[過去ログ]
ドコモの不祥事が止まらない件について (1001レス)
ドコモの不祥事が止まらない件について http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
553: 非通知さん [] 2006/03/06(月) 15:26:13 ID:FUe16mqF0 「個人情報漏えい、一度で4割の消費者が離れていく」、野村総研 http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/423897 野村総合研究所子会社のNRIセキュアテクノロジーズは3月3日、個人情報保護に関する消費者意識調査の結果を発表した。 それによると、インターネットで電子商取引(EC)などのサービスを利用して情報漏えいの被害に遭った人のうち、39.3%はそのサービスの利用を中止していることが分かった。 この割合は、1年前に行った前回の調査の28.8%に比べ大幅に増加しており、「情報漏えいに対する消費者の目が厳しくなっている」(同社)という。 利用を中止する理由としては、「再度の漏えいに対する懸念」(58.5%)や「サービス事業者に対する抗議」(34.0%)などが多かった。 また今後個人情報漏えいの被害に遭った場合、消費者としてどのような対応をとるかという質問では、「企業の対応が不誠実ならサービス会員をやめる」が81.3%。「当該サービスだけでなくその企業ブランドからも離れたい」という答えも63%にのぼった。 一方、企業の対応が誠実であれば、66.0%の人がサービス会員を継続するとしており、企業ブランドに対して抵抗を感じる割合も大幅に低下している。 「逆にブランドに対するイメージが向上する」という答えも12.4%あった。 誠実な事後対応とは具体的にどのようなことかと尋ねたところ、「漏えいがわかった時点で隠さずに通知すること」(78.1%)、「漏えいによって起こるおそれのある事態への対応策を示すこと」(60.1%)といった答えが上位を占めた。 これらは、「お詫びとして商品券などの金券を配布すること」(36.4%)や「社長が会見などで詫びること」(12.2%)よりも多くの支持を集めており、「企業の説明責任の重要性を裏付けるもの」(NRIセキュアテクノロジーズ)という。 調査は2005年9月30日にインターネット上で実施した。 有効回答数は2000。 性別内訳は男性52%、女性48%。 http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/phs/1120641417/553
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 448 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.205s*