[過去ログ] ★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part3★ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959(4): 2008/08/27(水)12:25 ID:Zb03uFRF(1/2) AAS
ピアノ教師です。
K.310は勿論ソナチネレベルではないです。ソナチネを終えソナタに入り、
簡単なソナタを数曲仕上げた後に弾く位置づけです。
>>958さんの仰るように、40番後半あたりで練習する方が多いと思います。
K.545の第一楽章は、仕上げを追求すると大変難しい曲です。シンプルな
スケール、アルペジオや重音の組み合わせでできたメロディーですから、
きっちり粒を揃えてコロコロした感じを表現しようと思うと一気に難易度が
増します。
第二楽章、第三楽章は比較的易しいと思います。特に第三楽章は、素直な
演奏(変に上手に弾こうとしない)をするととても美しく聞こえますので、
年齢が低くても頑張って練習して欲しいと思います。
K.545がソナチネアルバムに収録されているのは、ソナチネを弾くレベルの方
に、多少仕上がりが粗くともモーツァルトの美しい小品を弾いて欲しいという
意図があってのことだと思います。
私は個々の得意不得意、性格等見極めて使う教本を決めますが、今は導入に
バイエルを使うケースはごくわずかです。ツェルニーも、100番は全く使いません。
個人的にツェルニーで多用するのは24番練習曲です。ツェルニーにしては珍しく
左右を均等に鍛えられそうな曲が多く載っているからです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s