[過去ログ] 今アメリカで、マルクスがブームになっている (599レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
260
(1): 2014/05/08(木)00:44 ID:nPZNV0I60(1) AAS
マルクスの思想の是非はともかく日本のベストセラーとは恥ずかしくて比べられねえわ
261: 2014/05/08(木)00:47 ID:FziIROWj0(1) AAS
>>253
日本はもう手遅れで諦めるしかないかもだけど、
欧米には期待してる
262: 2014/05/08(木)00:47 ID:5F5QQah40(1) AAS
愛知県民は以前から女子供までもがマルケー、マルケー言ってるよ
263: 2014/05/08(木)00:48 ID:RXq7xFuL0(2/3) AAS
>>260
竹田天皇『マルクスは日本を愛していた!』
264
(1): 2014/05/08(木)00:48 ID:dycvIFx60(2/2) AAS
>>250
もう何十年かすれば技術革新が食料や資源の価値を下げるくらいまで到達するんじゃね?ってことだよ
現状娯楽分野はかなり無料でできるし、この上生産プラントから大量の食料を安価に配給したり
核融合で電気が無料になったりすればもう給料のために働いたりはしなくなりそう
265
(3): 2014/05/08(木)00:48 ID:wptMj9HX0(3/24) AAS
こういうのがベストセラーになる辺り、なんだかんだ言ってアメリカのすごさ、健全さを感じるわ

一方・・・
外部リンク:www.amazon.co.jp
266: 2014/05/08(木)00:50 ID:al0TW1pB0(1) AAS
あの名古屋グランパスのな
267: 2014/05/08(木)00:51 ID:YgwbTQo/O携(1) AAS
マルクス兄弟のリバイバルブームでも来てんのかとオモタ
268
(2): 2014/05/08(木)00:52 ID:2Ol2j4GT0(7/13) AAS
核融合で量子コンピュータでネットは無料の時代とかありそうな感じはするけど
食料は化学肥料のための鉱石が必要なので物理的限界ある気がする
せいぜいモンサントあたりがもう数段、収穫効率の高い製品を開発するくらいしか余地ないのでは
269: 2014/05/08(木)00:54 ID:rkuA3rBai(2/2) AAS
>>265
これが資本主義の成れの果てですね!
270
(2): 2014/05/08(木)00:54 ID:wptMj9HX0(4/24) AAS
>>268
>せいぜいモンサントあたりがもう数段、収穫効率の高い製品を開発するくらいしか余地ないのでは

そんなんやったらモンサントが種売ってもうけられないじゃんw
271: 2014/05/08(木)00:54 ID:Acj737Xq0(1/2) AAS
>>265
ラノベ
自己啓発
アイドル本

ウィキペディアの傾向と似てるな
272
(2): 2014/05/08(木)00:56 ID:f94rPyzt0(1/18) AAS
・トマ・ピケティはマルクス経済学出身の研究者ではない
・経済的不平等の問題の分析に業績がある
・政策的に関しては大規模な再分配にともなうコストやインセンティブの悪化は考慮しない傾向がある

結論:極東の低成長国家の現実の政策にはあまり影響がない
273
(2): 2014/05/08(木)00:58 ID:wptMj9HX0(5/24) AAS
>>272
・・・と言う結論にしたいのが日本の経済学者さんなんだろうな

下書きがこれでw
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
274
(1): 2014/05/08(木)00:58 ID:gEeI8ehs0(1) AAS
日本も柄谷行人がブーム起こしたじゃん
275: 2014/05/08(木)00:59 ID:ZkEaj3LQ0(1) AAS
とりあえず世の悪いことは全部マルクスのせいっていう考え方が消えてくれればそれでいいわ
276
(2): 2014/05/08(木)00:59 ID:0a66vj+o0(5/9) AAS
>>270
そういうこと。

技術革新も、技術によらないイノベーションも、資本がより高い利潤を求めて行うんだから、
利潤が低下するなら技術革新もそこで停止するし、生産活動も停止するよ。
277: 2014/05/08(木)00:59 ID:mm/I5Wsl0(7/15) AAS
>>234
ID:gqsj9St80とは多分別の人かな?
私自身あなたの言う通り完全に同一視する気はない
合理的選択という観点からみても内部留保が株主による投資とそのまま認識するのもどうかと思う
しかし、レス辿ってみてもらえればわかる通りこれは企業が国民に分配(配分?)していないという主張が発端だ
そこで、内部留保はそもそもなぜ発生するのかと考えると企業で雇われている人々のため(これが大きいのかもしれない)、
そして結果論で将来の株主のためになっている。それはどちらも国民だからそいつらが投資したと考えれば私の主張している分配は明示的ではないにしろされてる、と思う
教科書的なマクロで考えると同じって簡略化した方がわかりやすいしそういうアプローチで ID:gqsj9St80に言ってただけ
278: 2014/05/08(木)00:59 ID:0fY8LvA10(1) AAS
アメリカ破綻はよ
279
(1): 2014/05/08(木)01:00 ID:s1OMXmJT0(5/11) AAS
>>264
>もう何十年かすれば技術革新が食料や資源の価値を下げるくらいまで到達するんじゃね?ってことだよ
どうやって?具体策もなくただ単に思い付きを述べてみただけ?
そうやってさあ、具体的な実現策も提示できるでもなく夢物語を語ってるから君らは馬鹿にされるんだよ
核融合で電気が無料になるのは何時くらいの話?娯楽分野がかなり無料で出来るから食料もそうだろうと思う理由は何?
ほらほら具体的に語ってごらんって
1-
あと 320 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.414s*