ASP.NET MVC (659レス)
1-

482: 2015/12/23(水)16:51 ID:C5mzXbnk(1) AAS
>>481
Labelヘルパー(や、WEBフォームのLabelコントロール)が
HTMLの何にレンダリングされるか考えれば答えは明白だと思うが
483: 2015/12/23(水)17:08 ID:??? AAS
最終的にはspanタグですね。
Htmlのformではinputやselect等のタグのみサーバ側に送られるので
labelは対象外ということですね。
484
(1): 2015/12/24(木)23:38 ID:??? AAS
Webフォームしかやってこなかったんだが
MVC入門本読んでて覚えることが多すぎて吐き気がするわ
これは使いこなすの無理っぽい
485: 2015/12/25(金)00:58 ID:??? AAS
.net MVC前に
HTMLやhttpについて
オブジェクト指向、デザパタ、リファクタリング、テスト駆動
あたりを学んでからのが覚えやすかった

あとはLINQや主要インターフェースについても
486
(2): 2015/12/25(金)01:59 ID:+8lPYtg+(1) AAS
>>484
html/jsの知識があるならMVCのほうがずっとシンプルだぞ
結果が予想できるのは大きい
487
(1): 2015/12/25(金)20:53 ID:oss8BpEJ(1) AAS
>>486
それは思う
WebFormはHTMLぽくなくて取っつきにくい
488: 2016/01/01(金)21:48 ID:??? AAS
>>486-487
Web Formsの吐き出すHTMLは予測不能だからね

あとWeb FormじゃなくてWeb Formsだよ
489
(1): 2016/01/28(木)15:06 ID:S7qwdUQD(1/2) AAS
諸先輩方にお聞きしたいのですが 1つのページにsubmitのボタンと戻るボタンがあるのですが
クライアントサイドでの検証を有効にしてると,戻るボタンを押してもエラーメッセージが
表示されるのですが戻るボタンを押した場合は検証しないように設定は出来ないでしょうか。
490
(2): 2016/01/28(木)15:16 ID:??? AAS
戻るを普通のAタグにすれば解決
戻るときにPOSTが必要だってなら設計から見直し
491: 2016/01/28(木)15:25 ID:S7qwdUQD(2/2) AAS
>>490
戻る時にPOSTが必要なんでボタンにしてるんで 無理っぽいですね・・・・
492: 2016/01/28(木)20:30 ID:0tyec4cs(1/2) AAS
>>490 です。
なんとか自己解決しました。
クライアントサイドで,押されたボタンにより検証を無効にするには
jQuery.Validate.jsでは formnovalidate を付けるようなので
下記のようにしてみました。
<input type=
493: 2016/01/28(木)20:33 ID:0tyec4cs(2/2) AAS
>>489です。
途中で書き込んでしまいました。それもアンカミスでした。

なんとか自己解決しました。
クライアントサイドで,押されたボタンにより検証を無効にするには
jQuery.Validate.jsでは formnovalidate を付けるようなので
下記のようにしてみました。
<input type="submit" value=決定">
<input type="submit" formnovalidate value="戻る">
formnovalidateが付いてる戻るボタンを押した場合は
検証を回避し無事に前の画面に戻る事が出来ました。
494
(2): 2016/02/25(木)22:17 ID:??? AAS
教えてください。

web のページでボタンを押した後に、
サーバ側で移動先のページを指定して画面遷移させたいと思います。

ここで Response.Redirect を使用しているのですが、これを try - catch で括ると
必ず ThreadAbortException (スレッドを中止しようとしました) で例外が発生します。
ネットを見てると catch しなけばいい的な記事も見かけ、実際に try で括らなければ普通に動いているように見えます。
Redirect でのページ遷移はいけないことなのでしょうか。

例外が発生する理由自体は、ページ遷移が発生するので元のページ用の処理が不要になり
スレッドを止められてしまうからと言うことらしいですが、
この理屈ではサーバ側でページ遷移したら回避できないように思うのですが。
495
(1): 2016/02/25(木)22:48 ID:o0eQFa8N(1) AAS
>>494
WebFormsのほうかな?
第2引数をTrueにして直後にExitまたはReturnで抜けるか
Falseにしてメソッド実行後のエラー一切出ない状態にするかどっちかだった記憶。
(TrueとFalseは逆かも)
メソッド内部の例外で気になるのは開発時だけだから正直無視してもいい。
外部リンク:stackoverflow.com
496
(2): 2016/02/25(木)23:25 ID:??? AAS
外部リンク[aspx]:msdn.microsoft.com
falseにしてCompleteRequest()するのが正しい作法らしい

trueだとパフォーマンスに悪影響があるとは書いてあるんだが
実際1.0時代に作ったシステムでtrue扱いいっぱいあるけど、気になるほどじゃない
497
(2): 2016/02/26(金)03:58 ID:??? AAS
>>496
それ、Redirectと挙動違ってくるから注意な
498
(2): 2016/02/26(金)18:39 ID:??? AAS
>>497
それと言うのは、Redirectにfalse渡す事なのか、CompleteRequest呼び出す事なのか

Redirect(,false)なら、それ以降の処理が行われるって違いがあるんだが
trueにしたときの処理に似せるためにはCompleteRequest呼び出した方が近いらしいぞ

まあ俺はその辺の動作に影響されるようなコードは書いてないつもり
実際Redirectをfalseで呼び出すように修正してるところはあるけど、CompleteRequestは呼んでない
どんな違いがどう問題になるか詳しく検証してないが、今のところ問題はなさそう
499
(1): 2016/02/26(金)21:05 ID:??? AAS
>>498
CompleteRequest
500: 494 2016/02/26(金)22:23 ID:??? AAS
>>495-499
ありがとうございます。

今日確認しました。
確かに Redirect( [url], false ) と CompleteRequest で望む動作になりそうです。

ただし指摘のように Redirect + false だと後続の処理が実行され、
CompleteRequest を実行すると、そこでそのメソッドは終了するけど続けて OnEndRequest が呼ばれるワケですね。
加えて、ThreadAbortException は特殊な例外で無視しても差し支えない。

結果、もともとは自分で書いたコードでもなく大きく弄るのに不安があることから、
catch に流れる部分だけを例外が発生しないように修正することにしました。
501: 2016/05/11(水)18:46 ID:RPABgcA6(1) AAS
☆ 日本を、再興させましょう。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
1-
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s