[過去ログ] ピアノ大人初心者のためのスレッド 30日目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
582
(1): 2022/04/02(土)20:03 ID:3KO8Fqww(2/2) AAS
>>580
スラー レガートで弾くには、1 1 1 1 35は難しいでしょう
1 3 2 1  35 の方が途切れないので簡単だと思う 
583: 2022/04/02(土)20:36 ID:lWOsvrSM(1) AAS
64番で同じ疑問持ったところだったから、ありがとう
584: 2022/04/02(土)22:34 ID:I1EDvTyO(1) AAS
>>578
一人で決めつけて一人でいじけて、むなしくならない?
585
(1): 2022/04/02(土)23:26 ID:HkrFFuhZ(1) AAS
ツェルニー100を練習してますが
コードがI,V,V7ばかりで,たまにIVが出てくるくらいですが
ツェルニー30-60やソナチネやソナタにいけば
もっと複雑なコードが出てきますか?
ピアノコードを自分で作って繋げたいのですが
どういう本を読めばいいでしょうか?
586
(2): 2022/04/03(日)00:10 ID:/1I/65VT(1) AAS
>>585
そうですね、ベートーベンの易しいソナタまでいけば、結構凝ったコード進行を体験することができます
動画リンク[YouTube]
587: 2022/04/03(日)00:13 ID:yYVl4/q8(1/2) AAS
>>586
やさしい理系数学よかよっぽどやさしくないですね
THX
588: 2022/04/03(日)04:30 ID:yYVl4/q8(2/2) AAS
>>586
難しいコード進行のピアノ譜作るには
こういうのをたくさん覚えるしかないですか?
589
(1): 2022/04/03(日)08:41 ID:pr/i1bFD(1) AAS
大人の初心者って、考えすぎだよ。
590: 2022/04/03(日)09:27 ID:qJDUXjNv(1/6) AAS
コード進行覚えるのは、ポピュラーコード理論から入った方がいいよ。
チェルニー30-60番は、指の練習だから、コードの練習にならない。
ショパンのワルツの方が解りやすく勉強になる。

ポピュラーコード理論で、コード進行とテンションコード覚えていれば、クラシックに応用できる。
クラシックの和音も、トニック ドミナント サブドミナント 経過和音 借用和音の連続だからね。
591
(2): 2022/04/03(日)09:29 ID:cvGUgFJc(1) AAS
ピアノ初心者の皆さん、練習日誌(ダイアリー)をつけてみましょう。

毎日、日記をつけている人も多いでしょう。でも、ピアノを始めたら「練習日誌(ダイアリー)」をつけてみましょう。
練習日誌をつけると、内容を思い出として残すこともできるし、データを後のトレーニングに活用することもできます。

練習日誌をデータとして生かすには、継続して書き込まれていることも大切ですが、内容もポイントを押さえたものでなければなりません
ぜひ必要なポイントを以下に上げます。

● 練習内容
弾いた曲、通し回数 部分練習の場所と回数、そのタイム。できればスプリットタイムやラップタイムも
たとえば全楽章弾いたのなら、1楽章を何分何秒で弾いたかなど。

● 体調
体調は「好調」「疲れ気味」「睡眠不足」などと言葉で表現する方法もありますが、後で見直すことを考えると数値で表す方が便利です。
省20
592: 2022/04/03(日)09:31 ID:qJDUXjNv(2/6) AAS
ショパンの夜想曲13番という曲があるけど
この曲こそ、現代ポピュラー理論の元になった曲だと思うよ

左手 右手 ともにコード奏法を網羅していると言っても過言ではない。

コード理論と コード奏法を身につけるには、ショパン夜想曲13番を一曲分析して弾いてみることを薦める。
初心者だから無理だと批判するかもしれないが、ホモフォニーの単純な曲を和音で肉付けしてるだけだから、曲は捉えやすいだろう。
593
(1): 2022/04/03(日)09:33 ID:vRBLo6Hr(1/2) AAS
ピアノ初心者の方におすすめ
ショパン練習10−1 練習方法

ショパン:エチュード1番【10の練習方法+1】実演例付き(op.10-1)
動画リンク[YouTube]
594: 2022/04/03(日)09:36 ID:qJDUXjNv(3/6) AAS
>>591
日誌はいいね。
俺は再開してから7年間日記付けて来たけど、ピアノ弾いて悪化したことがある
1.体重が10キロ増えたこと
2.大腸炎になったこと
3.不整脈が時々あること

ピアノをやって改善したこと
1.喘息が楽になった
2.過呼吸が改善した
3.不安神経症が緩和した
省1
595: 2022/04/03(日)09:36 ID:1U5vCIHE(1) AAS
初心者が10-1て、上級者は何を弾くんだよw
596: 2022/04/03(日)09:46 ID:B3b24Fj4(1) AAS
>>593
この人は安易に手を出しちゃダメって言ってるじゃん
営業妨害だよ
597: 2022/04/03(日)09:47 ID:qJDUXjNv(4/6) AAS
10-1も単純な曲だからね。曲そのものは

上級者はバラード4番 舟歌 幻想ポロネーズでしょう。
598: 2022/04/03(日)09:51 ID:vRBLo6Hr(2/2) AAS
僕の認識では
初心者はピアノが単に弾ける人

上級者はピアノの弾き方を指導できる人と思っている
だからこそ
上級者にはバイエルをおすすめする

◆まぁち先生の動画が大変参考になるから
豆知識として覚えておくこと。
動画リンク[YouTube]
599
(1): 2022/04/03(日)13:32 ID:/05wHkbF(1/2) AAS
バイエルは上級者にとっては難関だと思う
恐らく達ちゃん先生レベルでもダメ出しされるだろうし
リヒテル ミケランジェリなどの歴代名ピアニストでさえ きちんと弾けたかどうか疑問

まぁち先生のバイエルは上手いと思う
一切の虚飾を排したスルメのようなバイエル
まるでバックハウス晩年のベートーヴェンソナタのようだ
まぁち先生は好きなユーチューバー先生の一人だ
600: 2022/04/03(日)13:37 ID:/05wHkbF(2/2) AAS
もう一人 東京の60歳ぐらいの女の先生でバイエルを掘り下げて指導していた先生も良いと思った

ブルグミュラーとバイエルを噛み砕いて丁寧に指導出来る先生こそ教育者
演奏者の魅力と教育者の魅力は全く別物だからね
601: 2022/04/03(日)15:52 ID:HrMlZiqV(1) AAS
>>589
それはこのスレのごく一部の老人だけ
自分が行ってる公民館講座の老人達は全然考えすぎてないよ
まあ、考えるような人は教室通うと思うけどさ
1-
あと 401 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s