[過去ログ] [反転]ペン異質型が語るスレ[裏面] (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
445(3): 442 2007/07/12(木)17:32 ID:Zsn1Zv+S(2/2) AAS
>>443-444
レスありがとうございます。
説明不足だったようですが、ラケットの変更は自分の結論ではなく本人と話し合った上での事です。
ただ本人の経済的な事情もあり、現在使用しているラケットも自分が貸し出していて、
ラバーについても両面とも自分のおさがりを使っています。
自分はスローのラケットを好んで使うのですが、教えている子は打ち方やプレースタイルからして、
ミッド〜ミッドスローがあっているように感じます。
スピンエースA(これもおさがり)も試打しましたが、ブレードが小さいためしっくりこないようでした。
なので>>442のような結論に達しました。
446(1): 2007/07/14(土)01:21 ID:Jy0hxib6(1) AAS
ベーシック中国はどないだ
447(1): 2007/07/14(土)01:44 ID:dIXMwMcr(1) AAS
>>445
高校生レベルになるんなら、粒高でブロック裏で強打だよね。
つまり、粒はなるべく撥ねないように、裏はなるべく撥ねるように・・・・
俺みたいに、コクタクのプレシャスロータリーが良いと思う。
448(1): 445 2007/07/16(月)22:28 ID:BV48XWYB(1/2) AAS
レスありがとうございます。
>>446
スプリング攻撃ラケットという謳い文句は知っているのですが、
ネットで調べても詳しい事が判りませんでした。
名称からして、やや弾みすぎる様に思うのですが、使用された事はありますか?
>>447
仰られるとおり、粒のブロックからチャンスを作り、
そこから裏面で仕掛けるというスタイルにしたいと考えています。
弾まない面の方はいったいどれくらいの弾みなんでしょうか?
449(1): 2007/07/16(月)23:23 ID:7t04bpvx(1) AAS
>>448
本当に弾まないよ。
ただ、女性選手ならそこまで弾みを抑えなくても良いかもしれん。
使い勝手は良いよ。
コクタクに限らず、JUICやヨーラで似たようなラケットを扱ってなかったっけ?
450: 448=445 2007/07/16(月)23:56 ID:BV48XWYB(2/2) AAS
>>449
JUICのツインカムでしょうか。あれは特殊素材使用の上値段も高く、また弾みが強すぎるようですので、購入は考えていません。
ヨーラはペン自体出していないと思います。
自分が知っている限り、ドライブキラーが市販のラケットでは最も弾まないと思います。
ですので、プレシアスに弾みが無くても問題なく使用できると思います。
やはりプレシアスがいいのかな。。。
451(1): 2007/07/17(火)00:44 ID:SvpdYcRE(1/2) AAS
ある程度弾むほうがいいと思う。特に女子なら相手もそんなパワーののったボール打ってこないだろうし…
インハイ目指すくらいなら攻撃なしだとかなりキツイからある程度は弾むものがいい。
両面に弾みに差を付けたラケットは対して弾みは変わらず打球感が違うという物のほうが多い。
プレシアスなんかはその典型だが止めるの中心の選手向け。ガシエキやオルエボくらいの弾みが無難な所だな。
特にオルエボは最近軽くなったし(グリップがWRBのように空洞になった)粒高とも相性がいい。
長文スマソ
452(1): 2007/07/17(火)00:49 ID:SvpdYcRE(2/2) AAS
それとオルエボとかはグリップ太めだから削るなりなんなりが必要かも試練。
細いグリップがよければダーカーの7P−2Aがオススメ。多少弾みが強いが打球感がすばらしく、変化、攻撃とも抜群。粘着ラバーでも特性が削られにくい。
粒の変化が少ないと言って輩が多いが、それは単にボールを抑え切れてないだけ。
粒高は一枚ラバーの場合、基本的には硬いラケットのが変化が大きくなる。
453(1): 2007/07/17(火)06:27 ID:EWWkMtmu(1) AAS
ケチをつける訳ではないけど、俺個人としては7P2Aはおすすめしない。
ダーカーは打球感なんかはいいけど、ブレードサイズと桧という素材的にとにかくスイートスポットが小さい。
守備は球の当たる場所を一定にしにくいから、あれだけスイートスポットが小さいと弾みがバラついて辛いかも。
相手のどんなドライブ、スマッシュでも同じ場所に当てれる驚異的守備能力を持つならいいと思うけど。
後、グリップは細いけどブレードは意外と厚いから、裏面をしにくいと感じるかもしれない。
ちなみに桧はけっこう柔らかい。変化求めるなら上板が北欧材みたいな堅いヤツを選ぶのがセオリーではある。
454: 445 2007/07/17(火)18:16 ID:nDMvoKnb(1) AAS
>>451
ガシエキ中国式なんてあったんですね。勉強不足でした。
生徒がソフトな打球感を好むのですが、それ以外の部分はとても良さそうなラケットですね。
検討してみたいと思います。
>>452-453
硬いラケットの場合変化が大きくなるというのは良く聞く話ですが、
自分の経験からして、粒の変化量はラバー9:ラケット1くらいラバーに依存しているように感じます。
そういった考えもあり、ラケットには変化量は求めていません。
7P2Aについては、桧が素材的にあっているかどうかは判りませんが、
確かに全長235×148mmという寸法は、小さすぎると思います。
455: 2007/07/17(火)21:35 ID:y+x50+D6(1) AAS
ガシアンよりはオルエボのほうがいいよ
昔のガシアンは良かったけど最近のは重くなってるから。
軽いガシアンがオルエボみたいなもん
456: 2007/07/18(水)12:30 ID:AjawDEd0(1) AAS
俺は7P2Aからオルエボに変えたんだ。感想を一言で言うと、「なんじゃこりゃorz」
一日で戻したよ。
それぞれ好みとかあるけど、今まで使った中では7P2Aか1番粒が扱い安かった。
ガシエキやオルエボも粒使いから人気あるようだからイイラケットとは思うよ。
457(2): 2007/07/18(水)20:53 ID:ZGxNl1iO(1) AAS
粒高はラケットのスウィートスポットを若干外してブロックするのが基本だろ?
まあブロックで返すだけのレベルによく多い考え方だな。インタークラスの選手のボールを短く、変化を付けてブロックするには若干ラケットの先のほうでボールを捕らえる必要があるかと。
458: 2007/07/18(水)21:38 ID:xEXxiicg(1) AAS
>>457
どこに当てるかは考え方だろう。
弾みを抑えることが目的なら重心付近にあてるべき(卓球王国よりw)だし、弾みに均一性を求めるのならスィートスポット。
ラケットの先は弾みが一番ばらつくから狙ったところに飛びにくい。
確かにいろいろやりやすいけどね。
459: 2007/07/18(水)22:57 ID:NMo55ebF(1) AAS
オールラウンド40使ってる人いないの?
460(1): 2007/07/19(木)00:50 ID:PG5L+9CL(1) AAS
>>457
ブレードが大きい事をバカにしているのかな?
インターハイに出たが、スイートスポットを外す事が基本とは思わない。
それとラケットによるスイートエリアの大小がスイートスポットを外す技術に作用するとすれば、
ラケットが大きい方がその技術を使うにあたり有利です。
461(1): 2007/07/19(木)01:16 ID:2mCAHxZP(1) AAS
>>460
38_時代にインターハイ出たんですか?
40_になってからインターハイに出たペン粒の人を全員チェックしてますがそんなに多くないはず。だいたいの人は作馬氏の講習会でお会いしたはずですが。
自分も作馬氏に「スイートスポットでボールを捕らえると変化しにくい」と言われました。確かに短く返すだけならスイートスポットが広いラケットのがやりやすいとも思います。
ちなみに自分はコルベルをガシエキの中国式サイズに特注したラケットを使ってます。
462: 2007/07/19(木)18:12 ID:nvm6OPZT(1) AAS
スイートスポットってなに?
463: 2007/07/19(木)18:15 ID:GVSmeBYM(1) AAS
健作機能がついていないのか
464(1): 2007/07/20(金)14:27 ID:vSnWTtd6(1) AAS
>>461
団体も押さえたの?無名校ならちょこちょこいるよ。・・・と聞いたw
>だいたいの人は作馬氏の講習会でお会いしたはずですが。
これはないわw
どんだけの出席率か気になるw
>コルベルをガシエキの中国式サイズに特注したラケット
これは使ってみたい・・・ 貧乏な俺に特注は高嶺の花だが・・・
正確にはグリップもガシアンにしたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 523 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.839s*