[過去ログ]
【ニート悲報】スピード成立した改正生活保護法がヤバイ 「親族の扶養義務強化」「不正受給罰金値上げ」 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
339
: 2013/12/10(火)20:48
ID:Isj42x1k0(4/4)
AA×
>>322
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
339: [sage] 2013/12/10(火) 20:48:48.65 ID:Isj42x1k0 >>322の続き つまり、扶養義務者の扶養を保護の要件としないのが、世界的に見ても、こんにちの生活保護立法の原則となっている、ということである。 そこには、封建的な家族制度(日本でいえば、戦前の「家制度」)との決別という意味が含まれていると同時に、生活困窮状態に陥ったのは、 その人個人の責任というより社会の責任という面が大きく、したがって生活困窮者の扶助は社会全体で行うべきだという、現代においては 普遍的な認識が反映されている。だから、もしも今回の某芸能人の事例をきっかけに、扶養義務を強化する方向に生活保護制度が変えられる ようなことがあれば、それは歴史の逆行を意味する。ことは、「高収入の子どもがいるのに生活保護を受けるのはおかしい」という単純な善悪の 問題にとどまらず、生活困窮者を生み出した「責任」を本質的に「私的」なものとみるかそれとも「社会的」なものとみるかという「哲学」にかかわる 問題なのである。 また、実際的な観点からみた場合、生活保護受給世帯の45%は高齢者世帯である。高齢化社会の進展に伴って、この割合はさらに増える であろう。こうした現状のなかで、扶養義務の強化を図ることは、要するに老親を子どもが扶養しなければならないケースが多く出てくるという ことであり、若年層の負担をいっそう強化することを意味する。年金問題では、いま、「世代間格差」ということが盛んに言われ、若年層の負担が 重くなりすぎることが問題とされている。だから年金支給年齢の引き上げや年金額の減額が必要だ、といわれてきたのではなかったのか。 そういう議論の流れのなかで、若年層にさらに重い負担を課すことになる扶養義務強化という話は、いったいどこに整合性を見いだせるのだろうか。 http://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1386672343/339
の続き つまり扶養義務者の扶養を保護の要件としないのが世界的に見てもこんにちの生活保護立法の原則となっているということである そこには封建的な家族制度日本でいえば戦前の家制度との決別という意味が含まれていると同時に生活困窮状態に陥ったのは その人個人の責任というより社会の責任という面が大きくしたがって生活困窮者の扶助は社会全体で行うべきだという現代においては 普遍的な認識が反映されているだからもしも今回の某芸能人の事例をきっかけに扶養義務を強化する方向に生活保護制度が変えられる ようなことがあればそれは歴史の逆行を意味することは高収入の子どもがいるのに生活保護を受けるのはおかしいという単純な善悪の 問題にとどまらず生活困窮者を生み出した責任を本質的に私的なものとみるかそれとも社会的なものとみるかという哲学にかかわる 問題なのである また実際的な観点からみた場合生活保護受給世帯のは高齢者世帯である高齢化社会の進展に伴ってこの割合はさらに増える であろうこうした現状のなかで扶養義務の強化を図ることは要するに老親を子どもが扶養しなければならないケースが多く出てくるという ことであり若年層の負担をいっそう強化することを意味する年金問題ではいま世代間格差ということが盛んに言われ若年層の負担が 重くなりすぎることが問題とされているだから年金支給年齢の引き上げや年金額の減額が必要だといわれてきたのではなかったのか そういう議論の流れのなかで若年層にさらに重い負担を課すことになる扶養義務強化という話はいったいどこに整合性を見いだせるのだろうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 662 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s