【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart43 (729レス)
上下前次1-新
690: (ワッチョイ 8eeb-1uTF) 02/12(水)16:23 ID:4L8pTCVG0(1) AAS
100km以上ロード乗ってても、眠くなることなんかないけどいろんな人がいるんだな
691: (ワッチョイ 8699-1GPV) 02/12(水)16:33 ID:CW7d0DSz0(12/13) AAS
オレは平坦で楽だと、退屈してすぐ眠くなるw
692(1): (ワッチョイ 8aa2-Krd9) 02/12(水)16:36 ID:KY+i2MIJ0(1) AAS
E61ってハンドルを完全に開ける前にポンプ使わずお湯が出てくるのってどういう状態?
使用後のバックフラッシュでこれになると次回使用時にエアを噛んで温度が上がらなくなる
693(1): (ブーイモ MMaa-i3Aq) 02/12(水)17:32 ID:oli4AQCsM(1) AAS
スタバて全自動なのに、昇給に必要なバリスタの社内資格に豆のウンチクとか覚えさせられてなんか可哀想に思うわ
694: (ワッチョイ 8699-1GPV) 02/12(水)19:14 ID:CW7d0DSz0(13/13) AAS
いずれはブラックイーグル担当するんじゃね?
スターバックスといえば、ラ マゾッコからマストレーナに変わった時、
何か不味くなってねぇ?と感じたもんだよ
695: (ワッチョイ 462a-tP7z) 02/12(水)20:42 ID:9wXfQR3f0(1/2) AAS
>>692
HXループの抽出出口側は開いてるけど、各所の電磁弁が閉じてる&ポンプが動いてない状態
そうやって水の供給側が閉じられている場合(機種によって違うが、抽出しない場合は電磁弁で止めてる場合がほとんど)だと、HXループ内の水が漏れ出すだけになり、空気噛む形になるので、ポンプ動いてもそうなる
常時水が供給される機種だと、水が無くならない限り問題ない&手動でプリインフュージョンできるけど、改造しない限りそんな機種の方が少ないので、普通はそんなとこでハンドル止めちゃダメw
696: (ワッチョイ 462a-tP7z) 02/12(水)21:09 ID:9wXfQR3f0(2/2) AAS
あ、上のポンプ動いてもそうなる〜ってのは誤記で、
そうなった場合、ポンプ回しても空気噛んでる音するけど、噛んでる空気吐き出すまでちょろっと抽出して、ちゃんとハンドル戻せばHXループ復活する
バックフラッシュで〜ってのがよく分からん(意図的に途中で止めない限りそうならんでしょ?)けど、中途半端な位置でハンドル止めてHXループ内の水を垂れ流して、その後ポンプを動かしてなければ、HXループの中スカスカなので循環する水がない=GHの温度上がんない状態になるのはその通り
697(1): (ワッチョイ 0a49-Krd9) 02/13(木)03:58 ID:8yYhOHIj0(1) AAS
詳しくありがとう
正確にはバックフラッシュした後に最後に水抜きする時だった
水センサーでポンプ止まった後もそのままにしておくとチョロチョロ出てきたんだよね
分かってるようで分かってなかったからもう一度解読してみる
698: (ワッチョイ 869e-rNbf) 02/13(木)04:14 ID:VMQcRhFX0(1/5) AAS
おまいらに聞いてみたいんだけど、
ズッケーロはどれくらい使うの?
オレは自分で淹れたエスプレッソには入れない、
豆の持つ甘味だけで充分になるよう抽出するから
お店で飲む時は
ドッピオ(ダブルショット)の場合、クレマの上にパラパラと、
ズッケーロビアンコ0.5グラムくらい載せてみて、
クレマのチェックをする
そして混ぜずに飲む
省2
699: (ブーイモ MMaa-i3Aq) 02/13(木)08:07 ID:opyfRJGAM(1) AAS
シルビアの調子が悪く、過熱のオレンジランプが点いたり消えたり
この手の機械は全部パーツ手に入って修理できると思うが面倒だなあ
壊れたら直すつもりで敢えて液晶ディスプレイやらデジタル要素少ないマニュアル感あるマシン買ったんだけど
700: (ワッチョイ ef1d-xFoH) 02/13(木)09:52 ID:bI4fpmrE0(1) AAS
これか?
外部リンク[php]:www.terrystockdale.com
701(1): (ワッチョイ 1e06-XAIF) 02/13(木)10:29 ID:e6tBSgPY0(1) AAS
>>693
あれはコーヒーの業前ではなく接客の業前の評価だから
702: (ブーイモ MMaa-i3Aq) 02/13(木)11:02 ID:2YeOMhycM(1) AAS
なるほど
サーモスタットの故障の可能性大ね
703(1): (オッペケ Sra3-tP7z) 02/13(木)12:00 ID:WP/3KC6Zr(1) AAS
>>697
タンク出口で水を見てるから、ポンプ止まった時点ではその先の経路に水は残った状態なので、そのままハンドル戻さないと水は出てくるけど、経路にエア噛んじゃうと
日常の運用でそこまで抜く事は想定されてないので、ポンプ止まったらハンドル戻す、で良いと思うけど、そこまで抜きたい場合は、次回立ち上げ時にまず抽出操作して抽出経路側に水回せばOK
704: (ワッチョイ de36-aAq2) 02/13(木)12:14 ID:0LKlkRJC0(1) AAS
今どきPIDも無いマシンはね
705: (ワッチョイ 9fc2-E7wV) 02/13(木)14:20 ID:sWjR4kop0(1) AAS
俺のシルビアにはPIDついてます
706(1): (ワッチョイ 869e-rNbf) 02/13(木)15:04 ID:VMQcRhFX0(2/5) AAS
>>701
航空自衛隊のF15乗り(イーグルドライバー)
707: (ワッチョイ 869e-rNbf) 02/13(木)15:06 ID:VMQcRhFX0(3/5) AAS
>>706
タップミス
イーグルドライバーならぬ、
スターバックス ブラックイーグル ドライバーを目指して上の試験受けてるのだと思ってたよ
空自のイーグルドライバー程の狭き門では無いだろうけど、
かなりの狭き門だとは効くね
708(1): (ワッチョイ 8aa2-Krd9) 02/13(木)17:03 ID:BFej8bK40(1) AAS
>>703
重ねてありがとう!
正確にはバックフラッシュ後にリザーバータンク外した状態で受けの残り水を抜いてる時にレバー半開きじゃなく全開でポンプが止まった後の状態だった
ポンプが止まると半開きと同じ状態になるのね
ところで抽出時はプレインフュージョンのつもりで半開きにしてたんだけどそれも通常オペレーションじゃないの?
下に付いてるプレインフュージョンバルブが時間差を作るとは理解してるんだけどその時間差が短いからいつもそうしてる
ポルタフィルター付けてればエア入らないからアリだよね?つべで山下がやってた記憶が。
709: (ワッチョイ 46b6-tP7z) 02/13(木)18:39 ID:uox6N/4z0(1/3) AAS
E61での長めのプレインフュージョン(以下、PI)は、
調圧バルブのついた機種で減圧状態でポンプ回して抽出開始するか、水道直結で、電源入れずにハンドル上げて、ちゃんと調圧した水道圧を利用する方法のいずれかだけど、どちらも十分にパックに行き渡らせるだけの水を供給して蒸らせるようにコントロールする、のがほんとのPI
>>708が半開きでやってるのは、半開きでポタポタ落ちるだけの水を、だら〜ってパックに垂らしてるだけの状態
やったほうが美味しいと思えるなら別にやっても良いけど、本当に美味しくなってるそれ?
意図した水量を意図した時間で供給してるとは言い難く、再現性も低い(偶発性デカい)ので俺はやんない(水道直結でPIできるようにしてるけど、中深煎り以上であれば、そもそも長いPIの必要性を感じない)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s