[過去ログ] 元自衛隊幹部「ホルムズ海峡の機雷除去に集団的自衛権は必要ない。安倍首相には別の目的がある」 [転載禁止]©2ch.net [895142347] (33レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2015/02/21(土)21:23 ID:+0cZqdk70(1/2) BE AAS
BEアイコン:hyou.gif
ホルムズ海峡の機雷封鎖で、集団的安全保障は必要なのか? 安倍首相はホルムズに機雷が敷設された場合、集団的自衛権による対処となり得ると述べた。
だが、集団的安全保障を持ち出す上では、ピントがズレているようにみえる。
■ 3つの状況
ホルムズ海峡に機雷敷設される場合としては、いくつかのパターンが考えられる。首相のいう敷設がどのレベルであるかはよくわからないが、
日本向け船舶が利用できなくなる封鎖段階とし、日本による機雷処分を考慮する上では、次の3つのパターンがある。
第1に、敷設国が戦争中に機雷を敷設したと宣言した場合
第2に、その戦争が集結した場合
第3に、どこの国も敷設を宣言していない場合
である。だが、いずれの場合にせよ集団的安全保障は必要ではない。
省6
3: 2015/02/21(土)21:24 ID:+0cZqdk70(2/2) AAS
■ 関係するのは上陸戦や、他国港湾の機雷除去
集団的自衛権云々関係する機雷除去は、もっと違った形である。例えば、米国が上陸戦を行うので、海岸の機雷を除去する。
あるいは、第三国が米国との戦争状態となり、米軍海外基地に機雷を植えたので、その除去に参加する状況である。
参加すれば日本は相当に外交的得点を稼げる。日本の対機雷戦戦力は外交的な武器である。規模では世界第一位、質も英仏蘭なみに高い。
日米同盟の強化のため、能力に乏しい米国に協力できる態勢を作りたい。それならば、集団的自衛権云々もわかる。
しかし、そのような話をすれば、国民は「なんでそんなことまでするの?」と言う。だから、それらしい理由としてシーレーンを持ちだしたのだろう。
だが、その結果、集団的自衛権から、かけ離れた話となってしまった。
■ ホルムズ機雷封鎖は現実的か?
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*