[過去ログ]
【天下り】 ゾンビのごとく蘇る天下り先 官僚の官僚による官僚のための政策 [768037515] (26レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1
: 2014/09/26(金)14:08
ID:RldGeQfM0(1/2)
BE
AA×
BEアイコン:nida.gif
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
1: [] 2014/09/26(金) 14:08:58.86 ID:RldGeQfM0 BE:768037515-2BP(1000) sssp://img.2ch.net/ico/nida.gif 日本は財政投融資という官製金融システムを持ち「金融社会主義」といわれてきた。マルクス経済学者、ルドルフ・ヒルファーディングの「金融資本主義」をひねった表現だが、 金融に対し社会主義国のような国の過剰介入が日本で行われていることを揶揄(やゆ)している。 財政投融資のような公的金融システムは日本固有のものではないが、日本の規模と広がりは資本主義先進国では例を見ない。 かつてこのシステムは、入り口が郵貯や公的年金など、中間に当時の大蔵省、そして出口には特殊法人等公的セクターと政府系金融機関があった。 1990年代に入ると、特殊法人への天下りや補助金投入、郵貯や政府系金融機関の民業圧迫などのほころびが出始めた。 そこで、小泉純一郎政権で、財投改革、特殊法人改革、郵政民営化、政策金融改革が相次いで行われることになった。 これらは互いに密接に関係した一連の改革で、2001年財投改革、05年道路公団民営化、07年郵政民営化、08年政策金融改革と相次いで実施された。 筆者はこれらの改革をすべて担当した唯一の人物だ。それらについては、学術書として『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、一般向けとして『さらば財務省』(講談社文庫)があるので参照していただきたい。 政策金融では、霞が関の官庁ごとの天下り先になっているということで、日本政策投資銀行や商工組合中央金庫は完全民営化、残りは1つ(日本政策金融公庫)に統合化された。 政投銀と商工中金のトップはともに財務省と経済産業省の歴代次官経験者が天下る最高級ポストだった。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140926/dms1409260830011-n1.htm http://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1411708138/1
日本は財政投融資という官製金融システムを持ち金融社会主義といわれてきたマルクス経済学者ルドルフヒルファーディングの金融資本主義をひねった表現だが 金融に対し社会主義国のような国の過剰介入が日本で行われていることをやゆしている 財政投融資のような公的金融システムは日本固有のものではないが日本の規模と広がりは資本主義先進国では例を見ない かつてこのシステムは入り口が郵貯や公的年金など中間に当時の大蔵省そして出口には特殊法人等公的セクターと政府系金融機関があった 1990年代に入ると特殊法人への天下りや補助金投入郵貯や政府系金融機関の民業圧迫などのほころびが出始めた そこで小泉純一郎政権で財投改革特殊法人改革郵政民営化政策金融改革が相次いで行われることになった これらは互いに密接に関係した一連の改革で2001年財投改革05年道路公団民営化07年郵政民営化08年政策金融改革と相次いで実施された 筆者はこれらの改革をすべて担当した唯一の人物だそれらについては学術書として財投改革の経済学東洋経済新報社一般向けとしてさらば財務省講談社文庫があるので参照していただきたい 政策金融では霞が関の官庁ごとの天下り先になっているということで日本政策投資銀行や商工組合中央金庫は完全民営化残りは1つ日本政策金融公庫に統合化された 政投銀と商工中金のトップはともに財務省と経済産業省の歴代次官経験者が天下る最高級ポストだった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 25 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s