[過去ログ] ウィルコムユーザの35%が電波状況に不満6 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
505: 2005/12/08(木)20:40 ID:eElCtJpM0(1) AAS
>>504
味ポンから 援護乙 
506: 2005/12/08(木)20:48 ID:TDfqzM0I0(1) AAS
外部リンク:goshrink.com
507: 2005/12/08(木)20:58 ID:GOsEvO450(1) AAS
携帯だとどこでも繋がるようなことを言ってるみたいだが、
なことはない。
508
(1): 2005/12/08(木)21:36 ID:aLUgJtc/P(2/2) AAS
固定電話も10人に1人が受話器をあげると服装するらしいね。
実はIP電話最強ってことでつか?
509: 2005/12/08(木)21:42 ID:mm6gTPr90(6/6) AAS
>>508
IPは今度は帯域が持たないだろ。
物理配線より効率が良く、強化しやすいのは利点だろうけど。
510: 2005/12/08(木)21:43 ID:QWRIQ2J+0(1) AAS
IP電話でも10人に1人も一斉に使ったら大幅に遅延を生じさせるんじゃないかと思うが
511: 2005/12/08(木)21:51 ID:nV8AEc7d0(6/6) AAS
まあ十人に一人が電話をする状況なんて大地震が起こったけど
死亡した人がいなくて、けが人でも電話にでれる状況ぐらいしかないんじゃない?
512: 2005/12/08(木)22:09 ID:wBpLfz7r0(3/3) AAS
全国のWinnyユーザーでインターネットの半分の帯域使ってるんだって
513: 2005/12/08(木)22:37 ID:RrHKqoO10(1) AAS
それは今後強化していけばいいだけの問題だよな。まず加入者をある程度増やさないといけない。
514
(1): 2005/12/09(金)00:48 ID:B/lIW4wU0(1) AAS
大地震と言えば、固定網依存のPHSが災害に強いとのたまう香具師ってどうよ?そりゃ、加入者少ない・電波効率がいいから輻輳には強そうだけど。
515
(1): 2005/12/09(金)00:56 ID:lLcjv3P/0(1/3) AAS
>>514
地震では地下埋蔵物はけっこう平気なんですよ。
NTTにしても、大震災がおこったからと地下のケーブル全部敷設しなおしたりはしてないし。
地上の交換局や端末が壊れるのが問題。
それは携帯PHSの基地局も問題は同じ。
でもって携帯は1つの基地局が壊れると広い範囲に影響が出、
場合によっては地震に影響が無い地域にも被害が及ぶが
PHSは壊れても影響区域が狭い。特に都市部では少し移動すればまだ稼動している
基地局のエリアに入れる確立が高い、という事。
また全壊しても復旧しやすいてのもある。面積あたりの費用は携帯よりは高いかもしれんが。
516: 2005/12/09(金)00:58 ID:Nbtmc23k0(1/5) AAS
>>515
PHSの問題は基地局のバッテリーが小容量だから
長時間の停電に耐えられないんだよね。

そこを解決すれば災害には耐えれると思う
517
(2): 2005/12/09(金)01:11 ID:ieDVGf6D0(1) AAS
大地震で大災害!携帯基地局は軒並みダウン!
ウィルコムの出番だ!
む?なぜか通じない・・・PHSは災害に強かったんじゃ・・・

すいません、その区域は最初からエリア外でした。
ありがとうございました。
518
(1): 2005/12/09(金)01:25 ID:lLcjv3P/0(2/3) AAS
>>517
こういっちゃ何だが、「大災害」になりえるのは都市部だ。以上。
519
(1): 2005/12/09(金)01:53 ID:0ALAWNOF0(1/2) AAS
た、たしかに…
阪神大震災クラスの地震はそれまでもちょくちょく起きていたのに
「大災害」という実感があったのは都市直撃型だったからこそだもんな。
520: 2005/12/09(金)09:03 ID:1c1nt7gD0(1/2) AAS
>>517-519

中越地震の時もDDIポケット(現在のウィルコム)は通じていた。
”中越地震 DDIポケット”でググってみそ。

ちなみに・・・”中越地震”でググると、新潟県は『新潟県中越大震災』と書いているんだが
他の地域では『新潟県中越地震』で一致してるんだよな。
521: 2005/12/09(金)09:17 ID:6VG62ZPV0(1) AAS
阪神大震災も、兵庫県淡路地震だったっけ。覚えてないけど。
ただでさえ耐震じゃないからこそちょっと不安。
522: 2005/12/09(金)09:21 ID:1c1nt7gD0(2/2) AAS
”兵庫県淡路地震”でググると”兵庫県南部地震”か”阪神・淡路大震災”が出てくるね。

新潟県テラカワイソス・・・(´・ω・`)
523
(1): 2005/12/09(金)10:17 ID:Tp9PJkUT0(1/2) AAS
地震とか水害時の通話通信障害の原因を並べてみた。
 1.回線に余裕があって輻輳しにくいかどうか。
 2.停電対策されてるかどうか。
 3.基地局のエリアが重なり合っていて基地局が幾つか壊れても平気かどうか。
 4.基地局の規模。大きいと修繕が大変(コスト、工事期間等)。

ちょっと大きめの地震なら1.だけ対策されていれば充分。
規模が大きい災害(例えば九州の水害による土砂崩れ)だと4.まで問題になる。
こうしてみるとWILLCOMは比較的災害に強くて当然だと思う。
524
(1): 2005/12/09(金)12:46 ID:lLcjv3P/0(3/3) AAS
崩れにくい基地局立てようとして古墳壊したバカキャリアもあるしね…

>>523
Willcomだと2.が引っかかるのがちょっと難点か。
一部の高度化基地局だけバッテリ積まないかな。災害時拠点建物に載せておいて。
1-
あと 477 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s