[過去ログ] 現行で最強のステージピアノ [無断転載禁止]©2ch.net (517レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306: 2020/08/04(火)00:06 ID:pFZus4hP(1) AAS
最近録音したcp88のカセット出てきた。
古いモノラルラジカセの内蔵マイクで録音したから、打鍵音雑音も凄いけど、ピアノ音色そのものは低音域から高音域まで意外とリアルなピアノっぽく録音されてる。アリウスのCFX音源と、そんな大差無いような。モノラル録音だから、そう感じるだけかもだけど。
演奏は下手糞過ぎなんだけど、末期ガンで余命半年と診断された実家の親に聴いて貰おうと録音したので、当時の必死さだけはカセットの録音から伝わってくる。
307: 2020/08/04(火)22:39 ID:8b7yD8Bl(1) AAS
ここでマジレス期待できるかわからんけど、Rhodesやウーリッツの音っって基本どれも大差ないのかな
コルグのが優れてるってことはないですよね
308: 2020/08/05(水)11:01 ID:tc0BorZt(1/3) AAS
ローズとウイリの違いを認識できる程度には名曲をディッギンしよう。
まずはそれからだ。
名前が現在でも明確に分けて使われているのには理由があるのだよ。
309: 2020/08/05(水)11:06 ID:tc0BorZt(2/3) AAS
メーカーごとの音色の差について言えば、これも差はある。
だけどローズやウイリのどの音が好みかでメーカーや製品がまた変わってくる。
ということで基本は自分の好みの音がある機材を探す選ぶという
基本的なことはエレピだろうがなんだろうが変わらない。
310: 2020/08/05(水)11:14 ID:tc0BorZt(3/3) AAS
ちなみにローズはヤマハ
ウイリッツァはコルグ
ローランドはSAエレピ
という感じだな。
ただしローランドは80年代中盤から8年くらいローズの商標を所有していて
ローズMK80とかシンセもローズブランドで出していた。
デザインは素晴らしい製品だったし音も悪くなかった。
RDの源流だね。
311: 2020/08/05(水)14:14 ID:WEd9b7DN(1) AAS
レスありがとうございます。
具体的にどのビンテージかわかりませんが、ローズはエフェクトギンギンのロニーリストンスミスな感じな音が出ればと思います
あとiPadのilectric pianoというアプリにあるstage EP hard
というか、あのアプリの音が全部出せればなあという感じです
ウーリッツの方も同じくです
さらに便乗でお聞きしますが、コロナ禍自宅系YouTubeコンテンツらしきシリーズで提供されてる、
ノラジョーンズが弾いてるアップライト風の木製ピアノもウーリッツなんですかね
↓
動画リンク[YouTube]
312: 2020/08/05(水)18:37 ID:lm3ePO5/(1) AAS
御気に入りの音があるかないかは点等でチェックするしかないよ。
NORAの動画の音はいわゆるホンキーとンクっぽい音色 チューニングで
エレピではないね。エレピで言うならコンプちょっと賭けて丸めたウイリ
に近いニュアンスだが。
まあノラの動画のピアノの音は弦楽器の特有な音だ。
ピックアップと発振器(ジェネレータ)のエレピとは違うね。
とりあえず楽器の構造も基本知っとけば音色理解が進むので
避けては通れないよ
313: 2020/08/05(水)20:14 ID:uOI9gqAh(1) AAS
最新のステージピアノならusbで繋いだ外部音源を
本体の音のように本体から出せる機能もあるので、
スマホ音源とかもusbで簡単にステピから音出せる
かもw 詳しくは調べてみるといい。
まあ昔はmidiであくまでも外部音源としてならしていたわけだけど便利になりつつあるよね。
個人的にレイテンシーがそれなりにあるので
そういうのはみきりをつけちゃったけど。
今はダイレクトでusbで発音データと音声を
直接反映させるのでレイテンシーは最善レベルのはず。
314: 2020/08/06(木)13:27 ID:hl0WQ1+Z(1/2) AAS
答え知らないなら無理に書かなくていいですよ?
315: 2020/08/06(木)21:12 ID:gJ63EUYH(1) AAS
usb経由で外部音源をステージピアノ本体から鳴らす?
オーディオインターフェースの機能付きのステージピアノってある?
usb経由でmidiは送受信はできるけどさ
316: 2020/08/06(木)22:01 ID:LoUJqtjy(1/3) AAS
RD2000はハイレゾusbオーディオ入っているけどusb MIDIで
演奏したソフト音源の音をUSBオーディオで受けることが
できるのかはググってもみつからん。
もちろんmidi端子で外部音源くっつけてミニプラグのアナログ入力で
RD2000で鳴らすことはできるはず。
だれかここあたりレビューしてくれないかなあ。
317: 2020/08/06(木)22:13 ID:qNYIISbl(1) AAS
なるほど
318: 2020/08/06(木)22:49 ID:hl0WQ1+Z(2/2) AAS
できるよ
319(1): 2020/08/06(木)22:56 ID:LoUJqtjy(2/3) AAS
理想はUSB3で接続した相手のシンセの音源を乗っ取る機能だよね。
ミディの規格に追加してほしい。
すでにそういうのは制定されているのかな。
レイテンシーなしで再生音もusb3経由で流れてくるという。
そうなると音源モジュールが今よりは活況に?!
320: 2020/08/06(木)22:57 ID:LoUJqtjy(3/3) AAS
なんなの そのできますん 的レスは
まあ謎は謎のままのほうがロマンがあるからいいよな
321(1): 2020/08/07(金)00:09 ID:xQYqd189(1) AAS
>>319
Dexibell SX7(音源)とか
dexibell vivo シリーズでUSB midi / Audio 標準機能なんだが。Italian grand PLTはFazioliそのもので惚れ惚れ、Japan GrandはYamaha、貴様の大好きなFM音源もあるでよ。
322: 2020/08/07(金)08:10 ID:SzYYLgLY(1/2) AAS
気になってRD2000の取説見たらパソコンのプラグインシンセを
usbで繋げば円そうした音もRD2000経由で出せるってことのようだね。
ということでちっちゃいpcに音源入れてとかだとほとんどハードシンセ
のようなテイストで演奏はできるのかな。
323: 2020/08/07(金)20:38 ID:SzYYLgLY(2/2) AAS
>>321
rd2000の機能で外部音源モジュールもusb一本で取り込めるといいよね。
こういうモジュールが手のひらサイズになってデイジーチェーンできて
最大8つ接続できたらすごいことになる。
324: 2020/08/08(土)01:54 ID:xEtLikoo(1) AAS
とりまFM音源をタッチのいいデジピで鳴らしたいならRD2000に
VST音源で行けるのか。レイテンシーが問題にならないレベルなら
やって見る価値あるかも。
でかつ鍵盤データのハイレゾ解像度でハイレゾピアノも使えるし
RD2000はVSTユーザーには結構支持されているのかもしれないね。
325(1): 2020/08/08(土)22:15 ID:BPQAbg9m(1) AAS
rdからNORDに乗り換えたら大事なのが何かわかった気がする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s