[過去ログ] 【MNO】 楽天モバイル総合スレ 219通話目 W無 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
343: 2023/11/14(火)12:36 ID:YZmlkrD40(1/3) AAS
>>333
ここは楽天王国、楽天教万歳!
344: 2023/11/14(火)12:37 ID:YZmlkrD40(2/3) AAS
>>335
うざー
359: 2023/11/14(火)14:06 ID:YZmlkrD40(3/3) AAS
>>338
業界3位のSoftBankの1割だし。
まあ2019年から4年やから仕方ないのかな。
ちなみに現SoftBankの前身となる事業者がサービス開始から4年経った1998年4月時点のデジタルホン・デジタルツーカー各社の合計契約者数は4,251,000回線。
NTT DoCoMo(docomo)、IDO・セルラー・ツーカーホン・ツーカーセルラー(=au)、デジタルホン・デジタルツーカー(=SoftBank)をあわせて32,485,000回線の時代なので、シェア率13.09%となる。
今の楽天はっていうと、3社が今年9月時点で207,457,700回線。
そこに楽天の512万回線を加えると212,577,700回線となり(有効桁数に差異があるので概数)2.41%しかない。
計算上は100人いて2~3人持ってることになるが、10月時点の日本の人口が1億2434万人なので全国民が1.7回線ずつ持ってることになるので人口比率でいうとシェア率1.41%、つまり100人いて1人かよくて2人しか持ってないことになる。
とはいえ、これは全員が主回線1本しか持ってない場合であって、副回線で持つ人も多いので乳幼児などを除いた100人に3人は持ってると考えていいでしょう。
4人にひとりしか携帯電話を持っていない平成10年と飽和状態の現在では条件も異なるのは間違いないが、利用者の年代も拡がってることを考えるとサービス開始4年時点の楽天モバイルのシェア率がデジタルホン・デジタルツーカーグループの5分の1というのは少なすぎる気もしますね。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.684s*