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。 この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、 八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、 またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。 彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。 8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。 ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。 8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。 彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた 全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、 それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを 難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、 そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に 関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に 学習・研究し、彼らの古典経済学の生産要素の見方を完全に学び取った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/638
639: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 04:32:34.38 ID:0 アッ っていうのは、 いッたんです。 梨汁ドップょっとね。 プこって プいてるがね ,. --‐v―- 、 ヽ / //_/ノハL!L!i ヽ r‐、 i 彡 ⌒ ⌒ _ミ .i,-ァ ヽ ヽ!_彡( 👁) (👁 )ミi く [i 6 (__🐽_) ト、/ ‐---,,, r´. ト-' 、 ` ゝ👄ノ ノ l _,f'、 ,, > _ _ <_ 、,-''"゙i i _,,r''´ ゙ "´ i l ,' ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン' ..... ..:::.. ', r,‐‐' ノ プシュワーーーーーーーーッ r、__,-'´ _,,-'´_,,,.-ヽ, ,' '、 。 l i,) /-,,_ ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´ l'、,. 。 ,...ノ ゙'、,,_ ノソ_,/ `゙'‐, ゝミ_,,ノ" ,'´ iヽ,`゙゙゙´ ゙゙"./~i ....::', ト;:::.. ', i'、 ,/ノ.,ノ ..:: ゙゙ ', ,' ゙'',ソ‐-、 '、i i'‐、,_ _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i" ゙, . ,' ,' `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ, > ';:: ', l ,.ノ <, </"'マーソヽマっ ゙>' .> ゙'、. l _ r' / .{´ニ< < ゙>;;;< <ゝ ,.'"、゙'、. ',. '、_ ,,-‐''´ ..'゙'、 i;:::::゙ヽ'",< ゙>;;;;;く、,/;`゙´ ソソッ゙, f゙.. `゙'‐、__ f´__,,--‐---‐'゙ `゙'ー---ヽィ'ヒ_;--‐'゙゙゙゙"´´゙`゙`゙` `゙゙´`゙''ー---- http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/639
640: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:47:58.27 ID:0 こんばんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/640
641: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:48:16.41 ID:0 ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。 ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。 彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。 父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。 ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。 この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、 八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、 またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。 彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。 8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。 ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。 8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。 彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた 全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、 それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを 難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、 そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に 関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に 学習・研究し、彼らの古典経済学の生産要素の見方を完全に学び取った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/641
642: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:48:48.52 ID:0 ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。 ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。 彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。 父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。 ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。 この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、 八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、 またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。 彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。 8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。 ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。 8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。 彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた 全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、 それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを 難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、 そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に 関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/642
643: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:49:20.46 ID:0 こんばんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/643
644: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:49:38.33 ID:0 ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。 ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。 彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。 父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。 ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。 この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、 八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、 またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。 彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。 8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。 ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。 8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。 彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた 全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、 それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを 難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、 そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に 関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に 学習・研究し、彼らの古典経済学の生産要素の見方を完全に学び取った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/644
645: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:50:41.72 ID:0 ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。 ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。 彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。 父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。 ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。 この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、 八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、 またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。 彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。 8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。 ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。 8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。 彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた 全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、 それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを 難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、 そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に 関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に 学習・研究し、 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/645
646: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:51:10.64 ID:0 ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。 ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。 彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。 父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。 ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。 この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、 八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、 またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。 彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。 8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。 ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。 8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。 彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた 全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、 それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを 難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、 そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に 関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に 学習・研究し、彼らの古典経済学の生産要素の見方を完全に学び取った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/646
647: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:54:44.15 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/647
648: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:55:00.52 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/648
649: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:55:16.47 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/649
650: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:55:48.31 ID:0 こんばんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/650
651: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:56:08.97 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/651
652: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:57:33.96 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/652
653: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:58:06.02 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/653
654: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:58:26.15 ID:0 こんばんわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/654
655: 考える名無しさん [] 2018/01/31(水) 21:58:59.87 ID:0 本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。 1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。 ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。 経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」 とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。 ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。 ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、 ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。 外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。 なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。 どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。 認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。 認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、 誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。 上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。 計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。 だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。 この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、 その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1501336481/655
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 39 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s