【Go言語】 webapp GO Part1 【Golang】 [無断転載禁止]©2ch.net (609レス)
1-

307: 2017/07/14(金)08:30 ID:??? AAS
ヘルスバーク抜けてから何も聞かないな
308
(1): 2017/07/14(金)12:58 ID:??? AAS
>>305
goって言うほど習得が容易な言語かね?言語仕様がシンプルだからかんたんと言うのは安易だ
309: 2017/07/14(金)15:54 ID:??? AAS
馬鹿には無理
310
(1): 2017/07/14(金)19:58 ID:??? AAS
>>308
可読性も生産性もC/C++よりははるかにマシで、C/C++と同等の速度が出せる、というのが正しいよね
さすがにスクリプト言語の生産性は言い過ぎだね
311: 2017/07/14(金)21:26 ID:??? AAS
>>310
C/C++の代替って言ったらやはりrustになるんじゃないのかな。
特に組み込み分野ではGCがないのはでかい。コンパイラとの対話が大変らしいけど。

Goは最近流行りのoptionalがないのがちょっとつらい。
でも殆ど言語仕様を変化させずに発展させてるのはすごいなと思う。
swiftも見習ってほしいわ。
312: 2017/07/14(金)23:01 ID:??? AAS
パターンマッチほしい
313: 2017/07/23(日)17:56 ID:??? AAS
go2どうなることやら
314: 2017/07/23(日)18:52 ID:??? AAS
某CTOの不倫騒動面白いな
315: 2017/07/25(火)10:10 ID:??? AAS
まぁ下位互換性は維持するみたいだから
rustのメモリ管理とかnil安全とかは導入できないかもね。
正直もっと関数型によってくれると俺好みなんだけど、
rustだっていいしね
316
(1): 2017/07/25(火)16:02 ID:??? AAS
外部リンク[go]:github.com
これってどういうことなん?初心者に助けを・・・
317
(1): 2017/07/25(火)20:29 ID:??? AAS
>>316
推測だけどそのコードcode genereteされたものだから、
importエラーが出ないように仮として書いてるんじゃないかな。
318: 2017/07/26(水)03:00 ID:??? AAS
>>317
おーなるほど
auto generated なコードなので一旦特別な意味はなさそうということにしておく
ありがとう!
319: 2017/08/03(木)19:14 ID:??? AAS
似たメンバを持つ構造体の変換について教えてください
外部リンク:play.golang.org
完全にメンバが一致すれば変換できるんだけど
メンバが少しでも異なると失敗するのなんとかならないでしょうか?
320
(1): 2017/08/03(木)21:19 ID:??? AAS
なんとかならなそう
自分で関数なりメソッドなりを定義してやるしかないのではないか
321
(2): 2017/08/03(木)21:56 ID:??? AAS
>>320
えー?じゃあ
b:=B(a)
みたいな構文の意味って完全にメンバが一致してないと使えないってことです?
この構文の存在意図がわからん。
322
(1): 2017/08/03(木)23:23 ID:??? AAS
>>321
それを言うとstring(1.0)とかも無理じゃん?
323: 2017/08/05(土)09:48 ID:??? AAS
>>322
いやいや
構造体の変換の話だけに限定して欲しい
b:=B(a)
上記構文の有用な使いかたの例ってないですかね?
324
(1): 2017/08/05(土)09:59 ID:??? AAS
>>321
コピーとして存在意義があるじゃん
325: 2017/08/05(土)12:12 ID:??? AAS
>>324
構造体なんだから代入するだけでコピーになるが
326: 2017/08/05(土)19:16 ID:??? AAS
GoにおけるDB操作の決定版ってなんだすろう。
結局xoでスキーマに対応する構造体と生成可能なメソッドを作りつつ
足りないものはsquirrelってqueryBuilderで組み立てるって方針でやってる。
けど、なんかxoメンテしてる人やるきなさげ。
1-
あと 283 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s