[過去ログ] ピアノ大人初心者のためのスレッド 30日目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751(2): 2022/04/23(土)11:46 ID:JSQcqapE(1/3) AAS
ピアニストはどうかしらんが、作曲家の多くはピアノ教本を
否定的に見てるね。子にピアノを習わせる金をかけさせたくないのなら、
これらの教本を使えなんて言うくらい。好きな曲を弾き、
それで躓いたところを楽典で補えばいいんじゃないの?最初から
やれバイエルだ、ツェルニーだ、なんて人としての感性が鈍いとおもう
752: sage 2022/04/23(土)11:48 ID:JSQcqapE(2/3) AAS
ところで世界的なピアニストも日本人みたいに三歳からピアノ教本で
ピアノを習ってたの?だとしたらちょっと信じられないな・・
753: 2022/04/23(土)13:05 ID:EEDm8m4y(1) AAS
>>751
>好きな曲を弾き、それで躓いたところを楽典で補えば
楽典?なぜ楽典?
754: sage 2022/04/23(土)15:37 ID:JSQcqapE(3/3) AAS
?
755: 2022/04/23(土)20:41 ID:E7A9y9Ko(1/2) AAS
>>751
の言わんとしていることは理解できる。
753のようにいちいち真面目に捉えて突っ込みを入れるのは、音楽には向いていない。
フィーリングで言わんとすることを受け留めてやるのが音楽家脳。
756(1): 2022/04/23(土)20:43 ID:E7A9y9Ko(2/2) AAS
相手に正確さを求めず、幅広く許容できるのが音楽家だ。音楽は正解一つではない。
伝える方も、伝えられる方も柔軟性と遊びがあってこそ、音楽が伝わる。
757: 2022/04/24(日)02:27 ID:8Yj2YIm7(1) AAS
それはそれで才能(性格含む)と練習から生み出されるものだと思うよ
教室の大人限定の発表会で、躓いたらアワアワして一生懸命楽譜確認して少し戻って引き直してる人とか多いけど、聞いてるほうは正直どーでもいい
躓いた時に片手だけは続けてみたり、アドリブ入れたり、アワアワせずに私間違ってませんよと涼しい顔で継続できるメンタルを手に入れるのも練習から得られると思う
758: 2022/04/24(日)03:31 ID:Q4jG5mGg(1) AAS
(月刊 明星1986年11月号より抜粋)
759: sage 2022/04/24(日)11:48 ID:mtnj8PwR(1/2) AAS
ピアノの早期教育は最初から予め楽典を子供にすべて暗記させ、
その後に課題曲を出し、ここはこれが使える、ここはあれが使える、
なんて言うふうに構えさせながら練習するの?
760(1): 2022/04/24(日)16:28 ID:RqkbUKe8(1/2) AAS
楽典は、ある程度ピアノが習熟した子供に学ばせるべき。
楽典とは、身に付けた音楽的思考を整理することだからだ。
最初から楽典を学ぶ弊害は大きい。
子供は遊びからピアノに夢中になり、いくつもの曲を自分の物として楽しんだ後に理解を求めたくなる。
その時に楽典を学ぶと、今まで漠然と捉えていたものが整理されて安定する。
それは小学校高学年から中学生にかけて整理するのが効果がある。
大人の初心者に当てはめると、楽典を学ぶのは開始から5年後 10年後でも良いということになる。
しかしながら個人差はある。理論的思考の持ち主はもっと早い段階で楽典を考察した方が良い。
まず、感覚としてピアノという楽器を身につけると同時に楽典的考察も並行していくことが、能力ある大人初心者には最適と思われる。
761(1): 2022/04/24(日)16:59 ID:Txs5Bj+a(1) AAS
>>760
楽典って記譜法が内容の大半でしょう?そんなもの弾いているうちにわかるのでは?
762: 2022/04/24(日)20:04 ID:mtnj8PwR(2/2) AAS
まーた始まったよ「そんなことも知らないの?」マウント
763(1): 2022/04/24(日)21:42 ID:RqkbUKe8(2/2) AAS
>>761
弾いているうちにわかってきたものを整理する意義が大きいんだよ。
記譜法 記号の理解だけでなく、調性感 和声感を理解するのに大いに助けになるのが楽典。
764(1): 2022/04/24(日)22:35 ID:1PbPmNz/(1) AAS
>>763
調の判別は楽典でやるけど、和声はやったかな?記憶にない、ハノン
765(1): 2022/04/24(日)22:39 ID:xEp4Z4lO(1) AAS
よく先生に「鍵盤の奥まで感じてます?」って言われるんだけど、やっぱりどんな曲でも奥まで押し込まないとダメ。
でも、それだとfになっちゃうと思うんだけど?
楽譜にはpって書いてあるのに。
766: 2022/04/25(月)00:01 ID:R/ssbvkx(1) AAS
アジア人なんてのは所詮文化も文明も矜持もない民さ
だからピアノなんてのは他人にマウントを取るために道具でしかない
「楽典?そんなの習わずに知ってるだろ」
他人の文化を誰よりも早く習ったというだけで
こんなに偉そうに振る舞えるなんていい身分よね
767: 2022/04/25(月)00:50 ID:jRs5683Q(1/3) AAS
>>765
pの打鍵はアクセルとブレーキを同時にかけるような感じで
fよりもむしろ力が要る
768: 2022/04/25(月)00:55 ID:jRs5683Q(2/3) AAS
>>764
和声法はピアノのレッスンでよりも、中高の音楽の授業で習ったほうが多い
音高ではなく普通の公立学校です
769: 2022/04/25(月)06:30 ID:8V20POmv(1) AAS
楽典 和声学と進んだよ
俺のピアノの先生は絶対音感 聴音に熱心だっただけでなく、小学高学年から中学まで楽典 和声学と学ばせた。
ピアノのレッスンの後に30分ぐらい教えてくれた。
毎回宿題だった。予習復習を課していた。
あと大事なのはアンサンブル教育
ピアノなら連弾とか、声楽やバイオリンの伴奏させるとか、常にパートナー組ませてアンサンブル能力を高めていった。
今思えば良い先生に学んだと感謝している
770(1): 2022/04/25(月)06:46 ID:jRs5683Q(3/3) AAS
学問体系としての習い方でないなら、ごく小さい頃から和声法は習っていたよ
ここが赤なら次は何色? みたいな感じで、和音ごとに色塗っていくの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 232 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s