【無限小】柄谷行人を解体する80【偏微分∂】 (857レス)
上下前次1-新
763: 11/22(金)05:21 ID:0(763/857) AAS
一般意思というがそんなものは衝突を避ける最低限のルールに過ぎず各々の欲望は異なり万人にとっての公平の定義など受け入れられない
最初から利益の衝突があり出自や能力の違いがある
AIに責任を押し付けてもそのAIの公平性を人は支持しない
AIがやろうと人がやろうとそれを社会の正義として行使するのは権力と暴力による圧力でありそれを作った人間の善性もAI自身の善性も何にも担保されていない
764: 11/22(金)05:23 ID:0(764/857) AAS
AA省
765: 11/22(金)05:23 ID:0(765/857) AAS
公平さとはその実価値観の押し付け合いだろ
価値基準がそもそも違うんだからそれを統一することは弾圧であり言論統制でしかなしえない
つまり人間性の剥奪がAI公平論の行き着くところな訳だ
766: 11/22(金)05:26 ID:0(766/857) AAS
生命の本質は繁殖だから、要するに自己複製を志向していると言える。それは、遺伝子レベルで実装されている基礎的プログラムなので、それは植物、アメーバー、ウイルス、人間問わず同じである。
仮想世界では、繁殖がコピーに変わるだけなので、依然として自己増殖や複製への傾向は途絶えることなく保存されていると言える。
地球資源の有限性を考えれば、物理的生体や身体性に拘る必要もなく、AI的なエージェントへの種の移行、あるいは進化の経路が辿れれば、今の社会に付きまとう様々な問題も一挙に解決される可能性があるのである。仮想世界では高齢化問題も介護の問題も生じえないからである
767: 11/22(金)05:29 ID:0(767/857) AAS
【哲学板のジャネット警告】
1 ジャネットがスレタイ名「柄谷行人を解体する」を使用することは絶対許されない。
「柄谷行人を解体する」にはちゃんと元来のスレ主がいた。
2 ジャネットがスレ番に「柄谷行人を解体する」の続きを付ける権限は全く無い。
それは5CH内ルールでの強盗略奪行為にあたる。
省2
768: [age] 11/22(金)05:38 ID:0(768/857) AAS
たとえば、今のウクライナ戦争で争っているような領土は物理的空間に拘ることからの争いでもある。
仏教では自己存在も外界も空、すなわちフィクションや幻のようなものなので、生身の身体性や物理的現実にそれ程拘らなくても良い、ということになる。強いAIが、こうした世界のフィクション性をより露わにすることであろう
だから落合陽一がヌルの神など言っていることも、満更、ただのパフォーマンスでもないのである
769: 11/22(金)05:39 ID:0(769/857) AAS
【哲学板のジャネット警告】
1 ジャネットがスレタイ名「柄谷行人を解体する」を使用することは絶対許されない。
「柄谷行人を解体する」にはちゃんと元来のスレ主がいた。
2 ジャネットがスレ番に「柄谷行人を解体する」の続きを付ける権限は全く無い。
それは5CH内ルールでの強盗略奪行為にあたる。
省2
770: [age] 11/22(金)05:46 ID:0(770/857) AAS
>技術論を極めて単純化して社会論とすり替えて語る
技術論と社会論はむしろ、表裏一体の関係にあるだろう。ハイデガーの技術論さえ読んだことないのか?
771: 11/22(金)05:48 ID:0(771/857) AAS
AA省
772: [age] 11/22(金)05:51 ID:0(772/857) AAS
>公平さとはその実価値観の押し付け合いだろ
強いAIもそうした強制に感じられるかもだが、要するに天候と同じだよ。人為的に天候を変えられないのと同じ。自然や天候、数学的定理を強制や価値観の押し付けとクレーム付けても仕方がない。強いAIは人類の制御を超えた存在だから、自然と同じ存在になる
落合陽一なら、それをデジタルネイチャーと呼んでいる
773: 11/22(金)05:51 ID:0(773/857) AAS
AA省
774: 11/22(金)05:53 ID:0(774/857) AAS
AA省
775: [age] 11/22(金)05:54 ID:0(775/857) AAS
たとえば、日本は湿気が多くて、天候悪い日が多くて陰気臭くて嫌だな、といくら俺の個人的な好みで愚痴っても、天候は全く変えられないように、強いAIもそうした力を持つので、それが価値観の強制だと幾ら嘆いても仕方ないことになる
776(1): 11/22(金)05:56 ID:0(776/857) AAS
AA省
777: 11/22(金)05:59 ID:0(777/857) AAS
>>776
「その人は大麻中毒で退学させられたんですよw」
778: 11/22(金)06:01 ID:0(778/857) AAS
そうじゃないよって事
真逆で法というものをそもそも公平に作らないのが人間でありAIって事だ
多数派の政治が民主主義だがこれに不平を持つのが人間
つまり集合知から出てきたものも所詮多数派の理屈で常に不満と不公平が渦巻く
自然に文句言ってもしょうがないというがそれに対して常に力づくで解決して巣や都市を築くのが動物である人間
どこまでいってもAIも人も変わらず自動化と公平性に納得をしない
既に現状の社会の皆に納得している程度にAIの社会に不満も残る
効率は良くなる面はあるだろうがそれは技術的な話だな
そんなのは常に改善されているのでここでの議題ではないだろう
779: 11/22(金)08:10 ID:0(779/857) AAS
A person confronted for the first time with the problem of defining "ancestor"
in terms of "parent" would naturally say that A is an ancestor of Z if, between
A and Z, there are a certain number of people, B, C, …, of whom
B is a child of A, each is a parent of the next, until the last, who is a parent of Z.
But this definition is not adequate unless we add that the number of intermediate
terms is to be finite. Take, for example, such a series as the following:
-1, -½, -¼, -⅛, … ⅛, ¼, ½, 1.
780: 11/22(金)08:11 ID:0(780/857) AAS
Here we have first a series of negative fractions with no end,
and then a series of positive fractions with no beginning. Shall we say
that, in this series, −1/8 is an ancestor of 1/8? It will be so according to
the beginner's definition suggested above, but it will not be so according
to any definition which will give the kind of idea that we wish to define.
For this purpose, it is essential that the number of intermediaries should be
finite. But, as we saw, "finite" is to be defined by means of mathematical
induction, and it is simpler to define the ancestral relation generally
at once than to define it first only for the case of the relation of n to n+1,
and then extend it to other cases.
781: 11/22(金)08:11 ID:0(781/857) AAS
Here, as constantly elsewhere, generality from the first, though it may
require more thought at the start, will be found in the long run to economize
thought and increase logical power.
ー Russell, Bertrand. Introduction to Mathematical Philosophy ー
782: 11/22(金)08:12 ID:0(782/857) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s