法律ってそもそも何? 哲学的な視点から (212レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

36: 2024/11/06(水)18:55:40.98 ID:0(36/212) AAS
日本の初等教育を受けてない粗野で不躾な移民の外国人が
「日本の法律が俺らに何か関係があるか?俺らは俺らのファミリーや文化や慣習、倫理、道徳が最優先でそれに従って生きるだけだ!」
となることを学者連中が唱える「多様性」だの「多文化」だのは許してしまう。
日本の似非なハリボテの法治感覚じゃ、「法治国家」じゃなく「放置国家」になってしまうだけ。
日本人は「お互い様」「持ちつもたれつ」「すいません」に慣れきってしまっている。これは世界では稀にみるもの。
外国人に日本人の倫理観を学ばせるうえで「法律」が壁の役割になってしまい、外国人を放置、放任にさせてしまう。
外国人の摘発に及び腰な「官吏」の姿勢はなにも「官」だけが持つ心情でもないだろう。誰も積極的には外国人の生活までには関わりたくはないのだ。
110: 職長 2024/11/09(土)14:27:27.98 ID:0(110/212) AAS
これなんか見ちゃうとさ人生ってよくわからんよね。
科学的な見地からのひとつのインテリで美男美女の夫婦同士の交配の実験結果としても挙げられるのよねえ

外部リンク:news.yahoo.co.jp
142: 2024/11/09(土)19:56:50.98 ID:0(142/212) AAS
>>141 いや、その左右さえ普遍的に通用している故に、
どうして生まれたのかなどを探求しなければいけない。

端的にはフランス議会と聞くが
フランス革命や「人間と市民の権利の宣言」書の上側に表示されている
目玉マークにより、または国家権力を否定して人権を叫ぶことでも解るように
国を持たないユダヤ関連だと考えられる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.780s*