[過去ログ]
意識のハードプロブレムの答え45 (1002レス)
意識のハードプロブレムの答え45 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
983: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 07:40:06.85 ID:0 というのも、"re-"が表現しているのは、云はば、"double-"であり、ここで検討しているのは、 その"double-"が後に続く動詞を"qualify"する(したがって、その動詞に掛けられる)のか、 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/983
984: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 07:40:30.50 ID:0 それとも"double"の方が「ひとまづ」動詞の代わりをして、その「代動詞」を、その後につづく動詞の方が"qualify"する(したがって、その動詞の方が掛けられて、副詞的な働きをするのか)といふ認識上の問題だからである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/984
985: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 07:47:13.51 ID:0 「掛け算の順序問題」で議論されていたのは、哲学的に言ひ換へるなら、X・Y=Zといふ"qualification"において、 いづれが"qualified"とされる側であり、いづれが"qualifying"とされる側であるとされるのか、適正であるとされる順序が決まっているのか、といふことだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/985
986: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 07:56:04.08 ID:0 学校教育では、文章問題で「XをYが"qualify"したとする」と出題された場合、 それにより算出されるのがZであったとして、その答えを導き出すのに、 X・Y=Zと答案を書けば正解とされるのに、Y・X=Zと書いたら不正解とされ、 数学的にナンセンスな指導がまかり通っている、といふのが数学者による批判だろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/986
987: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 08:10:05.40 ID:0 学校教育では、出題する側の問題設定により、いづれが"qualified"側とされ、いづれが"qualifying"側とされるべきか、 その適正さは「決まっている」とされる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/987
988: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 08:18:26.43 ID:0 これに対して、数学者は、出題は、"qualify"の作用を適正に働かせて正しい答えを導き出すことを求めているのだから、 いづれを"qualified"側とし、いづれを"qualifying"側とするかは任意であり、"qualify"の作用を表記する順序は 「自由であるに決まっている」と批判する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/988
989: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 08:30:48.79 ID:0 哲学的に見れば、いづれが"qualified"側とされ、いづれが"qualifying"側とされるかは、"qualify"の作用を「現に働かせる際に決まる」。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/989
990: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 08:31:51.87 ID:0 したがって、何らかの"qualify"の作用のかひ(効)を得たとするなら、必然的にいづれの側が"qualified"側として現はれ、 いづれの側が"qualifying"側として現れるが、いづれがいづれの側となるか、あらかじめ排他的に決まっているわけではない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/990
991: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 08:34:43.82 ID:0 ところで、この哲学の立場は、「いづれをいづれの側とするかは任意であり、自由であるに『決まっている』」とする数学者の立場とは異なることに留意しよう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/991
992: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 08:41:37.80 ID:0 "qualify"の作用について、学校教育が"the qualified"を決める「忍性」の立場を代表しているとすれば、 数学者は、"qualification"の「任性」の立場を代表するのに対して、 哲学は、"to qualify"の「かひ(効)」から遡る「認性」の立場を代表する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/992
993: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 08:46:36.31 ID:0 英語の"by"、中国語の"陪"という表現について考へてみるといい。 "by"/"陪"に関して現に現れる際には、いづれかの側に現れるしかないが、 いづれの側に現れるかがあらかじめ決まっているわけではなく、しかし、 現われてしまったなら、それがいづれの側であるかは、任意に選択できるわけではない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/993
994: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 12:17:31.45 ID:0 >>993 >>974についてお答えください。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/994
995: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 13:22:55.32 ID:0 意識のハード(硬化)プロブレム(問題)について述べているんだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/995
996: 考える名無しさん [] 2024/12/10(火) 13:51:39.01 ID:0 脳は機械なんだからそれが構成している意識が硬化しているというのならおまrの脳が硬化してるに違いない、だったか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/996
997: 考える名無しさん [sage] 2024/12/10(火) 13:52:48.82 ID:0 次スレ 意識のハードプロブレムの答え46 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1733806278/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/997
998: 考える名無しさん [sage] 2024/12/10(火) 13:59:22.52 ID:0 うめ立て http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/998
999: 考える名無しさん [sage] 2024/12/10(火) 13:59:42.39 ID:0 うめ立て http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/999
1000: 考える名無しさん [sage] 2024/12/10(火) 14:00:10.81 ID:0 うめ立て http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 219日 17時間 27分 32秒 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1714822359/1002
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.528s*