ForYourImages(フォーユアイメージズ) [無断転載禁止]©2ch.net (573レス)
1-

417: 2018/01/30(火)05:17 ID:LSubdqmm(1) AAS
SNS時代のイラストレーターに求められる力とは?「CROSS SESSIONS vol.1 # illustration」【セミナーレポート前編】

近年SNSを通じて、イラストレーターが作品だけでなく自らをブランディングし、効果的に情報を発信することが重要になっています。
その一方で、注力すべきことを見失うと一過性の営業手段となってしまう可能性もあります。
それでは、イラストレーターとしてSNSをどのように活用し、また何を大切に活動していけば良いのでしょうか?

そんな疑問にお答えするべく、イラストレーションに関わる3名のトップクリエイターに講演、クロスセッションを行っていただいた本セミナー。
これからのイラストレーターに求められるものは何かをお話頂きました。

外部リンク:portfolio-ai.com
418: 2018/01/30(火)08:52 ID:DQeKZ5AM(1) AAS
INTERVIEW

注目の絵本作家〈はらぺこめがね〉にインタビュー! 
パーティシーズンにぴったりの斬新な新作絵本が登場!

みんなで作るやきそばの絵本『やきそばばんばん』(あかね書房)やいろんな具材の組み合わせが楽しい『へんなおでん』(グラフィック社)など、人と食べ物を題材にユニークな絵本を生み出している、はらぺこめがね。
絵本作家デビューは2012年と最近ながらすでに10冊も絵本を手がけている今、注目の気鋭作家さんです。MilK JAPONでは彼らに大注目。
最新の絵本は12月16日に発売したばかりの『かんぱい よっぱらい』(岩崎書店)。なんと“お酒”をテーマにした絵本なのだとか! 
今までにない、ユニークな絵本を次々発売するこのユニット。
一体、どんな人たちが描いているのか話を伺ってきました。

外部リンク:milkjapon.com
419: 2018/01/30(火)22:02 ID:XS6t63JL(1) AAS
29〈minä perhonen × THE NORTH FACE〉のダウンジャケット

自然を愛する2つのブランドがタッグを組んで生まれた、有機的なムードを纏ったダウンジャケット。
テキスタイルはこのコラボのための描き下ろしで全3 種。
写真のドット柄は、森の中の霧を表現したもの。
〈ザ・ノース・フェイス〉と〈ミナ ペルホネン〉の一部直営店で販売。

外部リンク:milkjapon.com
420: 2018/01/31(水)05:54 ID:utyNfIuS(1) AAS
リアルタイムで有名絵画のタッチに変換!GTC Japan 2017体験レポート

2017年12月12日(火)〜13日(水)にヒルトン東京お台場で開催された、NVIDIA が主催する日本最大の GPU テクノロジーイベント、
GTC Japan 2017(GPU TECHNOLOGY CONFERENCE)でのアマナイメージズの取り組みをご紹介します。

GTC Japan は、AI (人工知能)、ディープラーニング、医療、VR (バーチャル リアリティ)、自動運転車などさまざまな分野の最新技術が集まり、
GPUテクノロジーに興味を持つ企業や教育機関から多くの参加者が集まる世界的イベントです。

外部リンク:portfolio-ai.com
421: 2018/01/31(水)12:04 ID:zexrA7e5(1) AAS
BRINGING UP SENSIBILITY – 食を通じて子どもの感性を育む

02 フランス味覚の一週間
子どもの豊かな暮らしのための「食育」

最近「おいしかった!」と感じた食べものは何ですか?
人はどんなものを「おいしい」と感じるのでしょう。
子どもの豊かな食生活のために、味覚について学ぶコラムシリーズ。
全2回にわたりお届けします。
五感をフルに使って、親子で食べものを深く味わってみましょう。

フランス味覚の一週間

 レトルトや大量生産品など、工業製品ともいえるような食品が食卓にのぼるようになっていた1990 年当時のフランス。
省6
422: 2018/01/31(水)15:09 ID:Q4oKxrOz(1) AAS
ピクスタも最終赤字
アマナのこのポンコツ・フォーゆあイメージも経営状態は悲惨なことが容易に予想できます

>>1
タグストックFORYOURIMAGESと、二度に渡りマイクロストックビジネスに失敗した
アマナイメージズは無能社員の集まりと証明されました
旧世代の馴れ合い慣行でいまだに比較的高値取引ができてるだけの中身はポンコツ
顧客も汲み取り共同便所アパートのアンモニア昭和臭がするピンボケ
アマナの素材使ってピンボケデザイナが訴求力のない
ピンボケ広告作ってますね
会社も写真も顧客も 
省22
423: 2018/01/31(水)21:24 ID:1mVUdjYU(1) AAS
「最後のジェダイ」撮影地も!フォースを共に感じよう!スター・ウォーズが撮影されたロケ地11選

2017年12月15日(金)に日本でも公開された映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」全国のSFファンが待ちに待った本作品。
キャラクター、世界観、映像美何をとっても話題が尽きることはありません。
遠い昔、遥か彼方の銀河系の話ではありますが、重要シーンの多くは地球上で撮影されています!
意外ですね。映画ファンなら絶対にわかる名シーンのロケ地、実際にみることでフォースを共に感じましょう。

外部リンク:portfolio-ai.com
424: 2018/02/01(木)05:11 ID:ZomQY42E(1) AAS
川内倫子

そんなふう 21

引っ越しの片付けも終わらないまま、海外、国内出張が続き、あっという間に日々が過ぎた今年の秋。
ようやく落ち着いて新居の片付けにとりかかれるようになった。
作業しながら窓の外に目を向けるといくつかの木々が紅葉していて、ふと見るたびに人心地がついた。

外部リンク:milkjapon.com
425: 2018/02/02(金)11:35 ID:epsdz5XY(1) AAS
FLOWERS FOR EVERY LIFE – 壱岐ゆかり

JANUARY / ツバキ

花に触れるほど、暮らしは豊かになる。〈The Little Shop of Flowers〉代表であり、自身も母である壱岐ゆかりさんが、季節の花を選び、暮らしに寄り添うカタチを提案。ルールに縛られず、肩の力をすっと抜いて。花をもっと身近に楽しみましょう。

外部リンク:milkjapon.com
426: 2018/02/02(金)17:07 ID:zRE1UEZ/(1) AAS
グローバル時代における インバウンドの新たな可能性は“レストラン”にあり

11月17日、『料理通信』企画によるトークイベント「ミシュランは時代遅れ? 新勢力に潜む巨大なビジネスチャンスとは」が開催されました。
登壇いただいたのは「The World’s 50 Best Restaurants(以下「世界ベストレストラン50」)」の日本評議委員長を務める中村孝則さんと、実業家であり美食家でもある本田直之さん。
世界を巻き込む「食」の最新トレンドがもたらすビジネスチャンスとは何か。食とビジネスの新たな可能性について、世界の料理トレンドに精通するおふたりに語っていただきました。
以下、そのイベントの模様をお伝えします。

外部リンク:h-media.jp
427: 2018/02/02(金)18:46 ID:1EOPc6mC(1) AAS
>>1
このスレッドで
自分は働きもせず
売れる企画も発案せず
アマナ営業を手助けするような
写真もアートも自分では作成せず
一日中ここで
人の書いた文書コピペしてるだけの能無し
半人前の分際で他人の作品偉そうに好評ごっこが大好きな
あまな底辺株主・あまな好きさん
省7
428: 2018/02/03(土)05:20 ID:nPJ8Iuqu(1) AAS
20-MINUTES PASTA by 相場 正一郎

31 ベーコンで作るミートソースリガトーニ

忙しい時にさっと20分で作れる絶品パスタレシピをご紹介。
今回は子どもも大人も大満足なお肉を味わうミートソースパスタ。
合挽き肉の代わりにベーコンを使うことで、新鮮な食感と旨味をプラス。クリスマスディナーや誕生日、おもてなしにもぴったりです!

ソースに使う具材は牛ひき肉、ベーコン、トマト、ドライトマト。
一般的なミートソースで使う合挽き肉やセロリ、人参などは入れず、極力シンプルに。
ソースは作り置きすれば、他の料理も活用できて便利。パスタは「リガトーニ」を使います。

外部リンク:milkjapon.com
429
(1): 2018/02/04(日)12:19 ID:vME7KwJb(1) AAS
日本のビジネスパーソンに必要なのは非論理的思考 仕事と人生をイコールで結ぶための新しい方法論  (前半)

AIによって社会に大きな変革をもたらされる昨今において、これからのビジネスパーソンに求められるものとは何でしょうか。
高度成長期に確立された日本のビジネスの「常識」がゆっくりと破綻しつつあるいまだからこそ、「自分なりの価値観」を打ち立てていくことが重要。
そう話すのは、株式会社スマイルズ代表の遠山正道とコンサルタントの山口周さんです。
おふたりが考える「これからのビジネスパーソンの生き方」とはどのようなものなのか。
11月24日に開催された『IMA』企画のトークイベントの様子をお伝えします。

外部リンク:h-media.jp
430: 2018/02/05(月)00:54 ID:4ASki803(1) AAS
日本のビジネスパーソンに必要なのは非論理的思考  仕事と人生をイコールで結ぶための新しい方法論 (後半)

11月24日に開催された遠山正道さんと山口周さんによるトークイベント。後半は、ビジネスにおける「意味」の重要性や、自分の「美意識」を鍛える方法についておふたりが語ります。来場者から質問もあり、より具体的なお話が展開されました。以下、その模様をレポートします。

外部リンク:h-media.jp
431: 2018/02/05(月)07:37 ID:FzNz9p3l(1) AAS
冬のスズメはなぜかわいい? モフモフふくふく「ふくら雀」

*まず、夏のスズメと冬のスズメを比べてみる

こうして見ると、まるで別人! のような夏のスズメと冬のスズメ。
夏のスズメはシュッとスマートで機敏そうですが、スズメはモフモフふっくふくにふくらんでいますね。
このふっくら感が、冬のスズメがかわいい〜ワケなのです。

冬にまるまるとふくらんだスズメは「ふくら雀」とよばれ親しまれています。
どうしてふくらむのかというと、羽毛をふくらませて空気の層をつくり温かさを保つため、いわば防寒対策です。

外部リンク:hugmedia.jp
432: ストックフォトモデルを漁る 2018/02/05(月)14:56 ID:SPM4+u6z(1) AAS
三流底辺ストックフォトカメラマンの本音

>>1

198(`・ω・´)シャシーン2017/11/10(金) 05:50:04.46ID:HypnCHwO
話変わるけど、
ストックフォトは断わりますとか言ってるシロウトモデルなんなの?w
将来CMに出れないだの、モデルとしての価値がなくなるだのアホな事言ってるけどもしかしてバカ?
やろうがやるまいが、お前なんかにCMのオファー来るわけないだろ
絶対に来ないから。
絶対に。
433: 2018/02/06(火)08:29 ID:jvhy0vgs(1) AAS
<エム・エムブリッジ>
橋をつくる会社がサンゴを救う!?

◆知ってる? 今、サンゴ礁の海で起こっていること

沖縄の海といえば、色とりどりのサンゴ礁で彩られている美しいイメージですが、今、その海に大きな異変が起きています。
それは、「白化現象」によるサンゴの死滅。環境省の2017年6〜7月の調査では、9割を超えるサンゴ礁が死滅するという危機的な状況を報告しています。

外部リンク:hugmedia.jp
434: 2018/02/07(水)05:18 ID:6GwftcS2(1) AAS
パンダの赤ちゃんを見に行こう!

昨年の6月に生まれた、上野動物園のジャイアントパンダの赤ちゃん「シャンシャン」の公開が、12月19日から始まります。
観覧は事前申込み・抽選制とのことで、満員電車のような人波の隙間から覗き見るという、過去のパンダフィーバー時のような思いはしなくて済みそうですね。

抽選に漏れたら全く見られないわけですが、そこはパンダ親子の健康の方を優先しましょうというわけで、これには誰もが納得できるのではないでしょうか。

外部リンク:hugmedia.jp

アマナイメージズのロイヤリティフリー専門サイト「ForYourImages」が、
定額契約不要の新料金プランを導入。
写真素材を1点250円から単品購入できます。
省8
435: 2018/02/08(木)11:10 ID:Uoqttc/Y(1) AAS
Interview
Rie Yamada

ドイツ写真新人賞「gute aussichten」受賞の山田梨詠
家族写真から考える家族のあり方

ドイツで写真をメディアとする卒業制作作品のコンペ、グーテ・アウスジヒテンにベルリン、
ヴァイセンゼー芸術アカデミーの山田梨詠がセルフポートレイトによる私的な家族写真の再構築「Familie werden(家族になる)」で受賞。
ドイツと日本の見知らぬ10家族のアルバムをもとに自己演出し、撮影した作品には大きな関心が寄せられた。
巡回展のスタートとなったデュッセルドルフのNRWフォーラムに山田を訪ねた。

インタヴュー=浦江由美子
構成=IMA
省2
436: 2018/02/08(木)16:02 ID:GDh7dA4G(1) AAS
Talk
Yoshiyuki Okuyama × Yuri Mitsuda

対談 奥山由之×光田由里
写真に反響する“こだま”に耳を澄まして

「BACON ICE CREAM」で一躍注目を集めた奥山由之の最新作「As the Call, So the Echo」の展示がGallery 916で開催されている。
本作は、死生観にまつわるショーや舞台などを抽象的にとらえたイメージと、長野に移住したその家族と村での暮らしを追ったイメージが章立てで交差していく。
撮ったあとに写真から返って来る“こだま”に耳を澄ませ、シークエンスに物語性を取り入れながら編まれた展覧会や写真集には、随所に細やかな意図が仕掛けられている。
写真評論家の光田由里を聞き手に、奥山由之の新境地に迫った。

構成・文=IMA
写真=高橋マナミ
省1
1-
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s