調律師の卵だけどなんか質問ある? (413レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
16(2): 2021/12/11(土)10:31 ID:Ts9VW4jN(2/3) AAS
>>11
孵卵室(学校)ですねわかりますそうです
>>12
修行中ゆえまだ無い
>>13
出来ない訳では無い...けど調律師に任せた方がいい。
弦は1本あたり凡そ70kgの張力で張られていて低音に行くほど張力は高い。1本断弦するとピアノ全体にそこそこの衝撃が入る。他の弦も多少狂うしその他の弦も切れやすくなる。弦張ったら調律も見ないといけなくなる。
弦を結んでも新しい弦を張っても同様に、高い張力の影響で弦が経時で伸びる。僕は新しい巻線張った後に調律を終えて計測したら-30セントになってて面白かった。いい思い出。
結んだ場合は結び目が張力で変形して密着してくからより狂うよ。
道具買い揃えれば(頑張れば)誰にでも出来ると思う。けど、調律師御用達の道具共は諭吉が飛ぶ程度に高額設定だから諭吉1、2枚で調律師呼んだ方が確実で安価だ。
省3
20(1): 2021/12/11(土)15:55 ID:oCe2gWmM(2/2) AAS
>>16
実際、調律師さんのお話で興味深かったのは。楽器店に所属の調律師。
実際のピアノの調律をなかなか出来ないと聞きました。
でも、ピアノ好きな人にとっては絶対的に必要な方々。
どうぞ頑張って腕の良い調律師になってくださいね!
26: 2021/12/24(金)23:53 ID:FtGNl9Oc(1) AAS
>>16
弦結びは上手くやると、張り替えるより全然狂わないよ
結局新しい弦の伸びよりも、結びに使う合わせの伸び量の方がかなり少ない
ただし倍音がなんだか妙な感じな音にはなる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.881s*