法律ってそもそも何? 哲学的な視点から (212レス)
上
下
前
次
1-
新
193
: 2024/11/11(月)20:05
ID:0(193/212)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
193: [] 2024/11/11(月) 20:05:15.12 ID:0 ルールにはルールの解釈があり、法文には法文の解釈がある。そして解釈は無数に可能である。 例えばある人が三叉路にいたとする。そこには「右に進め」という立て看板があった。ではその人はどちらの方向に進めばそのルールに従ったと言えるだろうか? そもそも、この宇宙で「右」という漢字は「→」の方向を意味する。しかし別の宇宙では、逆向きの「←」の方向を意味する漢字であるとする。仮想的な宇宙は論理的に想像可能であり、それは「右」という漢字が「特定の方向を持つ根拠」がないことを示す。 また、そもそも「右」がそもそも「漢字」ではなく、同じ形でありながら別の意味をもった異国の文字とも考えうる。 話を戻し、三叉路の男がいずれの解釈も可能だとする。そして無数の解釈の仕方から一つ選び、その解釈の通りに行えば「ルールに従っていない」とされるだろう。他の解釈の通りにしていないからだ。 ∴我々は規則に従うことはできない また、逆にいかなる解釈もルールに一致させることができるだろう。少なくとも一つは解釈の通りに実行できるからだ。 ∴我々は規則に従わないこともできない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1728027623/193
ルールにはルールの解釈があり法文には法文の解釈があるそして解釈は無数に可能である 例えばある人が三叉路にいたとするそこには右に進めという立て看板があったではその人はどちらの方向に進めばそのルールに従ったと言えるだろうか? そもそもこの宇宙で右という漢字はの方向を意味するしかし別の宇宙では逆向きのの方向を意味する漢字であるとする仮想的な宇宙は論理的に想像可能でありそれは右という漢字が特定の方向を持つ根拠がないことを示す またそもそも右がそもそも漢字ではなく同じ形でありながら別の意味をもった異国の文字とも考えうる 話を戻し三叉路の男がいずれの解釈も可能だとするそして無数の解釈の仕方から一つ選びその解釈の通りに行えばルールに従っていないとされるだろう他の解釈の通りにしていないからだ 我は規則に従うことはできない また逆にいかなる解釈もルールに一致させることができるだろう少なくとも一つは解釈の通りに実行できるからだ 我は規則に従わないこともできない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.960s*