法律ってそもそも何? 哲学的な視点から (212レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

63: 2024/11/07(木)09:16:47.66 ID:0(63/212) AAS
憲法 → 国民が権力を規制するためのもの。
他の法律 → 憲法に従って定める。
権力 → 国民が選んだ人々(国会議員など)、および彼らが選んだ人々(役人)。

つまり、一般の法律も憲法の下にあるので、国民の意向に沿っているはずだし、
権力も国民の下僕であるはず。
131: 職長 2024/11/09(土)19:19:15.66 ID:0(131/212) AAS
今の時代、現実的にみても哲学で考えていかんと思うのよ。
まあ、哲学というのは私からいわせるとソクラテスやプラトン、ルソーの言っているような「真っ新な思考でものを考えてみよう」というやつだけどね。
外国人や移民には法律がほとんど機能してない、またするわけないのに、みんな違法、違反いって検察やら警察やら役所がなにかやってくれると思っている。アホかと。
この「多様性」だの「多文化共生」だのというのを流行らせているのは司法試験をパスした連中なんかよりも上位の知能で操っているような学者連中だよ。
学者連中の権益のためにこんなことになってしまっている。マスコミの上層部にもいるし、国家権力の中枢にもいる。
法学部出の行政書士会の会長に「憲法14条は国籍による差別を禁じている」だなんて言わせてしまうのが、日本の法学界における日本国憲法のハリボテさを現わすひとつの事例ですね。
まあ、俺は法学部中退して哲学に走って、こんなバカバカしい憲法解釈あるか?と言う行政書士資格のある「哲学徒」なんだけどね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.774s*