[過去ログ] 現行で最強のステージピアノ [無断転載禁止]©2ch.net (517レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177: 2019/10/15(火)06:14 ID:SQISGfxO(1) AAS
お前の煽りって本当に中身ねーし、具体的な反論じゃなく取り合えず悪口並べてるだけだよなw
どっちが思考停止してんだかw
自分のクソみたいな荒らしレスを改めて並べられたら、流石に恥ずかしくなったか?
全部が自分のじゃないってんなら、これとこれは俺が書いたんじゃないって言っといた方がいいぞw
178(1): 2019/10/17(木)12:48 ID:6DqH4bBJ(1) AAS
va音源も高解像度に!ウオルドフカイラ参照。
今後は各種音源の高解像度化もはじまるのかな。
fm音源もハイレゾでぜひ
ローズ系の電気ピアノもハイレゾだと
どんなに素晴らしくなることか。
179: 2019/10/18(金)13:08 ID:jpXSRULE(1) AAS
買わないのに何でそんなに気にしてんの
180: 2019/10/18(金)21:11 ID:Jguxu9ry(1) AAS
>>178
まーた独り善がりで嫌われてるなw
181: 2019/10/19(土)00:36 ID:wDGWheuy(1) AAS
ソフト音源が軒並みハイレゾに移行してるから
ハードも時間問題
でないと商売にならない。
182: 2019/10/19(土)12:29 ID:nfQhQQnx(1) AAS
相変わらず的外れだなお前は
183(1): 2019/10/20(日)08:38 ID:pl4x0aAU(1) AAS
来年FS鍵盤の新型出るじゃん
184: 2019/10/20(日)09:25 ID:rWT+9qKH(1) AAS
デジピの歴史も高解像度化の歴史でもあったんだよね。初期のpcmデータの容量、サンプリング解像度なんて泣けてくるレベルだったが、今や容量は問題は解決したので今後は解像度をさらにアップだね。
24ビット96khz化かな。いっきに32ビットはやらないだろうか。
まあいいおとになることは間違いないし、
そうなると今のステピも音が悪くて買い換えを迫られることにw
185(1): 2019/10/20(日)09:38 ID:l7BQLJI0(1) AAS
なんかピンと来ないなあ。PCMの高解像度化が楽器の良さにはつながらない気が。
186: 2019/10/20(日)10:59 ID:OwbybqVw(1) AAS
あれ君本当に馬鹿だったのか
187(1): 2019/10/21(月)00:43 ID:IzbNDVB3(1) AAS
>>185
昔のデジピいじればわかるよ。
ただカーツウエイルk250は当時でも相当いい音がでていたけどね。
高解像度にピンと来ないなら、名盤のハイレゾとノンハイレゾ聴いてみれば一発だよ。
ビリー・ジョエルのmofiのsacd聴いてみればあきれるほど差があるから。
188: 2019/10/21(月)02:51 ID:i2KKsAeh(1/2) AAS
>>183
なにそれ マジなら朗報
189(1): 2019/10/21(月)08:13 ID:EbR8dwS8(1) AAS
>>187
録音再生を高解像度にすると音が良いのはもちろんわかるのだけど、
楽器の良し悪しはそれ以外の部分が大きいのでは。
190(2): 2019/10/21(月)08:45 ID:d3xogfAn(1) AAS
錯覚要素があること、わかってないみたいだな
ハイレゾ君
191: 2019/10/21(月)17:19 ID:i2KKsAeh(2/2) AAS
>>189
もちろんそうだ。だから音源だけでもだめ。
音源以外でコスト追求ではなく丁寧に作られた製品じゃないと。
まあ音源よくなったら鍵盤とセンサーも高解像度にしないといけないしその他の回路も高級にしないと。スピーカーもあわせていいものにしないとモッタイね。
192(2): 2019/10/22(火)09:49 ID:vDoVlNPW(1/3) AAS
>>190
錯覚とかどうでもいい話やねん。
性能の底上げなんだから。
というかいかに音について経験がない奴がおおいKおとか。しかもステピスレで。なけてくるな。
大編成のオーケストラからコットンクラブのフュージョンに小さい箱のジャズ
でもって安いスピーカーから高級のそれや、
安い機材との圧倒的な差
そういうことを知らないで楽器演奏なんかやめちまえよ。
193: 2019/10/22(火)10:12 ID:6Y2mUZi2(1) AAS
アンタの演奏動画みせてくれ。
できないなら敵前逃亡と見なすから。
>>192
>>>190
>錯覚とかどうでもいい話やねん。
>性能の底上げなんだから。
>
>というかいかに音について経験がない奴がおおいKおとか。しかもステピスレで。なけてくるな。
>
>大編成のオーケストラからコットンクラブのフュージョンに小さい箱のジャズ
省3
194(1): 2019/10/22(火)12:34 ID:wOniWlfz(1/2) AAS
>>192
それって録音して再生する世界の話だよね?いわゆるオーディオの世界というか。
ミュージシャンや演奏者の、音に対する視点(聴点?)って、それとは違うと思うんだ。
どんなに電子楽器の基本性能(サンプリング周波数だのビットレートだの)を上げたところで、演奏者に受け入れられるかどうかは別問題な気がする。
195: 2019/10/22(火)12:39 ID:wOniWlfz(2/2) AAS
あ、上でいう基本性能というのは、PCM素材の高解像度化とか、音を生成する部分の話ね。
楽器の最終的なデジタル出力の性能向上(いわゆるハイレゾ化)は業界の求めている方向ではあると思う。
196: 2019/10/22(火)13:21 ID:vDoVlNPW(2/3) AAS
>>194
例えば80年代前半の名盤名作のなかのデジタルシンセやデジピの音が悪くないのは適切で贅沢な技術を使ったことと音楽スキルの融合があるからこそだよね。
だからあくまでも使い手のスキルや感性に大きく左右される。
新しいハイレゾシンセも同じでいかすも殺すも使い手次第だね。
個人的にはあくまでもベース性能はあるに越したことはないと思っているし、ハイレゾDX2020とか高解像度センサー鍵盤とあいまってどんな音色の変化を出せるのか想像するだけで文句なしっておもっちゃうよ。
ウオルドフのカイラの音聞いたら差が歴然としすぎてより緻密に音を作り込めるし制御もできるわけだし。
あとは送り手がハイレゾの意味を存分に発揮できた名曲名録音をのこせるか?だよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s