法律ってそもそも何? 哲学的な視点から (212レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

43: 2024/11/06(水)19:23:45.01 ID:0(43/212) AAS
>>40 国連的な白人由来だろう「多文化共生」と言うのは
世界が200近くの国で独立しているからこそ
その原住民が独自な文化を共有するからこそ安定して暮らしているように
出来ないことを解って言っているだけであって
その根源はユダ金的にグローバリズム。
50: 2024/11/06(水)20:59:17.01 ID:0(50/212) AAS
>>44 いや、併合の基本的な動機は安全保障で有って
2度の戦争後に仕方なく併合しただけだから。
何しろ朝鮮人は朝貢していて安全保障を丸投げしてた程の
世間知らずなオタンコナスなわけだったのだから。

政府からしてそうだが、
ヘイト禁止とか差別禁止とか言うがそれこそ
その要因を知りたくないか、何か大きな力で強制されてるからだろうね。
悪いとされるヘイト(嫌う hate)への反論的な持論は
それが民族の健全な発露でしかないですよ。

それこそは吉田松陰の述べた「草莽崛起」でしかないし、
省7
170
(1): 2024/11/09(土)22:39:50.01 ID:0(170/212) AAS
その言説は短絡的と言えて幼い。

一般に私たちは言語が違っても言葉で会話する意識が当たり前だし
そういった者たちしか相手にしない。

しかし俗に「有無を言わせない」とか中国や北朝鮮のように
完全に価値観が異なる」普遍的でない連中へは
腕力しか対抗策が無いと言っているのだが、
その区別さえ理解できなのは幼いね。

またそれは、戸塚ヨットスクールへの浅はかで無知故な
誹謗中傷な水準と変わらないね。
何故なら、スクールへ運び込まれる若者は言葉など関係なく
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.749s*