法律ってそもそも何? 哲学的な視点から (212レス)
上
下
前
次
1-
新
5
:
職長
2024/10/05(土)19:02
ID:0(5/212)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
5: 職長 [] 2024/10/05(土) 19:02:23.35 ID:0 哲学というのは、常識に疑問?を持つということでもある つまり、常識といわれているものは、単に基本ソフト(OS等)のインストールでしかないということを知ることでもある 金だって法律や国家だって人間が存在して、共通の観念があって初めて成り立つだけのものにすぎない。 人が居なくなり、観念が無くなってしまえば、紙幣はただの紙切れになり、法律は戯言となり国家はただの無法者の権力争いの戦国の荒野に戻るだけ。 そういう脳を初期化させる可能性の自覚を促すということがどれだけ危険なことかはソクラテスやらルソーのやったことを見れば分かる。 「無知の知」やら「自然に還れ」だのいったことも時代の転換期には必要な原始帰還の思想であったのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1728027623/5
哲学というのは常識に疑問?を持つということでもある つまり常識といわれているものは単に基本ソフト等のインストールでしかないということを知ることでもある 金だって法律や国家だって人間が存在して共通の観念があって初めて成り立つだけのものにすぎない 人が居なくなり観念が無くなってしまえば紙幣はただの紙切れになり法律は戯言となり国家はただの無法者の権力争いの戦国の荒野に戻るだけ そういう脳を初期化させる可能性の自覚を促すということがどれだけ危険なことかはソクラテスやらルソーのやったことを見れば分かる 無知の知やら自然に還れだのいったことも時代の転換期には必要な原始帰還の思想であったのだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 207 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s