[過去ログ] AIR-EDGE PHONE/H" WILLCOM質問スレ71 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 2005/11/08(火)15:16 ID:zJ1+o1q70(1) AAS
●AH-K3001V(京ポン)用FAQ
外部リンク[cgi]:d.memn0ck.com
●AIR-EDGE PHONE(リンク集・FAQなどなど)
外部リンク[htm]:www.geocities.co.jp
●AIR-EDGE PHONEのページ(料金表・FAQ・2ch関連スレなど)
外部リンク[htm]:www.h6.dion.ne.jp
●H"・feelH" Panasonic端末総合スレの過去ログ置き場・リンク・FAQ…
外部リンク:www.geocities.co.jp
●前スレ
AIR-EDGE PHONE/H" WILLCOM質問スレ70
省20
12: 2005/11/08(火)15:16 ID:Xgz3mqYb0(1) AAS
一応天ぷら揚がった
13
(1): 2005/11/08(火)15:17 ID:hvi5fNEE0(1) AAS
>PHSであることのメリットとデメリットのまとめってありますか?

技術的にはこうかなあ。少々古い記述もあるけど。
外部リンク[htm]:www.interq.or.jp
14: 4 2005/11/08(火)15:34 ID:ubxQd70E0(2/7) AAS
>>10
ありがとうございます、ありがとうございます。
15: 4 2005/11/08(火)15:48 ID:ubxQd70E0(3/7) AAS
>>13
こちらも参考にさせていただきます、ありがとうございます。
16
(2): 2005/11/08(火)15:51 ID:URG9v/in0(1/2) AAS
>>4
ここらへん読んでみたら
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク:ja.wikipedia.org
17
(3): 4 2005/11/08(火)15:52 ID:ubxQd70E0(4/7) AAS
たびたびすみません。

13さんのページの記述に

しかしながら、基地局と端末の出力が比較的弱く、使用される周波数が 1.9GHz と高いため、
建物の裏や奥などに電波が回り込みにくくなり、エリアの穴がどうしてもできやすいのです。
原則として、建物内では使えないことになっているのは、このためです。(例えば同じ材質、
厚さの壁も周波数が高くなるほど通過損失が大きくなる)

という記述がありました。

実際にウィルコムを使っている方は、こういうことで使いづらさがあるのでしょうか?
18: 4 2005/11/08(火)15:55 ID:ubxQd70E0(5/7) AAS
>>16
ありがとうございます、読ませていただきます。

いままでほとんど携帯を使ってきませんでしたが、ウィルコムのことを知り、
興味がわいてきています。
19
(3): 2005/11/08(火)16:00 ID:URG9v/in0(2/2) AAS
>>17
800MHzの携帯電話(ドコモムーバ、auの音声通話)と比べると、どうしても屋内浸透率は劣るのは確か。
ただし、出力の点を除いては2GHzの携帯電話(FOMA、ボーダフォン3G)も同様の事情。
ボーダフォン2G、シティフォンが1.5GHzだが、両者の中間の状況(こちらは出力が高いが)
20
(1): 4 2005/11/08(火)16:03 ID:ubxQd70E0(6/7) AAS
>>19
ありがとうございます。
FOMA、ボーダフォン3G相当ということは、つまり携帯と実用レベルで差はなさそうですね。
10さんにあげていただいたデメリットも気になるものではないので、ウィルコムを前向きに
検討したいと思います。
21: 2005/11/08(火)16:04 ID:DfDpyD4A0(1) AAS
>>17
ついでに、ウィルコムはほぼ一貫して500mWのPHSとしては比較的高出力の基地局を使っている。
また、端末側からの出力が弱い(バースト(内平均)80mW、時間平均10mW)のは、
基地局側のアンテナを高感度(10dBi標準以上)とする事で補っている。

新規停止・停波進行中の他社PHSは、一部に20mW程度の小出力のCSが多いため
>>19>>17に言うような事情がより顕著になる。
22: 2005/11/08(火)16:08 ID:dCr1OQff0(1) AAS
>>20
ただし、2GHz・W-CDMAのFOMA/ボーダフォン3Gは基地局・端末ともに空中線出力は高め
(PHSと2Gの中間か)のため、PHSよりは屋内疎通性は若干高くなっている。
また、CDMA採用のため、移動時の音声通話品質の劣化はPHSよりも低い。
いずれも、3GのセルサイズがPHS(500mW・ウィルコム)のセルサイズよりも大きめな事に起因している。
23: 2005/11/08(火)16:10 ID:/EIezhtx0(1) AAS
また、将来的にはFOMAは800MHz帯でのW-CDMAを地方部主体に展開しはじめる。
対抗して?ウィルコムも基地局のカバーエリア拡大技術を導入(詳細は不明)と表明している。

今のところは、目立った弱点は高速移動時の音声通話品質ぐらいだろうか。

料金やエリアについてはユーザによりけりなので何とも言えない。
24
(1): 2005/11/08(火)16:11 ID:TZqRwQo/0(6/12) AAS
>(ウィルコムに関して)PHSであることのメリットとデメリット
というのがよくわかりませんが、、、
(実用的なPHSというと現在は実質ウィルコムしかないといっても過言でない状況ですから)
単にPHSとケータイとの特性や成り立ちの相違を知りたいのであれば、今までの皆さんの
紹介してくれているところでわかるかと思う。

でも実際の使用感や使い勝手などは>>4がどこに居住しているのか?どの地域で主に使うのか?
で、だいぶ左右されると思う。
都市部在住者ならある面ではケータイ以上に快適に使えるし、地方在住だと実用に値しない
場合もありうると思う。

このページ↓で自分の住んでる(主に使う)エリアを確認するといいと思う。
省2
25
(1): 2005/11/08(火)16:16 ID:+eCTC5Qh0(1/6) AAS
>>17
十分に基地密度が高くない地域では、マンション内部で電波が入りにくいとかありますね。
ホームアンテナという救済処置がありますが。
また地下街等では、出入り口から電波が漏れ入って来る事が少ないので
小型基地局を設置してない限りエリアにはなりません。
ただ携帯電話と違い、穴は基地局増設をすればいくらでも塞ぐ事が可能です。
問題は資本的にそこまで綿密に増設しきれないという事でしょうか。

無線はどっちにせよどんな状況でも万能という訳ではないので、4さんの生活圏や生活パターンの中で
どんな状況かが重要かと。
たとえば仕事が林業等であればオススメしかねます。
26
(2): 4 2005/11/08(火)16:20 ID:ubxQd70E0(7/7) AAS
>>24
私の居住地は地方ですが県庁所在地の郊外ですので、即問題なしというわけではありませんが、
導入を妨げるほどのデメリットでもないとわかりました。

皆さん、たくさんたくさんありがとうございます。
27: 2005/11/08(火)16:23 ID:XyGBXMpK0(1) AAS
>>25
>地下街等
メジャーな地下街では対応しているので入る。
逆にぽつねんとしたどこかのビルの地下では入りにくい。(800MHz携帯電話が優位)
メジャーな高層ビルだと対応していることも多い。

これは使う場所によりけりなので何とも言えない
28
(4): 2005/11/08(火)16:24 ID:k7RX3ybf0(1/7) AAS
いろいろ調べたのですが、いまいちわからないので、質問させてください。

彼女がノートパソコンを買うことになり、ウィルコムの端末を使って
ネットへの接続をしようと思っています。
この場合、端末とPCをつなぐだけでネットはできるのでしょうか?
どこかプロバイダーに契約する必要もあるのでしょうか?

彼女がウィルコムを持つのなら、私もウィルコムにして、
音声通話を定額にしようと思っています。
29: 2005/11/08(火)16:24 ID:wMWq4uUZ0(1) AAS
>>26
県庁所在地の郊外でも、政令指定都市クラスなら良いんだが、過疎県のとなると・・・
もっとも郊外と言っても市街地化されているならまず大丈夫。
ちょっと疑問符が付くのは廻り一面に田畑が広がるのどかな郊外。
30
(1): 2005/11/08(火)16:26 ID:20R4v+CF0(1) AAS
>>28
相手の機種は?カード型なら通話できんけど。
プロバイダーはこちらから。
外部リンク[html]:www.willcom-inc.com
外部リンク[html]:www.willcom-inc.com
通信方式は難しいかも試練が彼女の契約プランがわからんと。
外部リンク[html]:www.willcom-inc.com
1-
あと 971 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s