ステージピアノ総合 7 (522レス)
1-

179: 2022/11/26(土)00:22 ID:nszpqA8u(1) AAS
P515はエレピの音がこれじゃなさ過ぎでな
ピアジェーロのエレピ2種類を搭載してくれたら練習機材としては即ポチなんだけど。

まあCP売りたいならインターフェース戻してスピーカーつけてくれ
180: 2022/11/26(土)13:31 ID:aULNCqDi(1) AAS
CP88もYC88のインターフェースは
機能がエリアごとに分類され よく使う機能が1つのつまみやフェーダーに割り当てられていて 演奏中でも調整できるのが好き
昔のエレクトーンに似ている
ライブ志向のステージピアノ・ステージキーボードならではだと思う
181: 2022/11/30(水)09:51 ID:YNAMZiUk(1) AAS
可搬性を考えたら、FANTOM-08が最強なのだろうか。
182: 2022/11/30(水)12:06 ID:rl5Jwr0g(1/3) AAS
終わってる衰退国のジャップメーカーに期待するのが無駄
183: 2022/11/30(水)13:48 ID:bf+p3JaO(1/2) AAS
ピッチベンドはともかく演奏中にノブ回して音変化させるような演奏はしない向きには今のYC CPのインターフェースは邪魔無駄凹凸ばかりで原辰徳だからね。

ローズ DX7EPとグラピの3種類程度でいい人向けに流麗なデザインのステージモデルがほしい。

アンビエントライトもほしい。音色やビートや周囲の音声変化で色も変化するとかね。
184: 2022/11/30(水)13:53 ID:bf+p3JaO(2/2) AAS
ステージモデルなんだから洒落たデザインとかいい加減出せよと 何考えて仕事してんだよと
ステージやピアノをおく空間デザインとかアンビエント効果とかそういう視線で製品開発をしろよと

つまみいっぱいつけましたってwアフォかと思ったよ まあそういうのが欲しい向きにあってもいいけどさ そんなもんいらんねんって向きも多いぞむしろ
185: 2022/11/30(水)17:30 ID:rl5Jwr0g(2/3) AAS
modx+のプロモPVとか見ると
「お、今はハードシンセはDJが使ってるか?よしツマミつけよう」
みたいなアホな発想なんじゃね?
実際、DJはヤマハのくそ機材なんか使わないんだわwww
186: 2022/11/30(水)17:45 ID:SsgdBTIW(1) AAS
まぁ、YAMAHAのシンセ映ってたら、またエンドースメント契約かとは思うけど・・・
187: 2022/11/30(水)17:52 ID:rl5Jwr0g(3/3) AAS
そもそもFMピアノとか言ってるのはデビットフォスターとさカシオペア聴いてた還暦ジジイだけ
世の中はそんなもんは求めていない
クラブシーンは極太で抜けのよいリズム系だし
ボカロ界隈は音とかどーでもいい
FM資産に胡座をかいてオワコンになっただけ
188: 2022/11/30(水)19:50 ID:nmGspFSG(1/3) AAS
世の中そういった楽曲を求める人間の数は知れてる。そこからさらローズやDX7EP求める人数はさらに絞られるが
音楽を生み出してリードする人材はそういう限られた層だぞ。

そういう人向けのオーセンティックなステージモデル出せやってこと

とわいえ今80年代日本シティポップやフュージョンが欧米で見直されている流れがあってアナログも復刻が続いていてお財布がつれーよw
189: 2022/11/30(水)19:57 ID:nmGspFSG(2/3) AAS
アナログシンセがブームになったというか復権したしFMも一部音源搭載して一時よりは環境はよくなったけどさ にょきにょきガジェットインターフェースなんてもんが入ってきてワロタよ

うまくいがねんだわw

これまでどんぴしゃだった機材ってSY99くらいだったなw

あきらめてモンタージュ買うにも時期が悪くてw
はよ後継モデルだしてちょ
190: 2022/11/30(水)20:33 ID:nmGspFSG(3/3) AAS
DX7EPは別にカシオペアだけでなくアメリカの80年代中盤のフィージョン名盤では定番だったしAORでは90年代もど定番だった。

GRP系でも当たり前に使われているし
日本のフュージョンではもちろんなくてはならない存在だった。

というかローズのポジションを奪ったのがDX7EPだったな。
で60年代-83までローズ83からDX7か併用というスタイルが90年代まで続いた。
それ以降も名曲はだいたい定番楽器構成だと思う。

でRHODES mk8 が一年前にリリースされて嬉し買ったが今頃オーダー入れるつもりが為替でw
日本代理店とかできたら200万円かな。
80年代のカーツウェイルK250を思い出す。
250万くらいだったなw
191: 2022/12/16(金)18:52 ID:3i71pwGn(1) AAS
ステージピアノって、使われてる鍵盤が一緒のやつも、微妙にタッチ違うよね。
NW-GH鍵盤:cp4 cp88 yc88

PHA-4スタンダード鍵盤:FP-30 fantom0
RD-88
それぞれ引き比べてみたけど、全部違うわ。
鍵盤の微妙な重さとか。
個人的には、上記なら、cp4、fantom0の鍵盤が好きやった。
だから、買う時は、試奏は絶対した方が良いよね。
192: 2022/12/18(日)00:45 ID:jgHzbVYl(1/5) AAS
電子楽器の鍵盤の重さなんか単なる出音の遅延と音の大きさによる錯覚に過ぎないけどな
193: 2022/12/18(日)01:01 ID:OmDD4nPA(1/2) AAS
YC88とCP88 確かに違う
バネや一部部品の味付けの差はあるのでは?

CP88とYC88ってSY77とSY99のタッチの差みたいに微妙だががっつり差がある感じで面白い。

FM搭載したYC88の方が断然いいんだけど
旧インターフェースに変えてスピーカー搭載したCP99なんて出してくれないかなあ
194: 2022/12/18(日)01:07 ID:jgHzbVYl(2/5) AAS
単なる妄想をドヤって長文で書いて草
おまけに句読点空白改行で察し
195: 2022/12/18(日)06:45 ID:iSvhb0xL(1) AAS
ジジイキモイ
196: 2022/12/18(日)07:08 ID:OmDD4nPA(2/2) AAS
デジピ鍵盤の重さは錯覚とか 言っちゃう奴に言われてもお薬抜いてからきやがれとしか思えないDETH
197: 2022/12/18(日)07:17 ID:jgHzbVYl(3/5) AAS
P125aとか出しちゃうもはやコスト削減しか頭のない奴らがわざわざ同じ鍵盤を変えるとかするわけないだろ低能
各種鍵盤修理の情報などを収集してるがそんな話し聞いたことないわ妄想ジジイ
198: 2022/12/18(日)07:28 ID:jgHzbVYl(4/5) AAS
ちなみにGH鍵盤は板バネだから経年ほヘタリで履き心地が変わってくる
自称ハンマーとか言ってる針金が叩くフェルトもそう
だから同じ機種だって履き心地に差はあるだろ
後弾くポジションや手の角度も影響
そもそも電子ピアノに重さ調整できる機能がある時点で重さなんか錯覚で騙せることは明白だろう
1-
あと 324 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s